日光の湯めぐり 2016/06/26/22:00:44 No.3265  
荒ぶるラマ  
戦場ヶ原のワタスゲを見に行くという名目で、水戸より日帰り湯めぐりしてまいりました。肝心のワタスゲは、確かに見ごろではあったものの、バズーカのような立派なレンズをお持ちのカメラ愛好家じゃないと存分に楽しめないということがわかりました(笑)
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:02:38 No.3266  
荒ぶるラマ  
①日光湯元温泉 ゆの香
光に透けて綺麗な緑色の湯で、水面には膜状の浮遊物、湯舟の底には灰白色の沈殿物が見られました。透明度は73cmほど。焼けたゴムのような臭いもし、強烈なインパクトがありますが、味は意外に薄く、後味に弱い酸味を感じる程度。
湯は内湯から露天に流れているので、露天の方がぬるめ。

1、2、3、4、7森林管理署混合泉
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:03:55 No.3267  
荒ぶるラマ  
②日光湯元温泉 湖畔の宿湯の家旅館
大きな湯舟には白濁した湯が満々と湛えられ、淵からザバザバと掛け流されていました。320l/minほどあるという自家源泉がここの強みなのでしょう。湯口はパイプと獅子のとの2つがあり、自家源泉と共通源泉がそれぞれから注がれてものと推察されます。透明度は11cmほど。味は薄く、エグみを感じました。

湯の家1、2
1~7森林管理署混合泉
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:05:02 No.3268  
荒ぶるラマ  
③日光湯元温泉 奥日光パークロッジ深山
湯量を絞って、熱い源泉を加水せずに使用しているよう。肌触りはキシキシとした感じで、硫化水素臭、薄卵味とエグ味あり。

1~7森林管理署混合泉(5,6のみ?)
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:05:45 No.3269  
荒ぶるラマ  
④日光湯元温泉 民宿若葉荘
日光湯元で、恐らく一番小さな宿泊施設。浴室も小さくシンプルで、湯舟には綺麗な緑色の湯が満たされていました。宿の親仁さんに、湯が熱いので加水して入るようにと注意を受けましたが、本当に熱い!50℃はゆうにあります。湯揉みしてもなかなか冷めず、泣く泣く加水して入湯。肌触りはキシキシとした感じで、硫化水素臭がしました。そういえば、加水したら湯は水色になりました。透明度は加水後で31cmほど。

3、4、7森林管理署混合泉
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:06:25 No.3270  
荒ぶるラマ  
⑤日光湯元温泉 湯元ヒルサイド・イン
薄緑色の濁り湯ですが、透明度はあり、湯底まで見えます。しかし、灰白色の沈殿があり、混ぜると真っ白に濁りました。湯量を絞って、熱い源泉を加水せずに使用しているようで、肌触りはキシキシとした感じで、硫化水素臭があります。内湯の淵には枕に使う木が設置されていて、これがなんとも気持ちよかったです。こんなにシンプルな小道具でこんなに寛げるのだから、自作してみようかと目論んでおります。

3、4、7森林管理署混合泉
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:07:09 No.3271  
荒ぶるラマ  
⑥日光湯元温泉 奥日光高原ホテル
内湯は灰色っぽく濁っていたが、露天は青味を帯びた透明で、白い羽根のような湯の花が見られました。「加水も循環もしていない濁り湯」を売りにしているみたいですが、露天はどうしたのか。源泉が違うわけでもないようで、「鮮度が良いので透明」ならばいいのですが・・・。詳細は不明です。内湯も露天も硫化水素臭を感じました。

1、2、3、4、5、6、7森林管理署混合泉
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:08:02 No.3272  
荒ぶるラマ  
⑦日光湯元温泉 万蔵旅館
旅館やまびこを目指して行ったところ、数年前に廃業しているとのこと。しかし、ウインドウには「奥日光湯元温泉旅館 万蔵」「日帰り温泉600円」との掲示が。調べてみると、経営者が変わり、なんと今年の4月にオープンしたのだとか。
湯は黄緑色透明で、水色タイルの湯舟ではエメラルドグリーンに見えます。水面には膜状の浮遊物が見られ、湯底には黒い沈殿が多く見られました。湯温はかなり熱く、念入りに湯揉みをしてから入湯。硫化水素臭、エグ味あり。
やまびこ時代は湯舟に仕切りがあり、あつ湯とぬる湯になっていたそうですが、現在、仕切りは取り払われていました。「ぬる湯」の表示だけが残っていて、やまびこ時代の名残となっています。何のためかわからないのですが、湯舟奥側の壁に3つの穴が開いていて、そこから入ってきたと思しき虫の死骸や楓の種が多く見られたのが残念。

表示なし。源泉不明
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:08:47 No.3273  
荒ぶるラマ  
⑧神山温泉 日光・まなかの湯
日光猿軍団の初代校長先生が営む温泉です。営業終了1時間前に訪問したところ、ちょうど入り口に「本日営業終了」の案内を出していました。営業時間が変わってしまったのかと焦りましたが、入浴できるとのこと。キャンプ場や釣堀などの複合施設なので、温泉以外の受付時間が終了という意味だったのかもしれません。
露天と内湯があり、露天は人がいるというので内湯に入ることに。券売機で入浴券を買い、浴室へ。広めの湯舟から、透明な湯がザバザバと掛け流されていて期待が高まります。掛け湯をして入湯すると、あっという間に体中が泡で覆われました。よく見ると、湯中は細かな気泡でいっぱい。肌触りはトロンとしたツルスベ感があり、口に含むと甘さを感じます。試しに、湯口から最も遠い位置で泡付きを検証してみましたが、これまたアワアワに。素晴らしい湯です。
帰り際に日光猿軍団の初代校長先生にお会いしました。季節的なものなのか、この頃はそこかしこで蛇の抜け殻を見つけるとのことで、見つけたばかりの蛇の抜け殻をいただきました(笑)
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:09:47 No.3274  
荒ぶるラマ  
⑨きりふり温泉 ほの香
ホテルユーロシティの日帰り温泉施設で、MT甘味のある源泉がチロチロと掛け流されていました。脱衣所も浴室も決して広くないのに、人でごった返しています。来客途絶えぬ人気施設のようですが、正直、そこまで人を魅了する何かがあるかといえば・・・。
日光ステーションホテルと同源泉なのですが、敷地内に源泉があり、掛け流しで使用しているこちらの方が湯使いでは断然上手かと。
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:10:35 No.3275  
荒ぶるラマ  
⑩日光小倉山温泉 春暁庭ゆりん
露天は森の中の立地を生かして、余計な囲いなどがなく、大変開放的です。湯は、ややツルスベ感と甘味を感じるもので、掛け流しで使用されていました。
それにしても、車ではすれ違いも困難な山道の先にあるのに、深夜2時まで営業しているというから驚きました。あと、19時半くらいにここを出立してすぐ、シカが道路に飛び出してきました。サルはいろは坂辺りでよく見ますが、日光でシカを見たのは初めてでした。
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:11:15 No.3276  
荒ぶるラマ  
⑪日光温泉 日光ステーションホテルクラシック
その名の通り日光駅前に立地するホテル。ホテルユーロシティの日帰り温泉施設「ほの香」と同じ源泉を使用していますが、循環使用で消毒臭もしました。
Re:日光の湯めぐり 2016/06/26/22:18:17 No.3277  
荒ぶるラマ  
と、11箇所の湯めぐりをして、水戸への帰路に就きました。

日光湯元は同じような源泉を使用していながら、色味や透明度が1湯1湯で異なり、なかなかに面白かったです。また、まなかの湯(旧神山オートキャンプ場)は個人的にかなりの掘り出し物でした。
大観光地の近くであり、お値段の相場が高めなのがネックですね(^^;)
Re:日光の湯めぐり 2016/06/27/04:39:20 No.3278  
M  
はじめまして荒ぶるラマさん。
私は日立です。
夏は良く奥日光には出かけています。
湯の家の湯量がたまらないですね。

昨日は津軽から1カ月ぶりの帰宅途中に奥日光に立ち寄りました。
Re:日光の湯めぐり 2016/06/27/13:22:37 No.3279  
熊谷温泉  
ラマさん、レポートありがとうございました。
私はもう日帰りでこれだけの数の温泉には入れない体になってしまいました。
さすがラマさんは若いなあ。

「湯の香」は昨年YAMAさんと行きました。
このエリアは未湯がたくさありますので、そのうち泊まりでじっくり探訪してみたいです。
Re:日光の湯めぐり 2016/06/27/17:17:31 No.3280  
  
荒ぶるラマさん、こんちわぁ。
私も熊谷さん同様、もう数をこなすのはきつい。
奥日光はずいぶん昔に行ったきりです。
割引温泉本はまだあるのかなー。
結構どこも高いですよね、時間もシビアだし。
Re:日光の湯めぐり 2016/06/27/23:11:59 No.3281  
荒ぶるラマ  
Mさん、はじめまして。
津軽から日立の帰りに奥日光? かなりタフですね(^^;) よく北茨城の温泉に行きますので、ご一緒できれば幸いです。

熊谷さん、Yさん
日光湯元は意外にも立ち寄りで利用できるところが多いのですが、\1000位しますもんね。温泉本のことは知りませんでした。今回は\800以下のところでまとめてみましたよ。

珠玉の温泉寺も、朝早くからやっているわけではないですし、数を回るのが難しい温泉地です。
Re:日光の湯めぐり 2016/06/28/09:23:50 No.3282  
OJ  
うわ~
緑湯がいっぱいだ~
秋ぐらいには行ってみたい
Re:日光の湯めぐり 2016/06/28/09:39:58 No.3283  
YAMA  
奥日光高原ホテル
ここは中学2年の時宿泊学習で泊まりました
なつかしいです、でも温泉の記憶は全く覚えていません
群馬方面から峠を下ってくると臭うんですよね、運転しながらクンクンしちゃう温泉地帯です
inserted by FC2 system