今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:28:47 No.2576  
  
OJさん、8代熊者さん、仰げば尊しさん、
またもお世話になり、重ね重ねありがとうございました。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:30:06 No.2577  
  
市房観光ホテル
ここの所、毎年泊まっております。今年の6月は日帰り入浴休止となってました。
いつもは家族風呂に非加熱源泉を張ってもらっていたのですが、
今年は宿泊が私だけ、日帰りもなしだったので大浴槽の加温を止めてもらっちゃいまし
た。
33℃のアルカリ、硫化水素系の単純泉浸かり倒し、ああ幸せ。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:31:09 No.2578  
  
大野温泉センター
OJさんが割と良いと言うので行ってみました。
大きな施設にチトびっくりしましたが、アル単を加温してしっかり掛け流してます。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:32:02 No.2579  
  
吉尾温泉高野屋
ここでOJさん達と合流、ここは私は大好きだぁ。
小さな浴槽に硫化水素系、アル単の大量投入、季節によっては加温掛け流しです。
4人入ったらフローが凄かった。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:32:55 No.2580  
  
吉尾共同浴場
ここ数日の大雨で洗い場まで溢れていました。富山の庄川湯谷みたいな感じ。
前に入った時は、湧出が少なく感じたので、これは楽しい。
お湯は高野屋さんと同じ類のものです。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:33:47 No.2581  
  
湯浦温泉センター
煽られてましたので課題クリアです。前の施設は入る機会がなかったです。
大きく立派ですね。分析表がない。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:34:33 No.2582  
  
岩の湯
湯浦温泉センターに比べ、浴槽が小さくフローも多い、泡も付きます。
40.6℃、硫化水素1.2のアル単、丁度混雑してなくてラッキーでした。
やっぱりここは良いです。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:35:34 No.2583  
  
松原荘
43.3℃の塩化物泉、成分表では黄褐色ですがタイルが浴槽のピンクなのでよくわかりま
せん。湯口のペンギンが和みます。
適温の掛け流しでなかなか良いです。湯口付近でわずかにコールタールの様な臭いを感
じるのですが、なんでしょうね。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:36:28 No.2584  
  
海と夕やけ(旧三笠屋)
立派なホテルですが500円で入れます。他ではちょっと考えられない。
展望風呂は海の景色が良い。内湯は大きいのでマニア向けではないです。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:37:25 No.2585  
  
露天舟湯
海の家風の下の浜辺にあります。海水浴客向けで水着着用です。
季節が早く、天気も悪かったのでお湯を張っておらず、わざわざお湯張りしてもらいま
した。
舟にお湯張りするのは幾つかありますが、伊豆の岩地がここによく似ています。
おかみさんもよく引き合いに出されるようでご存知でした。
入浴料はありませんが、海の家で何か頼んで入れても貰いましょう。
うどん、焼きそば、かき氷、ところ天とか定番メニューです。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:38:17 No.2586  
  
白梅湯裸楽
2泉混合、NA炭酸水素塩・塩化物、50.3℃、
あっさりとした浴感、露天はぬるいです、加水だろうか。
湯口のライオンには噛みつかれないように金網が被せてあります。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:39:19 No.2587  
  
宮之城温泉藤田館
日帰り出来ないとの情報があって宿泊です。
宮之城28号、アル単、53.2℃
成分表にないですが硫化水素というよりは微硫黄臭・味がします。
ビール2本頼んで2食付きで6000円程ととっても安い。
家庭料理ですがおいしく出来ていました。
鹿児島はこういう良い宿が結構あるのであちこち長逗留してみたいものです。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:40:10 No.2588  
  
かしはら温泉
入浴料わずか100円、MTの炭酸水素塩泉が結構な量、掛け流されています。
風情も良いです。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:41:18 No.2589  
  
長谷の湯
確認に行きましたが、やっぱりやってなかった、入れず。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:42:14 No.2590  
  
十三奉行温泉
インパクトとのある名前の温泉は結構はずれが少ないような気がします。
ナトルウムー炭酸水素塩・塩化物泉(分析表記の通り)47.5℃
行った時はわずかに濁りでしたが、黒っぽくなったり、
茶濁りが強かったり色が変わることがあるそうです。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:43:10 No.2591  
  
ぼんたん湯
仰げばさんが未湯だったので寄りました。私たちは2月に入湯済です。
夏場の強塩泉はきついのでサウナ用の水風呂で冷ます。
こっちは更に冷やしてあってとても冷たい水です。

Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:44:03 No.2592  
  
白男川紫陽館きらら温泉
私は帰りの飛行機が仰げばさんより早かったのでこれが締めの1湯。
NA炭酸水素塩泉、46.6℃、癖のない浴感でした。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:44:53 No.2593  
  
某湯1
いや凄い、お風呂はまともですが。
こんなん皆さんどうやって見つけて来るんでしょうね。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/17:45:49 No.2594  
  
某湯2
新鮮なヌル湯がとても気持ちいいが、見ての通り長湯出来ません。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/21:01:30 No.2595  
OJ  
市房観光ホテルの大浴槽に加温なしの源泉投入ですと!!
やっぱり押しかけとけばよかった
羨ましい限りです
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/21:57:09 No.2596  
仰げば尊し  
> 4人入ったらフローが凄かった。

こんな感じでしたね(笑)
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/22:09:18 No.2597  
仰げば尊し  
このアングルのほうがカワイソカワイソ感が漂うかと(笑)
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/22:17:18 No.2598  
仰げば尊し  
藤田館(夕食)

夕食後は22時過ぎまでミーティング。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/22:19:48 No.2599  
仰げば尊し  
藤田館(朝食)

5時半起床で、周辺を摘み、7時に朝食開始。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/29/22:25:30 No.2600  
仰げば尊し  
鹿児島と言えばってくらい道沿いで見かけます。
食べるのは初めてですが、おいしかったです。

OJさん、ごちそうさまでした。
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/30/03:34:25 No.2601  
8代熊者  
Yさん レポートUPお疲れさまです。

十三奉行温泉は去年の7/11に行ってました。
その時と比べると湯口の析出物も育ってますね。
お湯が黒い時期が有ったらしいですけど、その時入りたかったなぁ(笑)
Re:今回は鹿児島空港が起点です。 2016/06/30/22:06:50 No.2602  
  
OJさん、お陰様でまたたくさん入ることが出来ました。
仰げば尊しさん、8代熊者さん、写真補記ありがとうございました。
inserted by FC2 system