入来温泉周辺
2016/03/03/22:41:42
No.2331
|
|
8代熊者
|
クラマさんの来熊で行ったまま放置してたのですが、 1/31に入来温泉周辺を廻ったので、今更感が否めないですが報告です。(汗)
日曜の昼下がりに思い立って行きました。 最初にもんじょの湯 いきなりロストです。 (ちょっと仰げばさんチック)今は再開されてるかな? |
|
Re:入来温泉周辺
2016/03/03/22:42:35
No.2332
|
|
8代熊者
|
気を取り直して「諏訪温泉」 塩化物泉 成分総計4577mg 泉温45.5℃ あつ湯とぬる湯で入り口が別れてますが、中は脱衣所から繋がってます。 味覚は金気に出汁味、阿久根温泉に比べると塩味はマイルドです。 あつ湯が笹濁り、ぬる湯は土色をしており投湯量で温度調節してありました。 成分表の泉温疑いたくなる位あつ湯は熱かったです。 しかしながら鮮度は良く、かなりフレッシュで浴感も有りました。 あつ湯側に露天も有りましたが、訪問時お湯は張られていませんでした。 |
|
Re:入来温泉周辺
2016/03/03/22:43:35
No.2333
|
|
8代熊者
|
今回の一番のお目当て(だった)「入来温泉 湯ノ山館」 入来温泉周辺は区画整理が行われており、アゼロ湯・柴垣湯を 統合して一つの温泉館としてオープンしたみたいで、車も多く人気が有ります。 恥ずかしながら、市営網代、柴垣湯が未湯だったので期待して入ります。 諏訪温泉は個性的だったけど、こっちはどうかな~?ん、あれあれ? まぁ、新しい施設はありがちですね。行政の有難い指導が入ってるみたいでした。 |
|
Re:入来温泉周辺
2016/03/03/22:44:26
No.2334
|
|
8代熊者
|
「亀乃湯」 手書きの成分表で、塩化物泉 成分総計3062mg 泉温57.8℃ かなり手狭な感じの洗い場に5人程度の内湯1の公衆浴場です。 奥にある長方形の枡から給湯されており、この枡が掛かり湯出来るのですが 激熱です。投湯量はさほど多くなかったのですが、やっぱり熱かったです。 夕方とあって、地元の方が入れ替わりで来られてました。 先を急いだ為、臭い・味覚チェック忘れてました。不覚(汗) |
|
Re:入来温泉周辺
2016/03/03/22:45:26
No.2335
|
|
8代熊者
|
入来高齢者福祉センターは時間間に合わず、日も暮れたので〆湯とします。 「入来温泉センター」 アルカリ性単純温泉 成分総計273mg 泉温48℃ 空港道路の川向こうにありますが、かなり判りにくい場所にあります。 ナビの案内通り進んだ所、車で田んぼにダイブしそうになりました。(笑) 浴槽は台形に近い長方形の内湯1、投湯量はなかなか鮮度も良かったです。 特にこれと言った特徴も有りませんが、肌触りが良く〆湯としては申し分有りません。
上がる頃には日も落ち家路へ着きました。以上で鮮度イマイチな入来レポ終了です。 |
|
Re:入来温泉周辺
2016/03/04/13:42:07
No.2336
|
|
OJ
|
もんじょは畳敷きの洗い場が良いですよね 諏訪はいつ行っても右と左の浴槽の湯の色が違っているけど同じ源泉のよう 湯ノ山館はアゼロ湯と柴垣湯の源泉のかかり湯槽があるのでしょうか 入来温泉センターは受付のおばちゃん以外に人を見たことがないけどよく存続してますね |
|
Re:入来温泉周辺
2016/03/04/16:52:35
No.2337
|
|
Y
|
8代熊者様、レポありがとうございます。 もんじょの湯、入ったことを忘れていました。 病院系の温泉でしたよね。 諏訪はずいぶん前に入ったとは思います。 湯ノ山館は私が行ったときは建設中でした。 柴垣湯はなんとか間に合いました。 アゼロはもうなかったです。 |
|
Re:入来温泉周辺
2016/03/04/19:25:08
No.2338
|
|
YAMA
|
あぜろ 柴垣は未湯のまま終わってしまいました さすがの九州も時代の波に飲み込まれて来そうです 山鹿もがっかりでしたし新しいところは微妙ですね
|
|
Re:入来温泉周辺
2016/03/04/20:06:04
No.2339
|
|
8代熊者
|
>OJさん もんじょの湯は、そのうち再訪しないとです。 諏訪温泉は鮮度で色が変わってるみたいですね。 酸化してるのかな?きみよし温泉でも同じ現象が起きてました。 湯之山館は写真の下のが掛かり湯です、その奥の方に アゼロ・柴垣各源泉の浴槽が1つずつ有りました。 入来温泉センターは、そこそこ人が来られてましたが 老朽化も進んでるみたいで、存続を危ぶまれておられました。
>Yさん 柴垣湯は既湯なんですね。羨ましい! 私は湯之山館で2度美味しい、って予定だったんですが・・・
>YAMAさん 大規模・新規な施設は特に指導が行き届いてる印象ですねぇ。 熊本の九州温泉道対象施設も塩素物泉が増えてるみたいです。 今後どうなって行くのやら、気になる所ではあります。 |
|
|
|