和歌山・課題探しの旅 2015/07/06/22:55:18 No.1846 OJ
|
先週は國岡さんとYさんにいただいた課題を探しに湯川周辺に行ってきました 当初は午後から休んで夕方の便でとりあえず和歌山入りし、南紀白浜で一泊して翌日に那智勝浦を目指す予定としていましたが無駄が多すぎると言う事になって前日に急遽、午前中の便に取り直して仕事も一日休んで行ってきました それでも初日に回れるのは限られていました まず目指したのは弘法の湯 借りなおしたレンタカーで延々とドライブしやっと着きましたが梅雨のまっさかりで土砂降り 弘法の湯は定休日なので目的は源泉槽の垂れ流し(課題1)です 27度ぐらいのやや冷たい湯の垂れ流しでした 硫黄臭 甘硫黄味+ややうす塩と感じました あまりの大雨でその先の源泉湧出部の湯だまりは断念 次回にとっておきます |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/22:55:59
No.1847
|
|
OJ
|
初日の目的は湯の谷温泉or佐部温泉と呼ばれている山の中の道端のポリバスです(課題2) 探しにくいみだいですが事前調査で場所は特定していました 着いてみるとポリバスではなくて綺麗なステンレスバスに変えられ、以前の古いポリバスは近くの藪に片付けられていました 8cm径のホースから大量の湯が惜しげもなくステンレス浴槽に掛け流されています 浴槽内はちゃんと掃除されていて綺麗なもんでした 29度ぐらいの硫黄臭のするゆで卵味 気温20度で大雨の中でしたが湯に浸かれば寒さは感じませんでした 夏向きのお風呂 Yさん向きとも言う(笑 |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/22:56:37
No.1848
|
|
OJ
|
目的を果たして那智勝浦は目前なのに取っていた宿が南紀白浜だったのでわざわざ引き返さないといけません かなりの無駄です 帰りがけに宇津木温泉・店先の湯とか呼ばれている元喫茶店の垂れ流し(課題3)を見学するつもりでしたが大雨の中、建物を間違えてしまい痛恨のロスト 次回に再度、弘法の湯と一緒に再挑戦としました
近くの月野瀬温泉 湯治場ゆうや(課題4)を見学 鍵がかかっていて当局の指導で入れないのは知っていましたが確認のため立ち寄りました 母屋にはデイサービスの車が止まっていて、どうやらおばあさんを送りに来てたみたいです |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/22:57:17
No.1849
|
|
OJ
|
泣く泣く南紀白浜に引き返し 大雨の夕方で女房が宿でゆっくりしたいと言うので予定の白浜の立ち寄り湯はキャンセルし湯快リゾート・ホテル千畳へ 外観写真は大雨でホテルに逃げ込んだので撮り忘れ 玄関前に車を横付けしてもだれもお迎えなし 当然自分で駐車場まで車を移動です 夕食はこの値段だから期待はしてませんでしたがそれなり 部屋は二間続きのものにしましたがなんだかパットしません まあ安いので我慢我慢 お風呂は湯口でわずかに硫黄臭の薄塩湯ですが良く暖まります 雨に濡れて冷えたのでホッと一息 源泉が熱いので掛け流し量は多くはありませんでした 内湯は三つの湯船があり掛け流し量で温度調節しているようです 内湯とは別に外の駐車場の奥に露天もあります 内湯・露天とも千寿1号源泉が使われているようです 54.7度 ナトリウム-塩化物泉 朝5時にも入浴しましたが露天は海が見えてなかなか気持ちよかったです 朝食はバイキングで、こちらは美味しく十分満足のいけるものでした |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/22:57:49
No.1850
|
|
OJ
|
二日目は朝7:30に湯快リゾート・ホテル千畳を出て雨の中の海岸沿いの曲がりくねった42号線を延々とドライブして湯川温泉のゆりの山温泉へ到着 再訪です 300円 37.6度 アル単 薄硫黄臭でちょっと甘みを感じるミネラルウォーターのような新鮮なお湯 肌触りも良くてこれぞ源泉掛け流しと言うほどのドバドバ 朝9:30分の訪問だったのでラッキーなことに先客が全員出てずっと貸切になりもうウハウハ もっと長湯したかったですけど30分入浴して名残惜しみながら次の温泉へ |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/22:58:21
No.1851
|
|
OJ
|
二河地区にある個人宅脇にあるジモ専(課題5)を見学しました お湯を周囲の民家に配布するためかたくさんの小型ポンプと配管がありました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/22:58:53
No.1852
|
|
OJ
|
同じ二河地区にある洗濯場(課題6)も見学 37度ぐらいのお湯が芝生の中に掘られた洗濯槽にこんこんと注いでいました 手湯をすると硫黄臭 ゆで卵味 洗濯槽は藻が発生していたし住宅地の間なので入浴は遠慮しました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/22:59:24
No.1853
|
|
OJ
|
こちらは湯川のどこかにある個人宅玄関脇の源泉垂れ流し(課題7) トタンをめくると丸いコンクリート槽の中に新鮮なお湯が溜まっています 34度ぐらいでしょうか 硫黄臭のするよいお湯です このコンクリート槽に郡司さんが入っている写真をどこかで見たことあります 私は手湯のみとしました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:00:01
No.1854
|
|
OJ
|
ゆかし潟の湖岸にある会社の福祉用別荘の垂れ流し黒ホース(課題8)も確認しました でもお湯は出ていませんでした |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:00:37
No.1855
|
|
OJ
|
四季の郷温泉 500円 36.8度 pH9.6のアル単のお湯を加温掛け流しです 硫黄臭+ゆで卵味 カランは加温なしの源泉そのままでしたので頭を洗って硫黄臭を堪能 浴槽内では少し泡付きがありヌルツルします かなかなのお湯でした |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:01:17
No.1856
|
|
OJ
|
橋のたもとの垂れ流し(課題9) 橋ノ下温泉と呼ばれているようです 洗濯でもする場所なのでしょうか お尻を浸けて座り込めるほどのスペースがあったので入ってみました 胸に太いパイプからの36度 硫黄臭+ゆで卵味のドバドバのお湯を浴びながらしばし悦に入りましたw
ここからお湯を引いていたバラックは撤去され跡形も残っていませんでした 奥ゆりの山と呼ばれていたようです |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:01:55
No.1857
|
|
OJ
|
個人宅の湯小屋(課題10) Yさんのレポートで激しく煽られたなんとも愛らしい湯小屋 だいぶ離れたところにお住まいの持ち主宅へ伺いましたが最初はご不在でした 周囲をうろついた後に再度伺うとご在宅 入浴を請うとおじいさんが出てこられて、とてもぬるいし掃除もあんまりしていないよ、それでもいいなら入りなさいと快く承諾していただきました わざわざ湯小屋まで軽トラックで案内していただきカギを開けてくださいました 今日は夜までカギを開けておくから何時間でも入っていきなさいとのこと ありがたくお湯をお借りしました まずは湯小屋脇の源泉垂れ流しを飲んでいざ湯小屋の内部へ 私達夫婦が入ったのは右側の湯船です 狭い内部には脱衣カゴとスノコがちゃんと準備されていました 34度 硫黄臭のヌルヌルする湯で白い大きな湯の花も大量に舞い泡付きも多くとてもヌルヌルする大変良いお湯です お湯を飲んでみると硫黄甘味 Yさんに情報をいただいたおかげですばらしい湯小屋のお湯に入ることができました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:02:33
No.1858
|
|
OJ
|
ゆかし潟のコンクリートブロックに囲われた源泉垂れ流し(課題11)も見学 ゆかし潟温泉・廃墟の湯と呼ぶ人もいるようです 34度 硫黄臭+ゆで卵味 このブロックの中のスペースに湯を溜めて入浴した人もいるらしいですが私たちは手湯だけしました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:03:07
No.1859
|
|
OJ
|
湯川温泉のきよもん湯 500円 40.8度-喜代門湯1号泉と39.5度-喜代門湯2号泉のどちらもアル単の源泉があるようです 湯船の温度は40度でした 硫黄臭+ゆで卵味 ドバドバ 少量泡付きヌルツルのこちらもすばらしいお湯でした |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:03:44
No.1860
|
|
OJ
|
那智勝浦のビジネスホテルブルーハーバーに行きカギを借りて湯川に引き返しYさんに激しく煽られたさごんの湯(課題12)にも入りました 41度ぐらいの湯船にこれでもかと15cm径のパイプからドコドコ掛け流されていました 溢れた湯は小屋の外へ小川となって流れ去っていきます 白い少量の湯の花 硫黄臭+ゆで卵味 泡付きも多く大きな泡に成長して体を駆け上がります 女房と二人で狭い湯船ではしゃいでしましました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:04:23
No.1861
|
|
OJ
|
勝浦にもどりカギを返して椎ノ浦(しいのうら) 紋寿ノ湯の足湯で手湯 漁港の岸壁から垂れ流されている湯をバケツで受けて電動ポンプで足湯の木製浴槽に長いホースで引かれているのは以前といっしょ 紋寿ノ湯の源泉があるという内田商店さんが開いてたのでアイスクリームとお茶をお買い物 若い奥さんが店番されていたので岸壁の垂れ流しの件を聞くと親切に源泉を見てもいいとのこと さっそく源泉を見学し味見もさせていただきました(課題13) 源泉小屋の中はむせ返る硫黄臭 43~44度 出汁塩味+ゆで卵味 コンクリートには黄色や白の析出物が付着 奥様にいろいろお話しを伺いました 毎日こんな良い湯に浸かれてうらやましがると、いいことばかりじゃないですよとのこと 秋田から嫁いでこられた奥様によると硫黄の影響でTVや電気製品がすぐ故障するとのこと 蛇口やシャワーの故障も多く温度調節式のカランが壊れると値段が高いので厄介なこと 風呂場の床に穴が開いてしまって風呂場の改修に百万ぐらいかかったなど笑いを交えて面白くお話ししていただきました 源泉汲み出しポンプもよく故障するそうです 熊本から来た見知らぬ夫婦に楽しくお話ししていただき、さらに源泉まで見せていただいて本当にありがとうございました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:05:02
No.1862
|
|
OJ
|
さて次は前回臨時休業でロストした「はまゆ」へ 320円 番台にはおばあさん レトロな木製の脱衣棚 浴室に入ると濃厚な硫黄臭 46.3度 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉うす塩味+ゆで卵味 話によると青森の新屋温泉みたいに緑になるときもあるらしいですがこの日は残念ながら無色透明なお湯がタイル浴槽に満ちていました でも貸切で新鮮な勝浦の代表的な湯を堪能できました 写真の湯口は水面下の壁に開いていました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:05:38
No.1863
|
|
OJ
|
湯川に戻って恵比寿屋さん 500円 本来は午後3時からの立ち寄りですけどあらかじめ頼んでおいたので午後2時半からフライング入浴 こじんまりとした浴室に硫黄臭充満 湯船のお湯は41度 味はゆで卵味 塩味はなし しばらく浸かっていると慣れてきて硫黄臭感知しなくなりました 少しヌルツルする湯でした |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:06:17
No.1864
|
|
OJ
|
湯川の柳家さん 300円 離れたところに自家源泉の柳ノ湯源泉があります 午後3時から立ち寄り可 玄関の屋根にはたくさんツバメが巣を作っていて子育て中 40度の湯船 ここもアル単の湯ですが硫黄臭はかなり薄いです 泡が少量付きました ピンクタイルの湯船は女房が入った女湯です |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:06:53
No.1865
|
|
OJ
|
夏山温泉 もみじや旅館さん 300円 再訪 レトロなロビーにある古びた入浴道具の自動販売機を再度見学 一番左のヘアセットだけはいまでも販売中? 長くて狭い廊下を降りて進んで、なんとも雰囲気のあるガラス戸を開けて浴室へ 以前と変わらず変形への字型のタイル湯船にザーザーと掛け流し あちこち改修の跡が残る清潔な浴室です 相変わらず洗い場には湯の川 泡付きのある硫黄臭+ゆで卵味の湯でホーッとため息 前に宿泊したときの熊谷さん塩素玉事件を思い出しながらニタニタ一人でしてしましました |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:07:33
No.1866
|
|
OJ
|
國岡さんからの課題のジモ専かと思われる小屋(課題14)を見学しました これで合っているでしょうか
(* 結果は後日ただのポンプ小屋と判明) |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:08:13
No.1867
|
|
OJ
|
こちらも國岡さんから課題としていただいたKK温泉洗濯場(課題15)を見学 10時~17時の間にタイマー式で丘の上の源泉から湯が出ているはずの午後4時に訪問しましたがお湯はでていません いつもいるという洗濯のおばあさんたちの姿もありませんでした |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:08:49
No.1868
|
|
OJ
|
こちらも國岡さんから課題を出していただいたお蛇浦露天(課題16) 海岸の垂れ流しにが岩の窪みにたまっています 湯溜まりの岩壁はどなたかが隙間をコンクリートで埋めて浅い湯船になるようにしてありました 浅いけどYOOMIさんみたいに尻湯をさせていただきました 湯口と湯尻には白い硫黄湯花が付着しています 40度ほどのうす塩味+ゆで卵味 |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/06/23:09:51
No.1869
|
|
OJ
|
さんざん温泉を回ったので疲れてはてて宿泊のホテル中の島へボートで渡りました 潮聞亭最上階の部屋でしばらく休憩 海が良く見下ろせるとても綺麗な部屋で落ち着けます 昼飯抜きで温泉を回っていたのでお腹が空いて午後6時からの夕食にしていただきました 部屋食でした 豪華な刺身盛りや一人一杯のアワビステーキ、牛タンシチューなど盛りだくさん 美味しくいただいたあとは以前Yさんと初めて会った露天に直行 今回の露天ではお湯の噴出しがある一番上の段の湯は46度高温透明でした 二段目・三段目でやや青白濁 匂いはゴム硫黄臭 雨の中でしたが行き交う漁船を眺めながら夜と早朝5時からまったりと中の島のすばらしいお湯を堪能できました
三日目につづきます |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/07/10:06:04
No.1875
|
|
國岡
|
雨の中お疲れさまでした。
「紋寿」対応してくれたのが奥様でラッキーでしたね。 次は家風呂ですね(笑)
「さごん」良かったでしょう!私は関西一だと思ってます。 先日入浴してたらオーナーのご友人の方が入ってこられて、いろいろ裏話をお伺いいたしました(笑)
課題9案件は「奥ゆりの山」ではなく「橋ノ下」です。 奥ゆりの山(画像上)は撤去されてしまいましたので今はありません。 あえて云うならその奥の土管(画像下)でしょうか。
課題14は残念!ただのポンプ小屋です。
ぜひまたいらしてください♪ |
|
Re:和歌山・課題探しの旅
2015/07/07/16:30:10
No.1878
|
|
OJ
|
ご指摘ありがとうございます 奥ゆりの山、橋ノ下 修正しておきました |
|
|
|