日景詣で 2014/07/23/23:35:43 No.1178  
OJ  
みなさんこんばんわ
「津軽さん」から秋田の日景温泉が今年8月いっぱいで閉鎖するとの情報をいただき
居ても立ってもいられなくなったのでその日のうちに急遽飛行機を予約して行って来ました
熊谷組の皆さんにも声を掛けさせていただきあちこちから日景に集合となりました
私はよねさんに連絡し前日に到着していた羽田近くのビジネスホテルで朝6時に拾ってもらって出発
熊谷さんも途中でよねさんの車に同乗されて参加です
東北道をひたすら北上し松尾八幡平インターチェンジを降りてから
岩手県八幡平市のラーメン蘭々でワンタン麺720円で昼食
少し煮干の香りがする醤油ベースのスープと細縮れ麺 可もなく不可もなし
この時YAMAさんは少し先行していて盛岡で焼肉定食と冷麺を食べて日景直行
Re:日景詣で 2014/07/23/23:36:25 No.1179  
OJ  
私たちはまず藤七温泉 彩雲荘へ立ち寄りです 600円
私が岩手秋田の山間部はまだ未湯だったので寄り道をしていただきました
内湯の成分表によると90.6度 pH3.4 藤七1号+2号混合 単純硫黄泉(硫化水素型)
加水されていますがドコドコ投入です 味は薄スッパ味+硫黄味+石膏味
この内湯だけでも良いのですがなんと言っても露天です
体を流したら急いで露天に向かいました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:37:00 No.1180  
OJ  
露天はみなさん良くご存知の足元自噴
一の湯~五の湯と藤八の湯の混浴露天と女性専用露天がありました
下の方の混浴露天はちょっとの時間入りましたが女性も多く目のやり場に
困るので一番上流のマニアの方達ばかりだった一の湯へ行って足元自噴を楽しみました
ここが一番激しく気泡と湯玉が噴出していて噴出場所の真上に行くと
お尻が時々アチチとなりますが湯玉の駆け上がりが気持ちいいことこの上なしです
噴出部以外の湯温は44度ぐらいで入りやすい
濃い硫黄と泥成分でヌルっとしてなんとも気持ちよかった
湯船の周囲は石ころですが底にはちゃんと板が敷いてあってどの湯船も入りやすい
下流の湯船の底には泥もたくさん沈殿していて泥を塗る女性がたくさん
熊谷さんによると毎回来るたびに露天浴槽の数や形が変わっているそうです
いや~最高でした もっと長く入っていたかったですが
今回の最大の目的の日景に急がねばならないので悔しいですが次に出発
Re:日景詣で 2014/07/23/23:37:36 No.1181  
OJ  
アスピーテラインを秋田県側へしばらく降りた秋田県仙北市大深沢にある
大深温泉 管理棟で500円払って別棟の湯小屋へ
東北らしいすべて木製の湯船 とてもよい雰囲気です
77.1度 pH5.8 単純硫黄泉 薄スッパ味+ゆで卵味 硫黄臭
木の湯口には硫黄が付着して湯の中には細かい湯の華
やや青みを帯びた薄白濁の硫黄泉でした 先客が加水されていたので始めは適温
でもしばらく加水を止めて46度ぐらいまで熱くしました
熱くて浴感のある湯で入ったり洗い場で座ってかけ湯したりしながら
楽しんでとても気持ち良かったです
Re:日景詣で 2014/07/23/23:38:25 No.1182  
OJ  
湯小屋の裏手にはオンドル小屋が2棟
湯治宿泊もできるみたいです
さらに奥にはちっちゃな地獄もありました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:39:06 No.1183  
OJ  
八幡平を下って高速を使って秋田県大館市の日景温泉へ到着です
今年2月に近くまで来たんですがオフ会ルートからちょっと離れていたので
入らずじまいのところ8月いっぱいで閉鎖との情報をいただきとても
悔しくて衝動的に一週間前に飛行機予約して訪問です
よねさんと二人で抜け駆けは良くないと思い熊谷組の皆さんにも
声を掛けさせていただいたところたくさんのメンバーが集合となりました
YAMAさんとGOZAOさんは一足先に到着して湯を楽しんでいました
レンさんはちょっと遅れて到着
GOZAOさんは時間がなくて日帰りでしたが2時間以上トドになったり
しながら楽しんだ様子でした
突然、声を掛けたのにわざわざ合流してくださりありがとうございました
ちょっとだけでも会えたのでよかったです
宿泊は熊谷さんYAMAさんレンさんよねさんと私です
よねさんはレンさんGOZAOさんとは初対面でしたね
茶トラぶた猫の茶々丸はだいぶお年を召したのか
なでても反応なしでこっち向いてくれませんでした
ロビーには茶々丸用の猫タワー 薪ストーブ
卓球台の部屋もありました これらのアイテムに
懐かしさを感じる宿泊経験者も大勢おられると思います
携帯の電波も入らないため受付の横には公衆電話ボックス
宿泊部屋にはテレビなし ひたすらお湯を楽しむしかないですね
Re:日景詣で 2014/07/23/23:39:49 No.1184  
OJ  
さてさてお風呂の話に戻ります
日景の湯源泉 41.3度 pH6.5 微白濁 硫化水素臭
含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(硫化水素型)
大浴場は左側に浅くて小さな寝湯がくっついていました
湯小屋の壁には硫化水素ガスが充満しないように
木のスライド格子の小窓
木造の雰囲気あるとても静かな湯屋にとうとうと白濁硫黄泉がそそがれていて
う~んとうなってしまいます
湯は適温でとろりとしたやさしい湯 硫黄味+薄塩味
大浴場の外には時間で男女入れ替えになる露天
こちらはぬる目で長湯できますが鮮度はいまいち
Re:日景詣で 2014/07/23/23:40:40 No.1185  
OJ  
湯治部にある小さめの内湯です
ここが一番鮮度はよく日景の湯源泉を堪能できました
白濁も濃くて細かい湯の華が舞っていました
湯小屋も小さめなので硫黄臭も堪能できます
夜と朝に楽しませていただきました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:41:17 No.1186  
OJ  
こんなすばらしい宿が閉鎖とはもったいない限りです
情報を聞きつけて東京から来られた方もいて
結構な立ち寄り客や宿泊客がおられました
急な訪問でしたが宿泊できてよかったです
なんとか再開できることを祈っています

写真は夕食と朝食
夕食には日景名物のきりたんぽ鍋
割り箸と海苔に日景温泉のロゴ入り
Re:日景詣で 2014/07/23/23:42:17 No.1187  
OJ  
翌朝にレンさんはTODI-Kさん主催の年二回のミーティング参加のために
青森へ移動となりお別れしました 久しぶりに会えて楽しかった~
お土産ありがとうございました

私達の朝一湯目は秋田県鹿角市小坂町の山奥にある奥奥八九郎温泉
細くてガタガタ道の林道をかなり入ったところに
開けた赤土の広場みたいなところがあって
地面から湯が大量の泡と一緒に噴出してました
ずっと前から来てみたかった足元自噴の野湯です
噴出しているのは一箇所だけですが
そのお湯を水路を引いて5つぐらいの湯船が
先人によって作られていてメインの噴出湯船には
スノコや切り株の椅子 アブ退治のスプレーまで置いてありました
先人に感謝しつつ いざ噴出湯船へ
ちょっと怖かったけど噴出口の真上まで行って入りました
湯玉気泡が体をくすぐり朝の気持ちよい空気の中で
46度、炭酸甘味の湯に使っているとニマーっとしてしまいます
温泉マニアでよかった~
アブは何匹かいて私は脛を刺されましたが
特に腫れたりはせずすぐに痛みは消えました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:42:58 No.1188  
OJ  
林道を戻って小坂の集落にある八九郎温泉です
畑の奥のほうにポツンと白いビニールハウス湯小屋
細道をだんだん近寄っていくにしたがって期待が膨らみます
写真で見てたのとは違って綺麗に整備されていました
ビニールハウスはアブ除けで厳重にネットなどで隔離されています
「野口自治会 地域づくり推進会議 小阪町」の掲示
脱衣所 湯船 洗い場とも綺麗に清掃されており
管理の方々に脱帽です 本当にありがとうございます
ビニールハウスの湯船の奥に源泉井戸がありました
従って湯船は源泉から約50cmの距離
41.6度 pH6.4 カルシウム・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
200円を木製料金箱に入れて入浴です
湯は炭酸甘味 鉄味は思ったほどしないです 奥奥八九郎と似た湯です
湯口からの湯はシュワシュワと泡だっています 体に泡は付きませんが
こんなに気持ちのよいビニールハウスは初めてでした(笑

八九郎温泉手前の民家の方からお話を聞くことができました
いろんな芸能人や撮影隊が八九郎温泉に来た話を楽しく伺いました
ここで熊谷さんYAMAさんとは別れYAMAさん号で帰路に
また次回もよろしくお願いします
よねさんと私は湯巡り続行です
Re:日景詣で 2014/07/23/23:43:38 No.1189  
OJ  
北上して青森県平川市の古遠部温泉 320円
古遠部2号泉 43.6度 pH6.77 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
鉄炭酸+薄塩味
ザコザコ掛け流しの洗い場ザーザー
泡はあまり付きませんが新鮮な大量掛け流し
湯小屋の裏手には源泉があって周囲は赤茶けた石灰ドームを形成していました
ここの湯に浸かった後に近くの日景温泉の湯に浸かると
鉄と硫黄が反応して体もタオルも真っ黒になるそうです
やってみたかったですが次を急ぎました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:44:17 No.1190  
OJ  
途中、大鰐温泉のいこい食堂でチャーシュー麺をいただきました
DanRonさんお勧めのラーメン屋を2月に続き再訪です
チャーシューメン 650円 平打ち細縮れ麺 あっさりスープ
今回もおいしくいただきました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:44:58 No.1191  
OJ  
八甲田高原に移動して蔦温泉 600円 今回3つ目の足元自噴温泉
久安の湯 蔦温泉旧湯源泉 47.3度 ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
ほとんど無味無臭ですがとても清廉なスッキリする湯で少しキシキシ感があり
これは気持ち良し 頭を洗うとさらにスッキリしました
湯船の底の板張りの隙間から足元自噴で時折湯玉気泡がプクッと出てきます
洗い場の真ん中に四角いかかり湯槽があってこれも珍しい
Re:日景詣で 2014/07/23/23:45:35 No.1192  
OJ  
泉響の湯 蔦温泉新湯源泉 45.4度 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
泉質は若干違いますが湯の感じはほぼ同じ
こちらは浅い寝湯が湯船の脇に作りつけられていました
ここもスッキリ湯だったので今度は体を洗ってさらにスッキリ
こちらも湯船底の板の隙間から足元自噴
新し目の浴室なので雰囲気は久安の湯が勝っていました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:46:17 No.1193  
OJ  
谷地温泉 500円 今回4つ目の足元自噴温泉
谷地温泉1号泉 38度 pH4.51 単純硫黄泉を使った下の湯(霊泉の湯)
谷地温泉2号泉 42度 pH5.2 単純硫黄泉の引き湯を使った上の湯
下の湯が足元自噴でぬる目 笹にごりの湯
浸かっていると少し泡が付くのと酸性のために
体が熱くなる感じがありました
上下の湯船の仕切り近くが自噴量が多いようでしたが
男性二人に占拠されていました
上の湯の湯口はスッパエグ味+硫黄味 白濁した湯
実はこの浴室は換気が悪く入るなり誰かのワキガの匂いが強烈に
充満していて湯を楽しむ気力が失せて写真もそこそこに早々に引き上げました
あ~も~せっかくの足元自噴温泉が台無し
私はワキガの匂いがぜんぜん駄目なんです
タバコの匂いにとても敏感な人と同じでワキガに敏感に反応して
気分まで悪くなるんです
換気が良かったら臭わなかったかも
よねさんは私が変な顔をして入っていたので怪訝に思っていたようです
Re:日景詣で 2014/07/23/23:46:53 No.1194  
OJ  
八甲田山をぐるっと回ってぬぐだまりの里 八甲田温泉(旧:八甲田温泉 遊仙)
レンさんお勧めのリニューアルされたお風呂に行ってみました
龍神の湯+らむねの湯 1000円 らむねの湯貸切 40分1500円 すべて入りました
まずはらむねの湯棟へ行って
らむねの湯貸切 八甲田源泉(ラムネ) 37.9度 pH2.4
酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
少しレモンのようなスッパ味
受付の方によるとらむねの湯大浴場より源泉に近く湯船も小さいので新鮮とのこと
確かに泡付きよく体が酸でカーッと熱くなります
カーッとなっては出てしばらくして入ってまたカーッを繰り返しました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:47:27 No.1195  
OJ  
らむねの湯大浴場
こちらも大量の泡付き
湯船が大きいので若干温度が低め
カーッとなる感じはやや少なめで入りやすしでした
Re:日景詣で 2014/07/23/23:48:05 No.1196  
OJ  
龍神の湯 大きな別棟になってます
八甲田7号泉 64.5度 pH6.99 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
八甲田源泉(ミルク) 35.9度 pH2.49 酸性・含二酸化炭素・硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
八甲田源泉 39.8度 pH2.42 酸性・含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
内湯にはやや緑っぽい八甲田7号泉を使っただだっ広い龍神の湯 熱目と
やや水色っぽい八甲田源泉(ミルク)を使ったやや小さめの湯船 ぬる目泡付き
Re:日景詣で 2014/07/23/23:49:23 No.1197  
OJ  
龍神の湯棟の露天はやや緑っぽい八甲田7号泉を使った左の湯船 適温と
やや青の八甲田源泉を使った右の湯船 かなりぬる目 少量泡付き
レンさんの以前のレポート通りに内湯露天とも無限ループでしたよ
間違いなく超気持ち良しです ぬる湯好きのよねさんも大満足
全部で1時間30分ぐらい入っていました
もっと入っていたかったけど宿に向かわないといけない時間が来たので
しかたなく離れました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:50:39 No.1198  
OJ  
酸ヶ湯 宿泊です
国見も蔦も空いてなかったけどここの湯治棟は空いててよねさんに取ってもらいました
二食付きで6500円で格安 部屋は狭いですが清潔 古びた湯治棟で満足
トイレも清潔でまったく臭わず好感が持てました
お風呂は小さな内風呂の玉の湯と
足元自噴の熱湯湯船がある巨大な浴室の千人風呂 今回5つ目の足元自噴
酸ヶ湯源泉(熱湯) 50度 pH1.7 酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩塩化物泉
酸ヶ湯源泉(四分六分の湯) 49.6度 pH2.02 酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
酸ヶ湯源泉(鹿の湯+冷の湯大+冷の湯小混合) 42.2度 pH2.03 酸性・含硫黄-アルミニウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
浴槽はTVではよく映されていますが混浴で撮影禁止なので撮っていません
混浴なのでなるだけ空いてる時間まで待って入りました
特に女性が入ってるといらぬ気遣いが面倒なので夜11時30分まで
入るのを我慢して入り口のスリッパが女性が1個 男性が3個なのを
確認して入りました するとすぐに全員が出てしまって30分ほど
だだっ広い浴室が貸切になりました ラッキーでした
一人でウハウハ言いながら四分六分の湯や熱湯に入り 滝湯で肩の打たせ 冷の湯の掛かり湯などをを交互に
楽しんで湯口や湯船の形を十分観察したりしてました
その後男性客が3人ほど入ってこられたので静かに四分六分の湯に入ってました
計2時間千人風呂にいましたが最初に入っていた高齢の方以外に女性は入ってこられませんでした
ちなみによねさんは夕方と朝方千人風呂に入ってましたが
私が入った夜中はグースカ寝てました(笑
Re:日景詣で 2014/07/23/23:51:10 No.1199  
OJ  
千人風呂は翌朝もスリッパを見ると早朝から混雑してたので入らず
朝風呂は玉の湯にしました
酸ヶ湯源泉(鹿の湯+冷の湯大+冷の湯小混合) 42.2度 pH2.03 酸性・含硫黄-アルミニウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
こじんまりした湯船でこれはこれで良いです
洗い場は4席しかありませんでしたが男湯なので皆すぐに席を空けてくれるので
私も体を洗い東北の朝風呂の良く見る光景の歯磨きもしっかりしてきました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:54:06 No.1200  
OJ  
秋田県のとある温泉地にある廃業した元旅館のお風呂に入らせていただきました 200円
ちょうどご主人がおられたのでよねさんが以前入らせていただいた旨を言うと快く入浴を許可していただきました
元旅館の細い廊下をたどっていくと河原が見渡せるこじんまりした
とても良い雰囲気の和室が残っていました
その先に地下に降りる階段があり途中に浴室のドアがありました
Re:日景詣で 2014/07/23/23:54:36 No.1201  
OJ  
そのドアを開けるとさらに下に階段が伸びていて
横の川と同じ高さと思われる底に二つの湯船がありました
周囲の壁はとても高くてコケや蔦植物がびっしり
天井や壁のペンキは剥げかけてすごい光景です
階段真下の小さめの湯船は壁から高温のお湯が自噴
49度はあるかと思われる激熱でした
このお湯はオーバーフローとなって溝を通って
大きい湯船に入っていきます
それとは別に大きいほうの湯船の底の岩のいくつもの穴からぬる目の
湯が足元自噴となっていました
気泡もあちこちの穴から時々出てきます(写真右下の白い筋が気泡です)
白い湯の華も舞っています
これで今回の遠征で足元自噴温泉6つ目です なんという贅沢
成分表によると含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 pH7.8 泉温は不明
熱い方の湯なのかぬるい方の湯なのかどちらの成分表かも不明
薄塩味+ゆで卵味
大きい湯船は足元自噴と小さい湯船からの熱い湯が混ざって適温
小さい湯船からは大量にオーバーフローとなって流れ去っていきます
洗い場の隅にも穴が開いていてぬる目の湯が自噴しているところもあり
その穴に湯を吸い上げるためと思われるパイプが挿入されていました
上の旅館のどこかにここから吸い上げた別の湯船があるのでしょうか
鄙びてはいますがまだまだ十分綺麗な元旅館とすごいお風呂でした
なんとか再開できればすぐに宿泊したいものです
Re:日景詣で 2014/07/23/23:55:17 No.1202  
OJ  
玉川温泉
大噴(おおぶけ)と呼ばれる大量の湯の噴出孔から長い樋(トイ)で湯を引いてある
有名な酸性の湯 98度 pH1.05 酸性-含二酸化炭素・鉄(Ⅱ)・アルミニウム-塩化物泉
ぬる湯(源泉100%) あつ湯(源泉50%) 寝湯 打たせ湯(源泉50%) 気泡湯(源泉50%) 弱酸性の湯 箱蒸湯 かけ湯
などがあり どれもとても酸っぱいお湯でした
源泉100%に入っていると髭剃りあとや古傷がピリピリしてとても痛い
ぬるいからといって調子にのって長湯すると後でひどい目に会いそうなので
源泉50%や弱酸性の湯で肌を休めながら入りました
大噴そばの遊歩道は自然のオンドルになっててたくさんの人がゴザを敷いて
思い思いで温まっていました なんでも全国から癌の患者さんが来ているそうです
Re:日景詣で 2014/07/23/23:55:54 No.1203  
OJ  
岩手県に戻って最後は国見温泉 石塚旅館 500円
大きな方の内湯の薬師の湯から入浴
49.8度 pH6.8 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉
湯小屋に入るなりおお~目に飛び込んで来る緑の湯
さんざん煽られ続けた国見温泉にやっと来れた
いったいどんなお湯かと期待でドキドキしながら
そそくさと入浴 硫黄臭が気持ち良いですが
ゆで卵味を期待して飲んでみるととんでもなく苦い
湯面には細かい石灰の膜が浮いていました
湯船の底にもザラザラとした石灰が沈殿
もうこの湯船だけで大満足
Re:日景詣で 2014/07/23/23:56:24 No.1204  
OJ  
小浴場に移動してみるとなんともかわいらしいちっちゃな湯船に
注がれる緑の湯 ここは一番透明度が高くクリアな緑
なんとも贅沢な色に浸かっていて顔が緩んでニヤケテしまいます
Re:日景詣で 2014/07/23/23:56:56 No.1205  
OJ  
小浴場の奥のドアを開けて外に出るとありました
大量の湯の華が沈んでいるはずの露天です
ワクワクドキドキで湯の華あるかな~っと足で探るとありました 4~5cmは溜まっています
手に取ってお決まりの写真撮影
普通の硫黄湯の華とは違ってサラサラしてます
どうやら石灰成分に硫黄湯の華が混ざっている感じ
沈殿している湯の華は毛などの不純物もほとんどなく綺麗なものでした
こちらは湯の華がとても多いせいか小浴場とは違って濁り気味の黄緑湯
ゴムアブラ臭+硫黄臭を楽しみながら時間の許す限りこの露天にいました
よねさんの白タオルは古遠部温泉の鉄分が残っていたのか真っ黒になってしまいました
アブに背中をちょっと刺されましたが特に腫れたりぜずに良かった

最後に念願の石塚旅館の風呂を堪能したっぷり硫黄臭を付けて帰路につきました
よねさんに盛岡の新幹線の駅まで送っていただきお別れしました
長距離の運転本当にご苦労様でした
連休最終日なので満席の新幹線・山手線・モノレールとずっと立ちっぱなしで羽田へ
飛行機はJクラスにしていたので熟睡しながら熊本到着
よねさんは一人で横浜まで車で帰宅 さぞかし大変だったと思います
よねさんのおかげで13湯中6湯も足元自噴に入れたし
岩手・秋田・青森のビックネームにも入れました
大満足の13湯でした
また次のオフ会ですぐに再会となると思います
ありがとうございました
Re:日景詣で 2014/07/24/03:54:59 No.1206  
8代熊者  
日景レポートありがとうございます。

こんな風情の有る温泉が閉鎖とか、本当に勿体無いの一言に尽きますね。
時代の流れとはいえ寂しい気持ちになります・・・
急遽遠征ということで、帰りはかなり過酷だったご様子で。
疲れてる所にレポート作成大変だったと思います。お疲れ様でした。
Re:日景詣で 2014/07/24/08:02:23 No.1207  
よね  
OJさん、レポートupお疲れ様です。

私のマイペースにお付き合い頂き
ありがとうございました。
OJさんに満足していただけて良かったです。
お土産実家で好評でした。
評判どおり八甲田温泉更に良くなって
いましたね。またこれを目的に青森に
行くことになるでしょう。
奥奥から始まる2日目の行程は私が5年前に
初めて来た時と奇しくもほぼ同じ。
最高の感動がよみがえりました。
Re:日景詣で 2014/07/24/09:40:33 No.1208  
郷GO  
OJさんその他大勢の方々、日景の惜別がが出来て羨ましく思います。
ワタシは絶対行けそうにないのが非常に心残りです。

それにしても名湯揃いの北東北の更に選抜メンバーずらりで、煽りを超えて誠に壮観に感じます。
ツッコミどころはいっぱいありますが一つだけ言わせて頂くと、№1201に行かれるとはビックリです!
ここはワタクシ的には最高に好きな風情の温泉の一つです。
持つべきものは友ですね(^^;
Re:日景詣で 2014/07/24/09:56:42 No.1209  
Dan  
すんげぇ~
有名所てんこ盛りでしたね
いい湯巡りで満足感は高かったでしょうね
日景温泉はもったいないことですわ(T_T)
私も最後の詣でをしてきます
ついでに近辺の温泉も(^o^)
Re:日景詣で 2014/07/24/12:50:30 No.1210  
仰げば尊し  
思い立ったがにしては凄い工程ですね(^-^;

ベストは何でしたか?
レポからは、旧:遊仙か王者国見のようにうかがえましたけど。
Re:日景詣で 2014/07/24/13:29:55 No.1211  
郷GO  
仰げばさん、やっぱり蔦でしょう!(MT芒硝好き)
つか、私に聞かれてないってか(^^;
Re:日景詣で 2014/07/24/15:12:35 No.1212  
OJ  
今回評価不能だった谷地以外は甲乙つけがたしですよ~
まだ国見の硫黄臭が体に付いてるので国見かな~
Re:日景詣で 2014/07/24/15:20:21 No.1213  
YAMA  
遠路お疲れ様でした
声をかけていただいて重い腰が軽くなり日景に入ることができました
何もなければあーあと後日後悔したことでしょう

>ワキガの匂いが強烈に充満していて湯を楽しむ気力が・・・

しかしワキガに敏感に反応とはなぜか笑っちゃいました
あんまり意識して嗅いだ経験がないものですから
ちょっと試したかったですね 笑



Re:日景詣で 2014/07/24/15:34:24 No.1214  
OJ  
ワキガ臭温泉~ 遠慮させていただきますwww
Re:日景詣で 2014/07/24/16:52:01 No.1215  
レン  

ワキガの匂いに耐えられない? 

「喝!!!!!!!」

新潟の強烈臭で、修行が必要ですじゃ(笑)
Re:日景詣で 2014/07/24/17:44:02 No.1216  
熊谷温泉  
OJさん、今回は日景温泉ラストツアーにお誘いをいただきありがとうございました。
こういう機会でもないと日景温泉には宿泊できませんでした。
実はこれまで私は日景温泉の評価はさほど高くはありませんでした。というのも全盛期の「なりや」の強烈なアツアツのお湯の後に入ってしまったので同系でぬるゆの日景のお湯に拍子抜けをしてしまったからです。
しかし今回じっくり湯治部のお湯に何度も浸かってみていいお湯だなあと再確認できました。私がぬる湯好きに変身したせいもありますかね。(笑)

我々と別れた後も凄い温泉ばかり回ったようですね。
さすがよねさんのプロデュースです。
そう言えば2011年に私は、下風呂「まるほん」、あすなろ、蔦、国見と連泊したのが懐かしいです。
Re:日景詣で 2014/07/25/08:45:23 No.1217  
OJ  
>今回は日景温泉ラストツアーにお誘いをいただきありがとうございました

とんでもないです こちらこそ熊谷さんのオフ会に参加させていただくようになって
いろんな方と知り合えた為に今回のよねさんや前回のTODI-KさんGOZAOさんDanRonさんYAMAさん等の協力で東北の温泉を巡れるようになったんです ついでにレンさん(笑
もちろん熊谷大魔王さんが一番お世話になってますけど
皆さんの協力がなければ今までもこれからもすばらしい温泉巡りはとても無理です
お返しにまた九州に来られた際は先導させていただきますです
DOMのみなさんも恥ずかしがらずにどんどん書き込んでオフ会参加するといいですよ~
inserted by FC2 system