下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア 2015/05/15/01:10:31 No.1678 仰げば尊し
|
遅ればせながらGW前半に訪れたところをさらっと4コマレポします。
1コマ目は、出雲湯村にある「天然の露天風呂(河原湯)」です。 下調べの際に拝見したレポでは天候一つで水没してしまうことが多いと注意書きがあったので入ることができるのかが危ぶまれたところでしたが、無事入ることが叶いました。
お湯は40度弱の単純泉、足元自墳してますので湯玉もポッコポッコとかけ上がってきて視覚的にも楽しかったです。 ここは野湯にありがちなヌルヌルなどもなく砂浜でお湯につかってる感じに近いので、野湯を敬遠される方でも大丈夫かなと思います。
「ワイルド版かじか荘をプライスレスで」 というのがキャッチフレーズかな(笑) |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/01:11:13
No.1679
|
|
仰げば尊し
|
2コマ目は、定番処の一角「小屋原温泉 熊谷旅館」です。 休前日はソロ泊不可とのことで今回はスルーする予定でいましたが、郷GOさんから今調子が良いよと連絡を頂いたので、予定変更して訪れました。
初見なので比較はできませんが、浴室には炭酸臭が充満しており、湯口に10秒で画のようになりました。
なお一番奥の浴室は閉鎖されておりまして、拝むことすら叶わずでした…。 なので一番奥の浴室がねー的な煽りはご容赦ください(^A^;) |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/01:12:25
No.1680
|
|
仰げば尊し
|
3コマ目は、難所の誉れ高い「小浜温泉 才市の湯」です。 初めは脱衣所含め10人近くと賑わっていたのですが、5分ほどで貸切になりました。(第一陣が出るくらいが狙い目なのかも)
お湯は海水でも混じっているのか、塩分有りでちょっと生臭い感じのするものでして浴後はかなり汗が出ました。 (成分的にはあまり変わらないと地元の方がおっしゃってましたけど)温泉津と異なりこちらは沸かしなので、フレッシュ感は正直言ってなかったです。
ただこっちの人達のが温かみがあるというか気さくな方が多く、土地のお風呂にお邪魔している気分が味わえると思います。 |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/01:13:28
No.1681
|
|
仰げば尊し
|
ラストは定番処での贅沢バージョン(といっても\650)です。 一応前日に大浴場もゲキ混みの中済ませてきたのですが、どうせなら最良の状態でと思い、早起きして一番湯をGETしてきました。
一晩じっくりと掛け流しつつ溜められたお湯は沸かさず埋めずで体感43度前後、身体を沈めると床一面に溢れたお湯が広がります。 制限時間一杯まで出たり入ったりを繰り返し、浴後は上に上がって街並みを眺めつつ無料コーヒーを頂いてきました。 |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/01:14:36
No.1682
|
|
仰げば尊し
|
おまけ1
千原温泉への南側ルートは10月31日まで通行止めが続くようです。 北側の志学から向かうルートは道がかなり狭いので、運転の怪しい方は自重したほうが無難かと思います。
おまけ2
今年から三瓶山周辺もスタンプラリーを始めたみたいです。 数は11件と少ないのですが、のみ不可有というあざとい仕様です。 |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/10:37:35
No.1684
|
|
Y
|
仰げば尊しさん、こんにちわ。
湯村露天入れて良かったですね。
わたしゃ、リピしてますよ。千原がありますもん。 まだ通行止めですか、早く治って欲しいものです。 迂回路は雪が降ったらとても通れるところでは ありません。夏は草で車体こするし。
ラストは温泉津でね。朝一ということは 温泉津泊まりですか?あそこの旅館街は 風情がありますが、内湯がありませんね。 |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/13:44:16
No.1685
|
|
OJ
|
温泉津は「輝雲荘」や「ますや」に内湯がありますね 特に「ますや」の内湯は牛のはなぐりを止めていた岩壁があるらしいです
|
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/15:13:09
No.1686
|
|
郷GO
|
仰げば尊しさん 出雲湯村は天候や川の水量に恵まれて良かったですね。 ここは足元自噴の野湯としては、とびっきり快適な部類に入ると思います。
小屋原は好調時に出合えて良かったですね。
温泉津の小浜温泉…実は未です(汗) 営業時間内に目の前を通ったにもかかわらず、余裕こいてしまいました(笑) やはり「在るうちに浴びれ!」ですね^^;
四コマ目の極小湯船は温泉津温泉薬師湯の貸切風呂ですよね? 大浴場しか行ったことありません。 確かに薬師湯は休憩所から街並みが臨めてイイですよね(^^) |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/19:12:49
No.1687
|
|
OJ
|
私も温泉津温泉薬師湯の階段一番上の無料コーヒー飲んでベランダで涼みましたよ |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/15/22:59:08
No.1688
|
|
仰げば尊し
|
Yさん
> わたしゃ、リピしてますよ。千原がありますもん。
私もリピしますよ~^^予定では年内に
> 温泉津泊まりですか?
もちろんです ちゃんと内湯もありますし、貸切利用タイプですからのんびりと寛げました。(しかも温めっすよ^o^)
OJさん、郷GOさん
温泉津は温泉街に入る手前から風情が滲み出ていてやってきたぞと思わせてくれますよね。 日帰り不可ばかりなのが玉に瑕というか難点ですけど、お湯自体は良いのでまた訪れたいなと思ってます。 |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/16/06:52:44
No.1689
|
|
OJ
|
では反対側の写真 |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/17/08:26:28
No.1690
|
|
Y
|
仰げば尊しさん、OJさん、情報ありがとうございます。 温泉津も内湯あるんですね。 有福も共同浴場しか入ったことがないなー。 湯村露天は3回行って1回は入れました。 |
|
Re:下調べの際に一度は訪れるようだけど、リピする人が少ないのかな~と感じたエリア
2015/05/17/11:27:02
No.1691
|
|
仰げば尊し
|
> 有福も共同浴場しか入ったことがないなー。
共同浴場以外でのみ可は3件くらいあるようですね。 食事付きとか入れたらもう少し幅が広がるかもしれませんが、とにかく有福はハイレートです。 しかもOJさんのレポからは値段に遠く及ばないようですし…。
とりあえず1件ソロ可で、リーズナブルなやつ見つけたので有福泊はできそうです。
> 湯村露天は3回行って1回は入れました。
やっぱりそれなりに難易度高いのですね。 周辺に取りこぼしがあるんで、次回もアタックはしてみます。 |
|
|
|