西の横綱に稽古つけて貰ってきました(初日編) 2014/09/15/18:03:41 No.1056  
仰げば尊し  
みなさん、こんにちは
半年ぶりにまともな湯巡りをしてきました。

今回の舞台は、6年目にしてようやくの別府になります。
都心のコンビニ以上の温泉密集地なので、どこから手を付けようか非常に迷ったのですが、郷GOさん、OJさんにサポートしていただきスムーズでややマニアックな行程を組むことができました。

なお今回の湯巡りは初日はソロ、2日目はOJさん、最終日はOJさんと郷GOさんにお付き合いいただきました。
Re:西の横綱に稽古つけて貰ってきました(初日編) 2014/09/15/18:04:35 No.1057  
仰げば尊し  
初日は空港から別府駅に向かい、スパポートを入手。再びバスで鉄輪へ向かい湯巡りしながら徒歩で明礬へという流れになります。

開幕泉は鉄輪の"旅館さくら屋"です。平日限定で受け付け期間も短いので都合がつく時にという訳での先発起用となりました。
お湯はナトリウム塩化物泉の大人しい感じのものでして、貸切の浴室でのんびりとできるのが特徴かと思います。
Re:西の横綱に稽古つけて貰ってきました(初日編) 2014/09/15/18:05:44 No.1058  
仰げば尊し  
お次は、明礬への入り口近くにある"豊山荘"です。
こちらも受け付けが短いのがネックになりそうだったので、早めにセーブしました。

芒硝の単純硫黄泉で、ツルツル感があり、肌に馴染んでくるのが印象的です。
また浴槽が板張りになってペコペコ凹む感じも結構いい感じでした。
Re:西の横綱に稽古つけて貰ってきました(初日編) 2014/09/15/18:06:10 No.1059  
仰げば尊し  
お次は"小倉薬師温泉 丘の湯"です。
ナトリウム炭酸塩・硫酸塩 炭酸水素塩泉らしいです。(←泉質を気にしないのでよく解らんけど)

湯口で水割りしてますが、46度強(体感)のアツアツ状態がキープされています。
ここはフィーリングが合いまして、初日のMVPとなりました。
Re:西の横綱に稽古つけて貰ってきました(初日編) 2014/09/15/18:07:26 No.1060  
仰げば尊し  
ここから明礬に入り、"旅館若杉"へ。
NG率も高いようなので心配もありましたが、OK貰えました。

浴室は別棟でして、貸切での利用となります。
硫化水素臭香る浴室とそこら中の摘出物で雰囲気がとても良いです。

肝心のお湯ですが、42-3度の適温での単純硫化水素泉と絵のまんまです。
ただ濃厚感というか濃さを期待してしまうともの足りないとも思いました。
Re:西の横綱に稽古つけて貰ってきました(初日編) 2014/09/15/18:07:48 No.1061  
仰げば尊し  
お次は"湯元屋旅館"です。
明礬=硫黄のつもりでいたので、浴室開けてからちょっとフリーズしました。
成分表によると、酸性-アルミニウム-硫酸塩泉のようです。

こちらも貸切での利用でして、内湯と露天から選択するようです。
好きなほうへどうぞと言われたので最初は露天に行ったのですが、夏向き仕様だったので内湯に切り替えました。

パンチのあるお湯ではないので、時間をかけてゆっくり入ったほうがより楽しめるかと思います。
Re:西の横綱に稽古つけて貰ってきました(初日編) 2014/09/15/18:09:11 No.1062  
仰げば尊し  
お次はプライスレスの"鶴寿泉"です。
時間帯的に常に誰かしら入っているという感じでして、外観のみです。

悪くはなかったですが、石鹸臭漂う中だったので、現時点では低評価となりました。
時間を調整して再訪したいと思います。。
Re:西の横綱に稽古つけて貰ってきました(初日編) 2014/09/15/18:09:58 No.1063  
仰げば尊し  
お宿は、←がハンコの蒸しもの屋さんです。

内湯は、やや白濁りしたオーソドックスな浴槽と岩風呂があります。
脱衣所は今時にリニューアルされていますが、浴室自体は昔ながらのコンクリが見えるもので、良い雰囲気です。
有名な露天と違い、うっすら白身がかった透明なお湯が張られていて、さっぱりした感じがするものでした。
露天は温めでマッタリするには良いですが、シビアな受付時間を考慮してまでルートに入れる必要は無いです。

夕食は創作系蒸しもの会席、朝食はだんご汁のついたオーソドックスなものでしたがいずれも特質すべきものはなかったです。
老舗旅館というより新興プチ高級旅館みたいで、期待が高かっただけに残念です。
inserted by FC2 system