火山にも負けず 2015/06/03/11:48:23 No.1745
熊谷温泉
  

先週末はOJさん、YAMAさんと鹿児島周辺をうろついていました。詳細はマメなOJさんがアップしてくれるはず。(笑)

私は印象残ったとこだけ抜け駆けでレポということで。
Re:火山にも負けず 2015/06/03/11:51:47 No.1746  
熊谷温泉  

この湯口は初めて見ました。
エロイ湯口大賞候補ですかね。(笑)
Re:火山にも負けず 2015/06/03/11:55:54 No.1747  
熊谷温泉  

今回は私の苦手な野湯っぽいところにもチャレンジしました。

ここは海が白濁してました。
硫黄臭もあり、なかなか良かったです。
Re:火山にも負けず 2015/06/03/11:57:56 No.1748  
熊谷温泉  

こちらは赤茶色です。
港の海が赤く染まっています。
生暖かい海で金気臭もします。
砂を掘ると温かいお湯が沸いてきます。
Re:火山にも負けず 2015/06/03/11:59:58 No.1749  
熊谷温泉  

ここはワイルドな温泉ホテルの管理された野湯?。

川自体が温泉でここのポジションが一番好きでした。
Re:火山にも負けず 2015/06/03/12:39:57 No.1750  
熊谷温泉  

ここの浴室の雰囲気がたまらなく良かったです。

はげた青いペンキがいい感じです。
Re:火山にも負けず 2015/06/03/12:42:39 No.1751  
熊谷温泉  

ここはかなり久しぶりに再訪しました。

全然変わっていなくて安心しました。
かなり高級旅館になってしまいましたが、いつの日かまた宿泊してこの浴室でトドになりたいです。
Re:火山にも負けず 2015/06/03/17:52:03 No.1752  
郷GO  
熊谷さん、火山にも負けず行かれたのですか!
無事に行けて良かったですね。

№1748はワタシが行ったときは満潮だったので浜で自噴ポイントを発見できず、海水浴をしました^^;
赤茶色の生温い海でしたが所々熱い部分があり、そこが湧出ポイントの様でした。
Re:火山にも負けず 2015/06/03/17:55:30 No.1753  
郷GO  
№1747は逆に干潮だったので浜の自噴している所を掘って入浴しました。
硫黄臭プンプンの食塩泉といった感じでした。

見苦しい裸体をさらしてしまい、失礼しましたm(__)m
Re:火山にも負けず 2015/06/04/08:37:35 No.1755  
  
熊谷さん、OJさん、YAMAさん、
離島遠征お疲れ様でした。
無事到達・帰還できてなによりでしたね!
硫黄島なら私でも船便でなんとか
行けそうなので頑張って目指そうと
思います。
やっぱ島の温泉いいなぁ。
Re:火山にも負けず 2015/06/04/10:41:48 No.1756  
熊谷温泉  
>火山にも負けず行かれたのですか!

火山そのものの影響はほとんどありませんでしたが、天候があまり良くなかったので、島で予定外の宿泊となってしまいました。

>硫黄臭プンプンの食塩泉といった感じでした。


pH1.2以下の強酸性泉ですので、源泉湧出ポイントのお湯は素晴らしいものがあります。
木製の浴槽にでもためて入ったらさぞかし気持ちが良いのでしょうね。

>やっぱ島の温泉いいなぁ。

まったく人の手が加えてられないからでしょうね。
とは言え島の温泉は天候に大きく左右されますので、あまり普通のサラリーマン向きではないですね。(笑)
Re:火山にも負けず 2015/06/04/15:05:02 No.1757  
YAMA  
OJさんプロデュースの硫黄島
スリリングな小型飛行機ゆえ悪天候で思いもよらぬ島泊となりました
私は飛行機好きなので非常に楽しかったですよ
島の温泉はまあ野湯と一部多少管理されている温泉といったところで入るのが大変でしたね
やっぱりお湯は管理されたところで純粋に海水や真水の加水なしで入りたい!
転んだり滑ったり冷たかったり熱かったり野湯はちょっと大変

そうそう今回のお気に入りショットはこれ
安楽接骨院の温泉にゃんこです
愛嬌がものすごく良くてサービスでゴロンゴロンのポーズとってくれました
毛が抜けて手にたっぷりついたのはいらないサービスでしたけどね
Re:火山にも負けず 2015/06/05/06:15:36 No.1758  
郷GO  
> pH1.2以下の強酸性泉ですので、源泉湧出ポイントのお湯は素晴らしいものがあります。

私が現地で測定した時はpH4.3の弱酸性でした。
自然湧出泉なので極端に泉質の変動があるのかもしれませんね。

道違いの海沿いにある別の野湯は玉川クラスの強酸性泉でした。
源泉が熱過ぎるので、海水で割らなくてはいけませんでしたが…
Re:火山にも負けず 2015/06/05/07:49:18 No.1759  
YAMA  
海水で薄まった部分は確かにphが5とかの場合もありましたが
源泉口で測定するとかなりの強酸性1.1~1.2位でしたよ

味は今の時期の青梅をそのままかじったような
ほんの少し甘みも

温泉水でレモネードならぬオンセネードでも造って名物にでもしたらよさそう
Re:火山にも負けず 2015/06/05/10:55:44 No.1760  
8代熊者  
硫黄島遠征お疲れ様でした。

計画はOJさんから聞いてたのですが
いやはや、凄いとしか言いようが無いです。
気候・情勢が宜しくなかっただけに無事の帰還何よりです。

OJさんの詳細レポート待ち遠しいなぁ!(笑
Re:火山にも負けず 2015/06/05/12:47:37 No.1761  
郷GO  
YAMAさん、解説ありがとうございます。
やはりその時々の泉質の変動かと思います。
自分も地面からの湧出ヶ所で測定したのですが、源泉からは酸味よりも明らかに食塩味を強く感じました。

8代熊者さん、薩摩硫黄島も是非是非です!
Re:火山にも負けず 2015/06/05/13:45:52 No.1762  
熊谷温泉  

>源泉からは酸味よりも明らかに食塩味を強く感じました。

港周辺のお湯意外は玉川温泉もびっくりの強酸性泉でしたがねえ。このところの火山活動の影響なのかもしれませんね。

私にとっては今回の遠征でここだけは最悪でした。
浴槽内が足元ぬるぬるずるずるすべすべ系で気持ち悪いです。そして海水混じりのあまり鮮度の良くないお湯が張られていました。そしてとどめは浴槽の周りはものすごい数のフナ虫で溢れかえっていました。一生分のフナ虫を見たような気がします。(笑)
Re:火山にも負けず 2015/06/05/17:03:05 No.1763  
郷GO  
足元ぬるぬるやフナ虫が苦手なら、確かにここは厳しいかと思います。
ワタシは喜んで入浴しましたが(笑)

写真手前の浴槽のステンレス手摺の前辺りですが、まるで奥々八九郎みたいに大量の源泉がモコモコと盛り上がるように足元湧出していて(写真で分かるでしょうか?)、ビックリしたのが記憶に残っております。

パソコンなら写真をクリックしたら、拡大して見やすくなるかと思います。
Re:火山にも負けず 2015/06/05/22:47:28 No.1764  
熊谷温泉  
手前の浴槽に入れれば印象も変わったのでしょうが、激熱で入れませんでした。
確かにモリモリと源泉が吹き出ていましたよ。
inserted by FC2 system