令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/11/11:31:05
No.518
|
|
|
OJ
|
令和元年のGW後半に鹿児島とトカラの中之島の野湯に行ってきたのでレポします まともな温泉にも入りましたがそちらは同行した8代熊者さんや仰げば尊しさんのレポがあると思います
鹿児島のどこかにある滝の湯 滝壺の右奥から熱湯が水面を盛り上げるほど噴出してます 少し硫黄成分を含んだお湯です 滝壺ではぬる目~熱めのお湯を楽しめました |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/11/11:31:57
No.519
|
|
OJ
|
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/11/11:32:44
No.520
|
|
OJ
|
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/11/11:33:30
No.521
|
|
OJ
|
中之島の御岳火口の湯です。運良く天候と適度の風に恵まれて入ることができました 登山道も最近まで崩落していて通行止めになってたそうですが 訪問直前に車で8合目まで登れるようになったようでラッキーでした 火口は風が弱いと噴気に巻かれたり硫化水素で窒息の恐れがありとても危険と思います 火口に降りる場所を探していて10~20秒ほど噴気に巻き込まれましたが すぐに目と喉がとても痛くなり息をするとすごく咳き込んでしまいます 3~5分巻き込まれて出れないと多分死ぬと思います 写真で見るより斜面はとても急で岩は海岸にある岩みたいに丸くなくて尖っているし ほとんど火口に降りる人はいないのですぐに岩が崩れ落ちる 滑落の危険がとても高いです、落ちればほぼあの世行でしょう |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/11/11:34:17
No.522
|
|
OJ
|
火口に苦労して降りると火口湖の端に硫黄と硫化水素を含んだ噴気が出ている場所があり 水中からも気泡がたくさん出ている場所で温めのお湯になっていたので入浴 注意しないと足を泥に突っ込んで激アツだったり、入浴中のお尻に時々熱湯があたったりします 入浴後は火口の縁の噴気が来ない安全なところまで上がって民宿の方が作ってくれたおにぎりでお昼にしました http://jetpack.web.fc2.com/P5040334.mp4
令和になっても変わらず温泉巡りを続けていきたいと思います 皆さん宜しくお願いいたします |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/11/12:04:25
No.523
|
|
8代熊者
|
OJさん野湯レポートお疲れ様でした。
御岳登山は結構な苦行でしたね。特に火口降りる時とか。 滑落・窒息・火傷のリスクを超えて貴重な温泉に無事入れたなぁと思います。 後、どこかの滝の湯は良かったですね。スケールでは山之城には及びませんが 新鮮なお湯が肌を流れる感覚は最高ですね。場所で温度選べる所も良かったです。 |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/12/16:35:10
No.524
|
|
仰げば尊し
|
野湯レポありがとうございます。 これ以上を望めないような天候に恵まれ、大変疲れましたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
中之島の追加レポは後程(たぶん来週)アップしておきます。
画は、諏訪之瀬島を正面に某見据えるアングラーです。 (釣課はLINEで聞いてあげてください(*^▽^*)) |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/12/19:20:30
No.525
|
|
熊谷温泉
|
お疲れさまでした。
思っていたよりハードル高そうですね。 でも最近離島の温泉が気になって仕方がありません。(笑) いつの日か連れてってください! |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/13/08:10:50
No.526
|
|
Y
|
OJさん、ご無沙汰失礼致しております。 難しい所を無事こなせてなりよりです。良い天気でしたね。 私には船酔いするし、登山の体力もゼロなのでムリムリです。変わらずのパワー感服致しました。 |
|
御岳火口の湯:補記
2019/05/16/02:17:07
No.527
|
|
仰げば尊し
|
御岳火口の湯への詳しいアクセス方法が載っているサイトが見当たらなかったので、序に補足しておきます。 |
|
御岳火口の湯:補記
2019/05/16/02:17:49
No.528
|
|
仰げば尊し
|
「車で8合目まで」というのは、赤矢印のところまでは、車で来ることが可能ということです。 中之島港からだと片道5~6kmくらいあるので、徒歩だと時間的にも体力的にもかなりロスになると思います。 |
|
御岳火口の湯:補記
2019/05/16/02:18:21
No.529
|
|
仰げば尊し
|
登山道入り口。 ここから山頂まで徒歩20分と看板にはありましたが、我々は(OJさんペースで)概ね40分ほどかかりました。 ちょくちょく休息を取りつつだったので、サクサク登る人なら30分はかからないと思います。 |
|
御岳火口の湯:補記
2019/05/16/02:18:55
No.530
|
|
仰げば尊し
|
登山道自体は藪漕ぎするほどではないですが、獣道一歩手前といった感じです。 遊歩道的な登山(例:奥鬼怒)とは違います。
あと紫外線も強いですし、虫も結構飛んでました。 刺されたりはしませんでしたが、それぞれ対策はしていったほうが良いと思います。 |
|
御岳火口の湯:補記
2019/05/16/02:20:35
No.531
|
|
仰げば尊し
|
今回入った地点は、赤矢印の部分となります。
※登山道側から撮ったものです。 |
|
御岳火口の湯:補記
2019/05/16/02:21:09
No.532
|
|
仰げば尊し
|
どのルートで火口に降りるかは、迷いました。 登山道側から見ると、尾根伝いで対岸にまわり込むルートが緩やかに見えたのですが、実際に行ってみると結構な急勾配でした。 風向きにより硫化水素の通り道を抜けることとなりますが、緑ルートが最短かつ難度の低いルートになると思われます。
橙:OJさん、仰げば往路 黄:8代熊者さん往路 緑:復路
※山頂(登山道から左手に進んだところ)から撮ったもの。 |
|
御岳火口の湯:補記
2019/05/16/02:21:56
No.533
|
|
仰げば尊し
|
赤い部分が硫化水素の通り道です。 開けた部分なので、一時的に咽たりする程度で済むと思いますが、注意してください。
※上の写真の青矢印(登山道から右手に進んだところ)から撮ったもの。 |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/16/08:30:00
No.534
|
|
OJ
|
火口への降り方は重要ですね 一番安全に降りられる緑ルートが絶対いいです 懇切丁寧な道案内、さすが仰げばさん 火口まで担いでくれるならまた行きたいw |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/18/00:02:50
No.535
|
|
仰げば尊し
|
OJさんのキャリーには、担ぎ手3,4人と担架が必要ですって(ー^w^ー)
あと島内は携帯の電波は生きてましたが、山頂では不通でした。 |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/29/23:35:37
No.536
|
|
ヘス
|
某アングラー いたいた! 釣れたのかな? 天気晴朗の上波無しっぽい ダメだな これは 笑
こちらの画像はこの前 5月末の硫黄湖です ハイ 氷水ですw |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/29/23:37:32
No.537
|
|
ヘス
|
硫黄湖=昭和湖です 温かったら泳ごうと画策していましたが 完璧な氷水w |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/29/23:38:39
No.538
|
|
ヘス
|
一応 足湯だけはしました 亜硫酸ガスは ほんのり程度 |
|
Re:令和最初の鹿児島の野湯
2019/05/29/23:39:29
No.539
|
|
ヘス
|
途中の硫黄滝も夏には気持ちいいと思いますヨ |
| |
|