湯の鶴温泉など 2015/06/10/22:52:39 No.1803
OJ
  
近場の温泉と言っても1時間30分かかりますが湯の鶴に行ってきました
まずは今年3月にリニューアルされた湯の鶴温泉センター ほたるの湯 200円
綺麗な館内 お土産コーナーもあり
分析表がなかったので管理の女性に尋ねるとわざわざ倉庫からでっかいパネルを出していただけました
昭和55年の分析表で48.5度 単純硫黄泉となっています
水俣市営の湯出源泉で硫化水素イオン 2.1mg
硫黄臭漂うアル単を期待して浴室へ
綺麗でピカピカの浴室 湯船はタイル壁に木の縁取り
十分な量の掛け流し 湯の鶴の新鮮感あるツルツルするお湯でした
あれ?でも以前の硫黄臭がまったくしません
湯口に顔を突っ込んで嗅いでもごくごくわずかの硫化水素臭になっていました

河原のきくの湯は前日の大雨で川が増水して水が入ってお休みでした
増水の為かこの日のその後の湯の鶴のお風呂が総じて同じお湯の印象でした
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/22:53:24 No.1804  
OJ  
頭石川にかかる小さな橋の向こうに玄関がある四浦屋本店 200円
旅館の右端の川沿いに四浦屋本店大浴場の看板を掲げた別棟浴舎があります
こちらは分析表では四浦屋本店源泉 55度 無色透明・微硫化水素臭・微甘味のアル単となっていました
だれも対応できないときの料金入れ レトロな館内
脱衣所から急な階段を降りていくとピュアな湯をたたえた湯船
やはりツルツルする良い湯ですが湯の鶴温泉センターと全く同じ印象の湯で硫化水素臭はごくごくわずかでした

男湯は川側で窓のおかげで明るい浴室でしたが
女湯は山側のためやや暗めの浴室 湯船は男湯と左右反対の同じ作りでした
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/22:53:57 No.1805  
OJ  
鶴の屋に最近できたバイキング料理を食べさせてくれる鶴の屋で食事しました
畳敷きにテーブルの落ち着いた部屋でバイキングをいただきました 1500円
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/22:54:37 No.1806  
OJ  
鶴の屋の向かいの橋を渡って四浦屋本店の隣にある鶴水荘 500円
若い経営者の方たちに代替わりしたようでモダンに改装された玄関・館内
廊下には陶の湯・石の湯・山ん湯と名前がつけられた貸切風呂が並んでいます
陶の湯と石の湯を覗かせていただきました
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/22:55:14 No.1807  
OJ  
鶴水荘の貸しきり湯が並んだ先に男湯の川ん湯があり
ここも川の方へ階段を降りていくと浴室
右左に3~4人用の湯船が2つ 右は木製湯船と木製洗い場
左はタイルと石作りの湯船
どちらも十分な量の掛け流し
ツルツル湯でほぼ無臭 やわらかいお湯です
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/22:55:57 No.1808  
OJ  
さて、鶴水荘の男湯の二つの湯船の間にある小さなドアを開けてみると頭石川に突き出たとても小さな一人用の露天が作り付けられていました
このぬる目の露天の対岸は空き家になった古い旅館や民家が川沿いに立ち並んで賑やかだったころの湯の鶴温泉を偲ばせます
この露天はいいです 内湯にもだれもいなかったのでしばし川を吹き抜ける風を感じながら貸切で楽しめました
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/22:57:10 No.1809  
OJ  
鶴水荘の女湯は川とは反対の建物内に作られた岩ん湯
男湯ほどの開放感はありませんが閉塞感が出ないように木桶風呂・五右衛門風呂・二槽に分かれた岩風呂が作られていて好感が持てます
女房は木桶風呂が気持ちよかったと言っておりました

宿泊すると時間によって男女入れ替えになるのかもしれません
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/22:59:06 No.1810  
OJ  
少し下流の喜久屋旅館さんにも立ち寄りました 200円
玄関先に無料の足湯が作られていて足湯の湯船の真ん中には囲炉裏があるのが珍しかったです

ここも廊下にはあちこちに宿泊者用の貸切湯がありました
私が入ったのは殿湯 旅館の裏手の崖に面した大きな開放窓の浴室です
8人用ほどの木製湯船の中には河原の径20cmほどの石がたくさん敷き詰められていて湯は竹筒から滔滔と掛け流されツルツル柔らか湯でなんだかとても落ち着きます
分析表では54.9度 無色透明・硫化水素臭・甘味の単純硫黄泉となっていますがやはりほぼ無臭アル単でした

女房が入った女湯は岩風呂
これとは別に女湯はもう一個ありました
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/23:03:25 No.1811  
OJ  
湯の鶴のこの日の最後は永野温泉 100円
午後3時~4時は障害者のリハビリ訓練が行われるので午後4時から来てくれとのことでした
雑然とした玄関や館内
すでに何名かの地元のお客さんがこられていました
湯船は日奈久の鏡屋の湯船の形式に似た三連湯船
一番小さな掛かり湯専用の浴槽から段々にお湯が流れていく仕組みです
一番下の段になる大きな湯船の湯はリハビリ訓練のせいかなまり気味
49.8度のアル単の湯口の湯を嗅いで見ると温泉臭とはまったく違うと思われるスエた匂いが混じっていました
露天の湯口でも同じ匂いがしたので湯溜めタンクでも汚れているのかと思われました
露天は男女の入り口から共通の露天へ出るドアがあり一部仕切りはありますが混浴
内湯も露天もお世辞にも清掃が行き届いているとは言えません
レトロな良い湯船があるのでもうちょっと清潔にできればいいのにと思いました
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/10/23:06:36 No.1812  
OJ  
なまった湯に入った後なので帰り際に未湯だった湯浦温泉のささ原温泉に立ち寄りしました 220円
43.1度の単純泉 清潔な脱衣所と浴室
西日が差し込んで明るい浴室に8人用ほどの湯船
湯浦温泉の岩の湯ほどとはいきませんが多めの掛け流し
時折ほんのり硫黄臭がしますがここは決して湯口や湯をすくって匂いを嗅いではいけません
強烈な塩素臭がします
口に含むとしばらく口の中の消毒臭が取れなくなります
うがいがしたくてもカランの湯も塩素臭強烈なのでうがいできません
でも全身消毒には持って来いです
湯船の湯はややぬる目で浸かっているだけでは窓も開け放たれているので塩素臭はなく、ホ~と言いながら気持ちよく入浴できました
管理の方の好みなんでしょうがここまで塩素を強くしないでも・・
お湯の素性はかなりいいと思うんですけど

昼まえから急いで湯の鶴までいってみましたが
やはりどのお風呂もなかなかの物でした
わりと地元以外の入浴客が来られていたし
すこし持ち直しつつあるようでした
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/11/02:40:09 No.1813  
8代熊者  
湯の鶴レポートお疲れ様です。

湯の鶴には3/1に行ったんですけど
ほたるの湯は完成寸前って所でした。
で、そのまま行きそびれたままに・・・
鶴水荘は私が行った時は、岩ん湯が男湯でしたよ。
入れ替わりは日替わりか周替わりか判りませんが
川沿い露天は入ってないから、また行かないとです(笑
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/11/22:43:51 No.1814  
仰げば尊し  
OJさん、こんばんは

お湯がいま一つだったのは残念でしたね。
私が訪れたのは2月だったので、お湯は良かったけど画のほうがいま一つでした。

時間一杯というか超過してまで、8代熊者さんと粘ったのが懐かしいです。

----
↓大分市内の新人だそうです。(もういっちゃってますか)

みやざき郷温泉
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/12/12:28:08 No.1815  
熊谷温泉  
この一帯は海側に比べ吸引力が弱いのでなかなか再訪できません。
私は訪問にしたときはほとんどやる気が見えなかった永野温泉は結構がんばってるんですね。
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/12/17:39:59 No.1816  
郷GO  
湯の鶴は薄い単純泉ですが芒硝と重曹が混在した、ありそうで中々無い泉質でワタシは大好きです。

永野温泉がスエた匂いとは信じられません。
余程状態が悪かったのでしょうね。

ささ原温泉の塩素臭も信じられません。
ここは昔一度だけ入浴したっきりですが、微硫黄を感じるフレッシュなお湯でした。
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/12/18:43:06 No.1817  
OJ  
ささ原温泉ははっきりしてましたよ
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/13/07:50:12 No.1818  
郷GO  
OJさん
ささ原温泉は湯遣いが変わった様ですね。
残念です。
Re:湯の鶴温泉など 2015/06/16/16:09:20 No.1826  
  
ちょっと北へ行ってまして
レスが遅くなりましてすみません。
湯の鶴は行くと、きくの湯に浸かりこんでしまい、
結局他は永野温泉しか入っておりません。
レポート拝見させて頂いて
総あたりせんといかんですな。
ささ原もずいぶん前に行ったきりです、
割と良かった印象が記憶に残っております。
inserted by FC2 system