第2次鹿児島考査 2015/07/26/15:09:32 No.1895 仰げば尊し
|
みなさん、こんにちは 先日の鹿児島遠征をさらっとレポします。
今回は初日~2日目半ばまでをOJさんに、初日~2日目ラストまでを8代熊者さんにお付き合い頂きました。
空港から待ち合わせ兼1湯目として向かいましたのは「日之出温泉 きのこの里」です。 熱めと温めの浴槽があり、九州88のHPに載っている画と違い透明のお湯がドバドバと掛け流されていました。
OJさんたち曰く、前はチョロチョロで濁りも強く浴感も鈍っていたそうですが、別物になっているとのことです。 居合わせた地元の方?の話だと、新しく掘り直したからだそうです。
このスペックで\200なら締め湯の定番になりそうです。
※亀の設定がおかしかったのか、せっかく仕入れた画がブレブレで使いもんにならんかったです…。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:10:46
No.1896
|
|
仰げば尊し
|
お次はご近所のアルプスを経由して、有名野湯「山之湯対岸露天」です。
画の通り苔などは浮いてはいなかったのですが、温度計を入れてみたらあさっりと50オーバー…。 川の水で埋めればいけそうでしたが、バケツなどの準備は無く断念です。
でもここは装備整えてリトライしたいですね(^^) |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:11:36
No.1897
|
|
仰げば尊し
|
この後は石原荘を経由して、「黒豚の館」でお昼です。 13:30くらいに着いたのですが、●べログ(霧島市)で上位に位置するだけありまして、30分ほど外でウエイトです。
私はオーソドックスにロースカツ定食(\1780)、OJさんはカツ丼、8代熊者さんはハンバーグ定食を注文しました。
でもってお味の方は値段相応といったところでしょうか(期待値よりは↓でした)。 都内の本格派と比べるとリーズナブルなんですけど、味も比例してしまってます。もう\500-1000出しても良いからドヤってものを出してほしいかなと思いました。
そういえばOJさんが一括で支払って、OJさんに払ってないや…(・A・;A) |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:13:55
No.1898
|
|
仰げば尊し
|
食後は霧島神宮に移動し参拝などということはやはりなく、真っ直ぐに温泉に向かいました。 神宮手前の橋のさらに手前にあります「民宿きりしま路」です。
硫黄系の単純泉でして、成分総量も200ちょいとライトなお湯です。 暫く誰も入っていないと思われまして、鮮度が良かった為成分以上に印象も良かったです。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:14:55
No.1899
|
|
仰げば尊し
|
次は霧島に移動しまして、野湯ツアーです。
「目の湯/川の湯」→「山之城温泉(堤防)」→「山之城温泉」というルートに垂れ流しの見学を挟んだりしながらの行程でした。
ここまでほぼ貸切ばかりだったのですが、川の湯でまさかの先客がおり全景撮れずでした(TT) そして目の湯い至っては激アツ状態で、結局タオル浴に(TT)
ここもリトライっす(ーAー) |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:15:50
No.1900
|
|
仰げば尊し
|
さらに雨脚がジョジョに強くなる中、奇妙な一行は山之城(堤防)に到着。
私は靴だったので途中から浅瀬を裸足で堤防まで向かったのですが、足裏がヌルヌルして、途中で泥にズボっとなったりと散々でした。 ここはサンダル装備をオススメしますよ。
入るまではと出た後は何かと大変でしたが、湯に入っている間はそんなことは忘れてしまうくらい気持ちが良かったですけどね^^ |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:17:51
No.1901
|
|
仰げば尊し
|
再び冷たい衣服に身を包み、上流の山之城本体へ。
ここの渡河もしんどかったです、正直諦めようかと思ったくらいですよ。。
堤防付近よりも温度が高いので入れる場所が限られているようですが、この日は水量が多かったので上の方(中央奥の方)も普通に入れました。 硫化水素が滞留するとイチコロのエリアですが、この解放空間はなかなか捨て難い魅力がありますね。
浴後は私は「霧島ホテル」、OJさんと8代熊者さんは「楽園荘」へと向かい、初日終了です。
■霧島ホテル お湯:ほぼ期待値でした、図抜けたものは無いけど、トータルで楽しめますね ご飯:手を加え過ぎて、どれもいま一つ。朝はパスしたのでわからん 接客:ホテルなら普通かな。。規模からすると従業員の数が足りてないです |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:19:08
No.1902
|
|
仰げば尊し
|
2日目は 「福寿温泉」→「関平温泉」→「野々湯温泉」 と渋目のラインナップでスタート。
福寿の浴後に車に戻ると、OJさんがお水をくれました。 1湯目から給水?(・・)となっていると、なんと最近は鉱泉水も煽りのネタになるとのことです。。。
例 -> w(・o・)w「えっ飲んでないの~」
※福寿温泉の営業時間が「07:00-21:00→08:30-20:30」に変更されていました。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:20:20
No.1903
|
|
仰げば尊し
|
周辺の探索を行ったりしていたら、当初のスケジュールを大きく割り込んでしまいました。 とりあえず何か食べようと思い辿り着いたのは「ラーメンハウス黒竜」というお店です。
私はここでもオーソドックスにとんこつラーメン、OJさんはしょうゆ焼豚ラーメン+チャーハン、8代熊者さんは丸池(とんこつしょうゆ)ラーメンを注文しました。
お味は正直ふつーです。(ちょろっと頂いたチャーハンはいま一つでした…) |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:21:20
No.1904
|
|
仰げば尊し
|
食後のお湯は湯之尾でいただきました。 私と8代熊者さんは「鵜泊温泉」、OJさんは「町民公衆浴場」に行き、「旅館山水」で再合流です。 (なおOJさんはこの後お仕事に向かわれる為、湯之尾でお別れとなりました)
鵜泊は熱いよ~8代熊者さんに言われていたのですが、今回は適温やや高めという状態でした。 ここは行っておきたいリストに入っていたので、まずは入れて一安心です。
旅館山水は、画の内湯と混浴の露天があります。 お湯は鵜泊に比べると柔らかいという感じです。成分表を見ると成分総計が鵜泊の半分ちょい(約2600)でした。 露天は日がさしてくるとちょっと辛かったですが、広々としていて風が抜けると気持ち良かったです。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:22:45
No.1905
|
|
仰げば尊し
|
お次は予定を変更して「白木川内温泉 山荘」を経由し、昼食時にそろそろ危なそうだと言われていた「折尾野温泉 共同浴場」に急遽向かいました。
結果から申し上げますと時既に遅しでした。 地元の方のお話だと、再開をお願いしているけど(高齢の為)難しいようだとのことです。
後廃業になったことがあまり広まっていないようで、私達と同じように入りに来られる方が多いようです。 温泉情報を公開をされている方は更新をお願いします。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:24:34
No.1906
|
|
仰げば尊し
|
というわけで、心の傷を癒しに向かいましたのはど定番処「湯川内温泉 かじか荘」です。 時間も押しているので30分どちらか片方にどっぷりでという計画で、臨みました。
17時前と時間的に混み々々覚悟です。 まずは下を覗いたら6人…。まぁ二人とも上派だったので、さっさかと上に向かいます。 窓越しにバッグが見えるので、ゲキ混みかと思いきやちょど入れ違いに1人出てきたのでよしよし(^^)
で入ってみたら誰もおらん(笑)
というわけでさっさと仕事を済ませ、時間一杯まで貸切で堪能させていただきました!! |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:27:48
No.1907
|
|
仰げば尊し
|
2日目ラストです。 お宿は定番的なところでチョイスとしては面白みがないですが「紫尾温泉 旅籠しび荘」です。
翌日は荒天の為入れないようになってました露天で、8代熊者さんとの締め湯となります。 時々虻の襲来がありましたが温め調整の為、それなりにのんびりと楽しむことができました。
浴後は正面ロビーで談笑し、私は夕飯に、8代熊者さんは「ちどり荘」へ紫尾コンプに向かいました。
■旅籠しび荘 お湯:期待値よりは↓かな。。「自家源泉 < 共同源泉」というのも意外と珍しい ご飯:お湯だけの宿と侮ってましたが、良かったです。+2,3000くらいと勝負できそうです 接客:飾らないですよ、アットホームです。夕食にパッションフルーツが出てきて「これなんですか?」って聞いたら「パッションフルーツです、私は好きじゃないですけど~^o^」でした(笑) |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:28:28
No.1908
|
|
仰げば尊し
|
最終日の前半は、 「神の湯」→「美冨食堂」→「諏訪温泉」 中盤を市比野づくしで 「下之湯公衆浴場」→「丸山温泉」→「上之湯公衆浴場」→「昭和湯」→「奥旅館」 と周りました。
紫尾の中では「神の湯」がちょっと抜けてましたね、流石湯元といったところでしょうか。 ただ真ん中に3つに区切られた浴槽を期待していたのですが、違ってたのが残念です。
美冨も良かったです、台の水上旅館をなんとなく思い出しましたよ。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/15:29:20
No.1909
|
|
仰げば尊し
|
締めは「安楽 みょうばん湯」を経由して「妙見 秀水湯」です。
あそこは空いているようと刑トラさんが言ってたので、そのつもりで行ったらびっくりです。 熱めの方に5人、温めの方に1人いました…。
まぁなんだかんだで1時間強居たので、最終的には貸切になり画も無事ゲットしつつ、極上のお湯を堪能することはできたので、結果オーライですけど。
OJさん、8代熊者さん
雨の中、お付き合い有難うございました。 次回はゆっくり飲む時間を設けた行程にしましょう(^O^)
お・し・ま・い |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/17:58:40
No.1910
|
|
OJ
|
仰げばさん レポありがとうございます
きのこの里のお湯の変貌ぶりにはびっくりしました ボーリングしなおして大正解ですよ 加水はあるもののとても良い湯に変わっていました あれで200円とは 私は350円まで出せると思いましたよ
アルプス家族湯はかな~り薄いですがモール系の湯でちょっとびっくりしました いつも素通りするアルプス温泉ですが仰げばさんのリストで入れてよかったです
折尾野温泉はやっぱりでしたか 大隅の梅の湯など入れるうちにの温泉がまだありますよ 次の九州遠征をお待ちしております
追伸:きのこの里など一緒に回った温泉の写真をgoogleドライブにアップしておきました 連絡用掲示板にリンクを張っておきましたのでダウンロードして必要な物をお使いください |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/21:34:13
No.1912
|
|
Y
|
仰げば尊しさん、遠征&レポお疲れ様です。 OJさん、8代熊者さん、サポートお疲れ様です。
折尾野終わってしまいましたか!? 私もロストです(><; ここも時間が合わなくて・・・・ 昭和湯いいなぁ、まだ行けてないんです。
やまんじょ、私は冬に行ったのですが 冬のが温くて私には合いました。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/26/21:48:22
No.1913
|
|
郷GO
|
仰げば尊しさん、レポートお疲れ様でした。 今回はご一緒出来ずにすみません。 温泉大国鹿児島だけに突っ込みどころ満載ですが、気になった点を幾つか。
きのこの里がMTになったとは知りませんでした。 そのうち再訪してみます。
山之湯の野湯は大昔行きました。 写真を見た限りでは記憶よりも綺麗です。 確かにアチチなのでバケツで水を足すのもいいかもしれませんね。
黒豚の館は記憶ではかなり旨かったのですが、それ程でも無かったですか… 仰げばさん、というか普段から旨いもの食べ過ぎてるんじゃないですか(笑)
目の湯は3月に訪れた際は約42度の適温でした。 ここは数回訪れましたが、自分は熱過ぎて入れなかったことは無いです。 むしろ隣の川の方が温度が安定しない印象です。
福寿温泉はお風呂は入りましたが、水は飲んだこと無いです(汗)
紫尾は共同湯が抜けていたとは意外な感想ですね! しび荘は長らく行ってませんが独自源泉は熱くなく、かつ少し緑がかったお湯で良かった記憶があります |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/27/00:39:23
No.1914
|
|
仰げば尊し
|
OJさん
鹿児島は家族湯が多いので、まだまだ大物もいるかもしれませんね。 野湯と家族湯でルート組んでも、面白いかもしれません。
> 次の九州遠征をお待ちしております
今のところ11月の後半を予定してます、今度は熊本インの鹿児島アウトになるかその逆かですね。 市比野でドジって湯の児をロスしましたので、予定の見直しをせねばならず。。。
> 連絡用掲示板にリンクを張っておきましたので
ありがとうござます、後ほど確認させていただきます。
Yさん
> 昭和湯いいなぁ
時間の融通もきくところなのに未とは意外ですね。 外観・内観ともにレトロで良かったですよ。 難点は道が狭いことなので、入念に事前チェックして臨むか、OJさんに運んで貰いましょう(笑)
> やまんじょ、私は冬に行ったのですが 冬のが温くて私には合いました。
今回は堤防で30弱、本体で35前後だったと思います。 雨のせいもあると思いますが、お湯から出ると結構寒かったので、冬なんて考えられませんよ~(^o^;A)
郷GOさん
トンカツは、都内のまっとうなお店に1度でも行くと感覚が変わっちゃいますよ。 (山里の湯と下の湯くらい違います)
> 自分は熱過ぎて入れなかったことは無いです。
今回は手を入れる必要がないくらい澄んだ色してましたよ。 見た瞬間あっ駄目だこれって直ぐに思いましたし^^
> 紫尾は共同湯が抜けていたとは意外な感想ですね!
大きく異なったのは鮮度感から来る浴感でした。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/27/09:43:33
No.1916
|
|
YAMA
|
仰げばさんの九州詣で頻繁ですね うらやましい限り 福寿温泉の水は山の中で汲み上げたものですが 私的には海洋深層水のような少し塩味とろみのある味だったと記憶してます
黒豚の館は鹿児島黒豚使用であれくらいのお値段なら納得です、お昼に2000円以上はめったに出せませ~ん |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/27/19:20:12
No.1917
|
|
8代熊者
|
仰げば尊しさん、レポートお疲れ様です。 天候には恵まれませんでしたが、貸切率も高く ゆっくり湯浴みできて良かったですね。 しかし、川の湯にまさかの先客が居たのが驚きでした(笑
OJさん、霧島の野湯巡りではガイド有難うございました。 途中は険しかったですが、山乃城は楽しかったです!
貸切堪能した、かじか荘の上の湯画像などペタペタ。 |
|
Re:第2次鹿児島考査
2015/07/27/22:59:46
No.1918
|
|
仰げば尊し
|
YAMAさん
> 九州詣で頻繁ですね
なんだかんだで、今回で今年4回目ですね。 ちょっと前までは飛行機の予約の仕方も知らなかった人間が、バンバンテイクオフしてます。 単純に自走しないのでどこに行っても交通費は大して変わらないからなんですけどね(^A^)
でも8,9,10は北ばかりですよ。 次はへへへへへへへへ周辺ですし
8代熊者さん
かじかの画ありがとうございます。 オペチョンしたのか張り損ねたんですが、修正が効かなかったので放置しちゃいました・・・。
今回は貸切率も高かったですし、全体的に恵まれた湯巡りになりましたよね。 次回はご飯も恵まれることを期待っす(笑) |
|
|
|