大分県北部 2014/05/24/23:04:32 No.944  
OJ  
今日は大分県北部の温泉に行ってきました

最初は玖珠町 杉河内温泉組合 河野工務店の湯 100円
事務所でここに温泉があると聞きつけて来た旨を告げると
工務店の女将さんがどうぞどうぞと気持ちよく迎えてくださいました
お風呂は工務店の木材倉庫の奥にありました
ただ掃除したばかりなのでと空の湯船の2本の源泉蛇口を全開に
してしばらく待っていなさいとのこと
いろいろお話を聞きながら待たせていただきました
この周辺では唯一の温泉で掘削深度は620m
もっぱら工務店の従業員さん用のお風呂だそうです
源泉は工務店の資材置き場の隅にありました
お湯が豊富なので周囲の民家11軒と自宅にも引いて
利用しているとのこと
ご自宅も拝見させていただきましたが和風豪邸で
池には巨大に成長した鯉が泳ぎ回り、庭には花々や
ハーブ類が植えられてとても綺麗に管理されていました
Re:大分県北部 2014/05/24/23:04:59 No.945  
OJ  
そうこうしているうちにすぐにお湯は満杯になっていました
61.3度 pH7.8 Na-273mg Cl-329mg 炭酸水素イオン-216mg
メタ珪酸-125.8mg ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(含重曹-食塩泉)
メタ珪酸のせいか湯は若干青みを帯びていてオオーとうなってしまいました
源泉全開で湯を満たしたので50度以上の湯温
断腸の思いで加水して冷ましながら湯浴びして待ちました
44度の適温になるのを待っていざ一番湯に入浴 貸切
湯面を手にとって嗅ぐと微かに焦げ硫黄臭 味は微重曹甘味
ほんのりヌルっとして最高のお湯です
女房と二人窓から渓流を見ながらじっくりと楽しんで
ついでに全身洗わせていただきました
風呂から出て女将さんにお礼を言うと
高菜漬けは好きかとおっしゃるので
大好物と答えると大量の高菜漬けをお土産にいただきました
たった100円ですばらしいお湯をいただいた上にお土産まで
今度行くときは必ずお返しをしたいと思います
ここの従業員の方たちは毎日すばらしいお風呂に入れて
うらやましすぎます
Re:大分県北部 2014/05/24/23:06:20 No.946  
OJ  
次は玖珠町の鶴川温泉 300円
細い舗装路をだいぶ山の中に入った所にあります
11時開店の1分前に到着
44.8度 pH7.6 単純泉
受付から階段を下りた先に男女の入り口と家族湯の入り口がありました
先客はおらずここも一番湯を貸切でいただきました
若干黄色味を帯びた湯で薄いモール臭がします
湯は湯船の中の壁から結構な量が噴出していて
泡も若干付きます 泡とモール泉のヌルツルで気持ちよし
露天は内湯からあふれた湯を使ったものでぬる目で湯もまだ半分以下しか溜まっていませんでした
内湯が良いので露天はおまけ程度ですね
湯上りに女将さんに分析表を出して見せていただき
いろんな温泉を回っているなどと話をしていると
女将さんは20年ほど前に友人のステンレスミルクタンクのお風呂に
入れてもらったことがあるとの話が飛び出しました
私もその存在は知っていて、やぶさめ寿温泉のことだとピンと来ました
大体の場所は知っていましたが女将さんからもう少し場所の範囲を
狭めるお話が伺えましたので急遽予定を変更して
やぶさめ寿温泉を探しに行って見ました
Re:大分県北部 2014/05/24/23:07:04 No.947  
OJ  
善応寺温泉利用組合 やぶさめ寿温泉 組合員専用
鶴川温泉の女将さんに聞いた周辺を1時間ほど探しましたが
やはり見つからないので田植えをされていた方に
この辺でステンレスミルクタンクを使った温泉が
あるのをご存知ないですかと伺うと
自分は3年前に引っ越してきたばかりだから知らないが
友人の退職した消防所長がそこで田植えしているから
聞いてみなとのことだったので田植え機から降りてきた
元消防所長さんに聞くと「ああ それならあそこを右 あっちを左に曲がって・・・」
と詳しい道順を教えていただきました
今は昼時だからだれかいれば入れるかもとのこと
喜んで教えてもらったクネクネ細い道をたどると・・ありました
写真で見ていた通りの湯小屋です
でもちょうど田植えの時期で周囲にはまったく人影なし
しかたなく見学だけさせていただきました
右のドアの奥の湯船は埃が積もって最近の使用形跡なし
左のドアには女は19~21時 男は21時~と
入浴時間の張り紙があって湯船には冷たい水が張ってあるだけでした
どうやら左ドアの湯船だけを男女で時間を分けて使用しているみたい
許可をもらったとしても21時以降しか入れないので
素直に見学だけさせていただき引き返しました
46.4度 pH8.1 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
熊谷さん 何度かこのミルクタンクジモ専を気にしていましたね
まだ存在はしていますが、入浴はかなりの高難度となってました
Re:大分県北部 2014/05/24/23:07:45 No.948  
OJ  
次に向かったのは中津市にある大勢温泉 基本無料
でも湯小屋の奥に佇むお地蔵さんにお賽銭はしておきました
ここも詳しい場所はネットでも伏せられているみたいです
地元の有志の方たちで管理されている温泉です
民家の脇の小道の先に湯小屋の屋根がわずかに見えるだけ
見つけるのはかなり難易度が高いです
民家のおじいさんにお伺いするとすんなり
今湯を張ったので入っていけとのこと
ありがたく貸切で湯を頂戴いたしました
薪で沸かす五右衛門風呂が2つと
やはり薪で沸かす桶風呂が1つ
こちらはからっぽでした
自分で源泉を溜めて薪で加温してもよい決まりです
Re:大分県北部 2014/05/24/23:08:21 No.949  
OJ  
その奥にコンクリートの湯船が一つあり湯が張ってありました
湯口で32度 湯船は26~7度 硫黄臭とゆで卵味
今日は5月というのに昼間は気温30度近くあったので
薪で湯は沸かさずに源泉そのままのこちらの湯船に入らせていただきました
最初はちょっと冷たく感じましたが入っていると調度良く涼める温度
川の対岸の景色を眺めながら気持ちよくお湯をいただきました
Re:大分県北部 2014/05/24/23:08:51 No.950  
OJ  
次は耶馬溪の折戸温泉 200円
44度 pH8.5 アルカリ性単純泉
ここも貸切でした
湯小屋に入るなりモール臭 黄色味湯
コンプレッサー加圧による揚湯のため
湯口からは間歇泉みたいにゴボゴボと湯がほとばしる
重曹甘味もして湯はまとわり付くような感あり
これは気持ちよし 女房も隣の女湯から湯口の穴を
通して喜びの言葉を伝えてきました
Re:大分県北部 2014/05/24/23:09:17 No.951  
OJ  
満足しての帰り道にもう一個
熊本の小国町の富(ゆたか)温泉 400円
新興の温泉です 無人 自動発券機
45.1度 単純泉 全くのMTMMでした
直前に大家族で入っておられましたが私が入ると全員上がられ貸切
湯量は割と多めでヘタリは感じず
まあ普通の温泉でした

以上、大分県北部でした
Re:大分県北部 2014/05/25/00:03:51 No.952  
8代熊者  
玖珠~小国のレポートお疲れ様です。

河野工務店の湯 良いですね!
不二の湯といい、福利厚生に温泉使ってる所は憧れます。
今の会社クビになったら願書持って行こうかな。(爆)
Re:大分県北部 2014/05/25/21:08:54 No.953  
熊谷温泉  
いやあ、今回はすごい煽りですね。(笑)

ミルクタンクのジモは昔とは浴槽が変わったようですね。
私が初めて写真で見た時はミルクタンクがそのまま浴槽になっていて度肝を抜かれたような記憶があります。
存続していたのは朗報ですが、今のだと普通のジモっぽいかもしれません。

大田県北部のモール泉地帯は随分前に私も探索したことがあります。はっきりしたモール臭の香る温泉が多かったように思います。
Re:大分県北部 2014/05/26/00:27:17 No.954  
よね  
OJさん、こんばんわ。

大勢温泉情報ありがとうございます。
ここは水害の被害はなかったのかと気になってたんです。

ぬる派の私にとってここは最高峰の1つ。
しかもベストコンデションでの入湯。
お湯張ってないこともありました。
せめて少しでも昨日の野付温泉で煽りかえそう・・・
Re:大分県北部 2014/05/26/05:18:54 No.955  
OJ  
熊谷さん
やぶさめ寿温泉の浴槽の外壁が写真では経年変化でコンクリートの様に見えますが外壁も内側もステンレスでミルクタンクそのままでしたよ
今回はネット情報が少ないところを3つほど行って見ましたが煽るなんてとんでもないw
場所はしっかり記憶しておりますのでそろそろ大分もオフ会でしょうか

よねさん
大勢温泉は水害の後しばらくは建物内立ち入り禁止だったみたいです
今は有志の方のご努力で復旧してました
Re:大分県北部 2014/05/28/14:15:51 No.956  New!
YAMA   
メタケイ酸と硫黄はさらりとして好きですね~
何回かそちら方面行ってますがかぶったのは折戸温泉位です
OJさん好みのジモ泉(専)系細かいところ探ってますね
研究熱心な姿勢には脱帽です
折戸の近くに今は使われていないだろう温泉垂れ流しの湯小屋ところで以前チェーンを脱着した記憶があります 多分深耶馬溪温泉と呼ばれているあたりでした
Re:大分県北部 2014/05/29/11:52:56 No.957  New!
OJ  
折戸温泉から100mにジモ専あってちょっと路肩に駐車スペースあります
チェーン脱着したのはここでしょうね
inserted by FC2 system