アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:11:33
No.1293
|
|
OJ
|
8月7日~10日まで熊谷さんYAMAさんと道南に行ってきました 案内はごんぞうさんにしていただいて大変お世話になりました ありがとうございました
8月7日は夜遅くの到着だったので宿泊の虎杖浜温泉 湯元ほくようのお風呂だけです 夕食はコンビニの買い出しで済ませました 49.1度 pH8.5 ナトリウム-塩化物泉 やや黄色がかったお湯で薄い温泉臭ともモール臭とも取れる臭い ヌルツルは少しだけしました 内湯は41度、42度、43度と細かく温度差をつけた湯船と水風呂 |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:12:22
No.1294
|
|
OJ
|
露天の上の湯船は40度 上の湯船からのオーバーフローを溜めた下の湯船はかなりぬる目 翌早朝に北海道の緑を眺めながらの入浴はなかなか気持ちよかったです 早朝だし雨も少し降っていたのでこのときはアブはいなかったですが その後の湯巡りでさんざんアブには悩まされました 朝食はバイキング形式 虎杖浜名産のたらこなどたくさんの惣菜でたらふくいただきました 立ち寄り湯もやっていて500円 お腹もいっぱいになったので雨の中湯巡り出発です 湯元ほくようのすぐ向かいにあるTVで煽られてた北京飯店や民宿500マイルを横目で見て出発 |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:13:01
No.1295
|
|
OJ
|
1時間20分のドライブで長万部温泉ホテルに到着 420円 脱衣所・浴室ともちょっと鄙びていて良い雰囲気です 49.6度 pH8.0 ナトリウム-塩化物泉 浴室に入るなり鉱物臭がして期待大 湯船は崩れひょうたん型 やや黄色味がかったお湯が満たされてて 中塩味 お湯からは薄アブラ臭+薄硫黄臭+モール臭 かなり気持ちよし 結構あたたまりのある良いお湯でした カランをひねるとお湯とともに濃い硫化水素臭もしました 長万部のお湯はかなり気に入ったので他の施設も入ってみたかったけど先を急ぐので残念ながら長万部を後にしました |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:13:36
No.1296
|
|
OJ
|
長万部から山手に車で30分登ったとこにある二股ラジウム温泉 1030円 玄関から入って長い階段を下りた先にお風呂はありました 43.2度 pH7.1 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 炭酸甘塩味 湯船がたくさんありましたが一部はまだ湯が溜まってません 内湯のオーバーフローを溜めた室内プール様の湯船もありました 露天は石灰ドームの上に作られててこじんまりとした湯船が4つ 石灰膜が張っていました 熊谷さんが名前を書こうとしましたがそれほど密ではなかったので書けなかった もっとゆっくり石灰ドームと緑を眺めながら入っていたかったけど最初のアブ攻撃が始まりました ハエタタキがあったのでYAMAさんが一匹撃破 なんまんだぶ アブが怖いので早々に内湯へ引き上げ 炭酸水ホースから透明な鉱泉が出てきたので飲むと炭酸甘味でおいしかった |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:14:15
No.1297
|
|
OJ
|
いったん長万部海岸へ戻って別の沢筋を登り直して 奥ピリカ温泉 300円 38.5度 pH7.9 単純温泉 男内湯は底に玉石が敷き詰められてとても透明度の高いお湯があふれていました 混浴露天は山肌の洞窟から滝のようにお湯がこれでもかと言わんばかりに湧出しててこちらもピュアなお湯 湯が滝のように出てくる場所では泡付きもありました 貸切で楽しみました MTMMですが露天も内湯もなんとも気持ちよしです でも露天ではアブ攻撃が激しくお湯から出れません 頭はタオルをかぶって防護しないと油断も隙もありません ごんぞうさんは以前に3回訪れて3回ともヘビがいたそうです お湯は最高ですが虫やヘビや熊には注意です |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:15:04
No.1298
|
|
OJ
|
日本海側の臼別温泉に向かう途中で 瀬棚郡今金町の種川温泉に立ち寄りしました 420円 32.2度 pH7.2 ナトリウム-塩化物泉 Na3435mgの食塩泉でしたが 循環 塩素でした ここで私のデジカメが不調を起こしファイルがいくつか消し飛びました なんとか復旧したもののカメラの時計が設定できない症状が以後も続きました |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:15:50
No.1299
|
|
OJ
|
瀬棚郡今金町 由浅食堂で昼食です 正油ラーメン600円をいただきました オーソドックスな正油出汁でちょい縮れ麺 お麩が添えられてて出汁を吸ってておいしかったです |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:16:31
No.1300
|
|
OJ
|
日本海側に出た後、沢を登ったとこにある湯とぴあ臼別 無人の小屋 せたな町が管理してくれているそうです 清掃協力金投入口があり100円投入 詳しい成分表は見当たらず ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉の表記のみ 小屋の裏手に露天があり 青濁り湯 薄塩味 藻の発生あり 湯面にはトンボやアブの死骸 沢の反対側にコンクリート源泉槽 別に断崖の高いところからホースでお湯が引いてありました そうこうしているうちにアブの大群の襲撃が始まり 何匹か叩き落しましたが追いつかず 湯を楽しむ暇なし 退散 |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:17:17
No.1301
|
|
OJ
|
日本海側をちょっと南下して 貝取澗(かいとりま)温泉 あわび山荘 400円 56.3度 pH6.2 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 男内湯は源泉投入なし 女内湯へ仕切りの下でつながってて女湯側に投入口がある様子でした 露天は男内湯からのオーバフローのみが流れ込む仕様 露天の湯口は最初は源泉だと思って飲んでしまいました YAMAさんも飲んでしまったみたい 無味無臭でした 茶褐色の湯ですが析出物はあまりなし 特に特徴はない土類系 露天はやはりアブ飛来なので退散 |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:18:01
No.1302
|
|
OJ
|
さらに日本海側をちょっと南下して沢筋を登った行き止まりに 平田内温泉 熊の湯 無料 道路下の豪快に流れ落ちる谷川脇の岩の窪みにお湯が間歇的に流れ込んでました 上にあるポンプ小屋で源泉からいったん湯をくみ上げて湯船にお湯を流してるようです やや茶褐色の湯 約70度あるそうです 塩味薄金気味無臭 谷川の水を引いたホースがあり茨城から来たバイク3人組の先客が加水して適温になってました 対岸の岩の隙間も茶褐色に変色した部分がありお湯が出ているようでした 上の道路脇に墳泉塔がありパイプから泡と一緒にお湯が吹き出てました この墳泉塔の泡にもアブがたかってました もちろん下の湯船でもアブ攻撃 退散 |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:18:38
No.1303
|
|
OJ
|
雲石国道で太平洋側に登る途中にある見市(けんいち)温泉旅館 500円 59.8度 pH6.4 ナトリウム-塩化物泉 ここも茶色い湯 薄塩+薄鉄+薄炭酸味 投入量は少なめ こじんまりしてなかなかの雰囲気の内湯 見市川の渓流を見ながら入れる露天は気持ちよいけどアブが怖いので退散 |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:19:51
No.1304
|
|
OJ
|
雲石国道を日本海側から登って太平洋側との中間の山中 八雲温泉 おぼこ荘 500円 45.6度 pH6.4 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 炭酸甘味 内湯やや青みがかった笹にごり 露天は酸素に触れてか茶褐色 露天は渓流を見ながら広々としたもので気持ち良いんですが 露天に向かうために内湯からドアを出て2秒後にはアブが体に止まります 広々としてかえってアブがどこにいるのかわからず恐怖 退散 |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:20:44
No.1305
|
|
OJ
|
太平洋側に降りてきて八雲町 和(やわらぎ)の湯 420円 44.5度 pH7.5 ナトリウム-塩化物泉 Na5930mgでしたがほとんど塩味感じず?でした 炭酸味 湯口からは泡がはじけていましたが体にはあまり泡付きなし 内湯 露天とも笹にごりの湯 露天は屋根があり壁でも囲われていて最初はアブはいませんでしたが しばらく入っているとアブが集まりだして退散 |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:21:38
No.1306
|
|
OJ
|
八雲町から少し太平洋側を南下した所からまた山側に入って 銀婚湯に向かう途中から狭い林道を入ったとこにある 盤石山荘 賽銭箱に寸志 個人の方所有の温泉で山荘と名前が付いてますが山の中の無人の小屋です その姿が小川の向こうに見えてきただけでドキドキして来ました ごんぞうさんによると小川を渡る橋が以前に比べて立派に作り変えてあるとのこと 個人でわざわざ橋まで作ってくれるとは大変な労力だったと思います 感謝 小屋に近づくと継ぎはぎだらけのなんとも愛らしい湯小屋 盤石山荘の手作り看板が誇らしげ 河原の石をコンクリートで固めた一人用の大きさの湯船に 笹にごりの湯がコンコンと注がれていました みんなでザブーンと入って湯をあふれさせて洗い場洪水 薄塩+うまみ出汁味 天井付近に隙間がありましたがアブ攻撃なし 北海道でこれほどの温泉に案内してくださったごんぞうさんありがとう |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:22:18
No.1307
|
|
OJ
|
さて本日の宿泊先がある濁川温泉に移動 太平洋側の国道からちょっと山間に入ってくと 濁川カルデラと呼ばれる直径2kmの小さなカルデラの中に あちこちから湯気が立ち昇っていました 地熱発電所もありました このカルデラの中に源泉が100本はあるとのこと |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:23:20
No.1308
|
|
OJ
|
濁川温泉の最初のお風呂は 濁川温泉 元湯神泉館 にこりの湯 500円 49.4度 pH6.7 ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉 浴室に入るなりガス臭+アブラ臭 これには驚きました 事前にちょいアブラ臭とは知ってましたがかなり濃いアブラ臭です 内湯は低温・中温・高温と三つに仕切られた細長い湯船 高温の湯船に源泉投入されていました 味は微炭酸味 高温湯船は46度でしたが湯温以上にピリピリ来て浴感ばっちり 三連湯船のふちには椅子が置いてあり柄杓ですくって体にかけながら寛ぐのがこの温泉の決まりのようです 露天は41度で適温 こちらもガス臭+アブラ臭が十分楽しめ さらに露天の屋根には全体にネットがかぶせてあってアブの心配なし とてもよいお湯でした |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:24:01
No.1309
|
|
OJ
|
次は濁川温泉の美完成 400円 駐車場に源泉井戸があり車を降りるなりゴムアブラ臭 もうこの臭いでうっとりです 浴室に入るとさらに濃いアブラ臭が 内湯は46度 露天はアブラ臭やや薄まるが湯温が適温でよし 夕方でアブは飛来せず カルデラの山肌を遠めに眺められます
宿に向かう途中で五色の湯の前を通ってみましたが休業中のようです |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:25:02
No.1310
|
|
OJ
|
濁川温泉の今夜の宿 新栄館に到着 建物左側部分は湯小屋も含め明治時代建造 建物中央部分は大正時代 右の白い建物は昭和 宿泊はこの昭和時代の二階部屋です 明治大正の建物には昔、大儲けした猟師たちが賭博で使ってた隠し部屋が今でもあるそう 創業はちょうど1900年なので114年経ってます 息子さんが昭和の建物の掃除担当 ご主人は古いほうの掃除が担当とのことでした 昭和の建物の二階に別に女湯がありました 湯小屋はちょっと地面を掘り下げたところに建っていました
湯巡りで疲れたのでお風呂は後にして部屋で寛いでまずは買出ししてきたビールと枝豆 そうこうしてると食事の用意ができて一階でいただきました 部屋に引き上げてゴロンとなってると先にお風呂に行っていた熊谷さんが帰ってきて「すっげー風呂だった お湯も柔らかくて最高だった」と興奮してます また~そんなに煽ってもすぐに自分たちも入るのに~と思ったが まずは確かめなくちゃと大正時代と明治時代の古めかしい建物の廊下を進んでいくと 1mほど下に降りる階段があるじゃないですか 階段を下りるお風呂に名湯ありとは言うけれどと思いながら 脱衣所へ入ると昭和10年の分析表があったり 男女の脱衣場所は板の衝立だけで仕切られてたり でもまあ脱衣所で関心しててもしたかないので 浴室のドアを開けてみるとウヒャー なんじゃこりゃー |
|
Re:アブとの戦いin北海道
2014/08/16/11:26:15
No.1311
|
|
OJ
|
アブラ臭はするし、すばらしく鄙びた浴室に地面を掘ったと思われる湯船が3つ 浴室の隅から入ってくるお湯を溝を伝わせてそろぞれの湯船まで引いてあり それぞれの湯船から流れだすお湯もやはり洗い場の面を削った溝で導いて 反対側の壁の一箇所で合流させて排出 湯船や洗い場は石灰コーティング 二つの湯船の間にトドスペースもあり 熊谷さんが興奮するのも当たり前 納得です こんなすごいとは思ってもいませんでした 朝にも入って堪能 でももっと浸かりたい また北海道来たらぜひ寄りたいお風呂でした
ご主人に朝お話を聞くことができました 昔は濁川温泉のカルデラ内にはもともと4箇所だけお湯が出ていたそうです その頃は1m掘ればお湯が出たそうです でも地熱発電所やら新しい旅館ができて湯面が下がってしまい 今は10mほど掘らないと出なくなっているとのこと 新栄館の三つの湯船のうち右手前の湯船は浴槽の底の割れ目から 10年前までお湯が自噴していたそうです ごんぞうさんは10年前に湯玉がたくさん出ているこの浴槽に入ったとのこと 今回の宿泊でもこの右手前の湯船だけ湯温が若干高くなっており YAMAさんは一度だけ湯玉が上がってくるのを見たそうです いまでも少し足元自噴しているようです
パート2に続きます |
|
|
|