2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/18:50:29 No.2340  
郷GO  
熊谷温泉常連様及び読者の皆様、こんばんは。
ワタシは相変わらず中々時間が作れなくて大した温泉活動が出来ておりませんが、最近は比較的近場の再訪・確認を主にポチポチ温泉巡りを再開しておる次第です。
定番処が多いですが、その中でも印象に残った温泉を幾つか記述させて頂きます。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/18:52:03 No.2341  
郷GO  
・山鹿温泉 ビジネスホテル新青山荘
ワタシの大好きな温泉です。一定期間を空けながら定期的に訪問している施設です。
多少好不調があるお湯の様な気がしますが、この日は弱いながらも硫化水素イオン系の甘い硫黄臭が浴室内に充満しており、概ね好調でした。
やや温めのドバドバかけ流しは相変わらずで、洗い場の床は溢れ出た湯が渦を巻くように贅沢に排水溝に流れ去ります。
湯口の湯と湯船の中の湯の鮮度がほぼ変わらず、心地良いを超えて爽快・痛快にさえ感じます!
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/18:53:14 No.2342  
郷GO  
今回訪問したら湯口に、住宅などに使われる雨樋が何故か付けられていました。
その樋も受けきれないほどの大湯量…やはり素晴らしいです!
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/18:54:18 No.2343  
郷GO  
・島原温泉 ホテル シーサイド島原
こちらはこの地区共同の土類重曹泉と独自源泉の炭酸泉の二本の源泉があります。
露天にある円形浴槽の炭酸泉が感動的です!
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/18:55:39 No.2344  
郷GO  
湯船の中で26℃程とこの時期としてはやや冷たいですが、別源泉の適温浴槽があるので交互浴すれば十分心地良いです。
湯口の廻りに細かい気泡が舞うタイプの炭酸泉で、入った途端から細かい気泡でアワアワになります。泡付スピードがかなり早いです。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/18:57:10 No.2345  
郷GO  
しかし小さい泡のまま終わると思いきや、どんどん泡が大きく成長するタイプです。
試しに腕に「GOGO」となぞってみましたが、泡が肥大化しすぎるのと、なぞった部分も微細な気泡がすぐ付着するので、あまり明確に文字が浮かび上がってきません^^;
七里田にも匹敵すると言っても決して過言ではない、極上炭酸泉かと思います!
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/18:59:05 No.2346  
郷GO  
・嬉野温泉 嬉泉館
九州温泉道選定施設でもある有名なヌルヌル温泉です。
ここも好きな湯で、間隔を空けて定期的に訪れている温泉です。
こちらも好不調の差が激しいと思っておりますが、残念ながら今回はやや不調に感じました。しかしそれでもハイレベルなお湯には違いありません。
絶好調時なら中山平や羽根沢にも匹敵するヌルヌルトロトロ湯だと思っております。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/19:00:30 No.2347  
郷GO  
・深耶馬渓温泉 オーベルジュ楓乃木
以前熊谷温泉御一行様が宿泊された宿ですね。
こちらはずっとのみ不可だったはずですが、最近入浴のみ可能になったみたいなので訪問しました。

お湯はこの地ならではの素直なモール臭がする単純温泉です。
日差しが当たると黄金色に輝くお湯の色が印象的です。
高級宿ですが、一生に一度は自慢のフランス料理と一緒に味わってみたいと思えるお宿でした。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/19:01:50 No.2348  
郷GO  
・七福温泉 宇土の庄
露天のぬる湯が相変わらず素晴らしいです。
36度程と、ジャスト体温程の不感温度はいつまでも入っていられます。
混じりっ気の無い正統派のモール臭と非炭酸系気泡によるツルツル感が心地良いです。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/19:03:09 No.2349  
郷GO  
気泡は大きくは成長せず、小さいままで終わってしまうタイプです。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/19:04:59 No.2350  
郷GO  
・アサダ温泉 ひまわりの湯(玖珠町)
初です。以前OJさんが褒めていた気がしたので、立ち寄ってみました。
無色透明無味無臭と評されることが多いですが、ワタシは湯口から近くの北乃園温泉にも似たモール臭を一瞬ですが感じました。
とはいえ炭酸水素塩系の素直な単純温泉…木の浴槽と優しいお湯がよくマッチしています。
湯の鮮度も上々で、理屈抜きで心地良いお湯です!
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/19:06:50 No.2351  
郷GO  
・くにさき六郷温泉 花いろ温泉
沢山浴槽がありますが、露天に冷鉱泉(写真手前)、低温泉(写真中央)のかけ流し浴槽があります。
写真奥の透明湯の浴槽は加熱循環ろ過しておりました。
泉質はいずれも含二酸化炭素の重炭酸土類泉。低温泉が中々良かったです。
泡付はありませんでしたが、湯口では炭酸刺激臭とフレッシュな金気臭が感じられました。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/19:07:44 No.2352  
郷GO  
循環浴槽になりますが、この変わった顔のライオン湯口も印象に残りました(笑)
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/09/19:08:49 No.2353  
郷GO  
・海門温泉
総計23g程の含塩化土類食塩泉。
写真では分かりませんが、湯の表面は油膜の様なものが少量浮かび、湯口では臭素臭が感知出来ます。
東北にでもありそうなパンチある強食塩は中々インパクト大です。
削除済み 2016/03/09/19:09:50 No.2354  
削除済み  
この記事は削除されました。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/10/16:05:13 No.2364  
YAMA  
GOさん
先日湯田川道中、車中で噂してたんですよ、タイムリーなお出ましです 祝

新青山はいつも意識しているのですが未湯
国東半島はこの間気になったので次の課題です
濃いのもあるのですね

あとあれですよオーバーリアクションレポは・・・
七里田越えはさすがに日本中探してもなかなかないですよ(笑)

Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/10/16:43:52 No.2365  
  
郷GOさん、レポありがとうございます。

一の俣温泉荘は、泊まったことがあり結構気に入りました。
奴留湯は近々いく予定でありまする。
シーサイド島原やってたんですね、去年行った時、
確認してみれば良かったです。
海門行きたいなぁ。

え、YAMAさんともあろうお方が新青山に・・以下略
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/10/19:46:24 No.2368  
郷GO  
YAMAさん、ご無沙汰しております。
噂になり恐縮です…(汗)

> 濃いのもあるのですね

国東半島では山香温泉の「風の郷」(露天樽風呂がかけ流し)と「山香温泉センター」も強食塩で濃いです。

> 七里田越えはさすがに日本中探してもなかなかないですよ(笑)

流石に超えるとまではいきませんが、かなり迫るものはありました。
自分の知る限り、少なくとも九州では七里田以外でここを超えるアワアワ炭酸泉は知りません。

そう言えば昔一度だけ、泡がほどんど付かない七里田に出会ったことがありました。
炭酸泉は源泉の調子の善し悪しが大きな泉質なのでしょうね。
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/10/20:15:30 No.2369  
郷GO  
Yさん
一の俣温泉荘、イイですね。
一の俣は「一の俣温泉保養所」・「一の俣温泉大衆浴場」共に廃業で廃墟化しておりました。
「旅館芳玉」という小じんまりした宿も行ってみましたが、鍵が掛かっており営業していない模様でした。
温泉地自体、かなり寂しい状態で残念極まりなかったです…
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/11/14:58:03 No.2370  
熊谷温泉  
久々の煽りご苦労さまです。

>山鹿温泉 ビジネスホテル新青山荘

ここは未湯ですが、説明文でお湯の感じがバッチリつかめました。私の大好物のお湯のようですね。

>アサダ温泉 ひまわりの湯

ここは私も何故か大変気に入りました。さりげないお湯なのですがとても強く惹かれます。

>極上炭酸泉かと思います!

最近私は「アブラ臭」情報と「アワアワ」情報には懐疑的になっています。何度騙されたことか・・・・。ネットには褒め上手お方が多すぎます。(笑)

とは言え、ここのアワアワは本格派そうで期待大ですね!
Re:2016年序盤に入浴した良泉 2016/03/11/17:26:14 No.2371  
郷GO  
熊谷さん、ご無沙汰しております。

> 説明文でお湯の感じがバッチリつかめました。

ありがとうございます。
新青山荘は同じ熊本の湯浦温泉岩の湯や亀井荘辺りに近い感じの泉質かと思います。

> ここは私も何故か大変気に入りました。

アサダ温泉は自分も何故か気に入りました(笑)
蔦温泉の久安の湯とかもそうですが、木の浴槽と癖の無い優しい泉質が地味ながらも絶妙なコンビネーションで、実に素敵でした!

> とは言え、ここのアワアワは本格派そうで期待大ですね!

決して誇大広告ではないですが、炭酸泉は湯の調子の変動が非常に激しい泉質ですので、たまたま絶好調時に当たった可能性はあります。
ワタシもここは初でしたが、雲仙小浜をスルーしてまで行った価値はありました。
inserted by FC2 system