2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:15:45
No.830
|
|
OJ
|
2月8日~11日で行った「青森オフ会・真冬の暴挙」の レポートをば・・・ 大変長くなりますが我慢して読んでね
2月7日(金) 私は熊本空港から夜9時10分に羽田に着き穴守稲荷駅まで移動 ちなみに翌日羽田から青森へ飛行機で飛ぶ予定だったよねさんは 折からの大雪で羽田全便欠航となり参加断念 いきなり暴挙の煽りをまともに受けてしまいました 私は駅まで迎えに来ていただいた熊谷さんと合流し中華そば さとうへ 閉店間際に到着、念願の中華そばの大 650円をいただきました 熊本からわざわざ来たと熊谷さんが店長さんに教えたため 麺がさらに大盛りになっちゃってました あっさりスープでちょっと煮干の味がしてとてもおいしく いただきました 熊谷さんはさとうの周辺で駐車場を探す際に狭い路地に 入り込んでしまい車の左後ろを擦ってしまったようです 私の迎えのために大事な車に傷を付けてしまい 大変申し訳ありませんでした その後茨城のYAMAさん宅へ行ってYAMAさんと合流 熊谷号はYAMAさん宅のシャッター付きガレージに保管して もらいましたが、目ざとくYAMAさんが傷を見つけて この前まで傷なかったと厳しい指摘 いや~まいったまいった そんなこんなでYAMAさん号に乗り換えて一路青森を目指しました 高速道路を使って夜通し走って朝の6時50分ごろ黒石に到着 私は後部座席でうつらうつらできましたがYAMAさんは ずっと運転ご苦労さまでした でもYAMAさんは九州や和歌山に行ったときや青森下見で 長距離なれてるのか早朝からの湯巡りでも元気でしたね |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:16:22
No.831
|
|
OJ
|
2月8日(土) 東北道の黒石インター出たすぐのとこにある 宝温泉黒石で朝6時50分から第1湯です 300円 39.7度 pH9.22 アルカリ性単純泉 駐車場にはたくさんの車 洗い場には3~4人の先客あり 聞いてた通り東北の温泉は 朝早くから入浴客がけっこういました ちょっと黄色がかったお湯でヌルツル 無味無臭 手前の浴槽はジェットバスですが真ん中は加温源泉の 掛け流しで一番気持ちよかったです 奥の小さめの浴槽は水風呂でした 入り口を入ったところにあるかかり湯槽は温度は低めで 源泉そのままのようでこれも気持ち良く何度も頭から かぶりました 来る途中の東北道で氷点下16度まで下がってたので 生き返る気持ち良さでした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:16:57
No.832
|
|
OJ
|
次は平川市にある大和(やまと)温泉 350円 7時47分 ごんぞうさんが鉄道で来て先に湯船で待ってました 44.5度 pH8.53 単純温泉 玄関横にはリポビタンDしか売ってない自動販売機 かなり鄙びが入った好みの館内 番台にご主人 メイン浴槽はMTMM泉が湯船の底から伸びたパイプから 十分な量掛け流し 何の変哲もないお湯ですが さらっと気持ちの良いお湯でかなり気に入りました 奥にはリラックス風呂(ジャグジー)と羊湯口の水風呂 もありました 貸切で朝っぱらから4人で入浴したので ご主人が何事かと思ったらしく どこから来たと聞かれたので熊本からと 答えると、何かのツアーか?と再度聞かれ オフ会の説明をして大和温泉が良いと聞いたので 皆で入りに来たと言ったらかなり喜んでました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:18:17
No.833
|
|
OJ
|
ごんぞうさんとは初対面でしたが良くしゃべる 気さくな方ですぐになじんじゃいました 合流後に最初に行ったのは黒石市の100円温泉(工藤重組社員厚生温泉施設) プレハブの湯小屋で青森に来たら是非入ってみたいと思っていた施設です 朝の8時20分というのに駐車場はいっぱい 42.6度 pH9.25 アルカリ性単純泉 100円を料金箱に入れて入浴です 茶褐色透明 ヌルツル 泡付き モール臭+微アブラ臭 適温のお湯で窓からは雪景色の岩木山が丸見え いや~ お湯も景色もすばらしいです |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:20:42
No.834
|
|
OJ
|
次の温泉に向かう途中にごんぞうさんは宝温泉が未湯 だったらしくちょっとでいいから宝温泉に寄ってくれと YAMAさんに頼んでいましたが ごんぞうさんの行きたい温泉はすぐ目の前を通過する のが熊谷温泉の慣わしらしく無常にも素通り(笑 慣習とは言えなんだかちょっとだけかわいそう 実はウヒヒ
写真は岩木山 |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:21:23
No.835
|
|
OJ
|
さて次も青森でとても行ってみたかった 平川市の新屋(あらや)温泉 350円 9時00分 41.6度 pH8.5 アルカリ性単純泉 旧泉質は含硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 (含食塩-石膏硫化水素泉 アルカリ性低張温泉) 朝の9時なのでお湯の色はほんのり緑程度で ちょっと残念でしたが少しゆで卵臭 ヌルツルもすこし 貸切だったので十分楽しめました 入ってる間にもだんだん緑色がかってきてたので 長湯してみたかったですが次があるので後ろ髪引かれながら 上がりました 女将さんによると午後2時ぐらいから緑が濃くなるそうです 次回はぜひ午後を狙ってみたいです |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:21:51
No.836
|
|
OJ
|
平川市の大光寺温泉 250円 ぽつぽつと住宅が並ぶ郊外にあり 9時50分に到着 周囲の側溝から湯気が立ち昇っていました 50.0度 pH7.9 Na-3514mg Cl-5515mgのナトリウム-塩化物泉 熱めのお湯で右の浴槽に蛇口から勢い良くお湯が注がれ 左の浴槽にオーバーフローしていました 塩味に薄硫化水素臭 貸切で右の浴槽は源泉のみの投入で加水蛇口は止まっており かなり熱めの46度 ガツンと来るほどではないですがよく温まります 夏にはちょっとつらいかもですが 2月の雪の中なので上半身はTシャツ一枚になると気持ちよかったです |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:22:40
No.837
|
|
OJ
|
大鰐町の鯖石温泉 100円 10時36分 コンテナ温泉やりんご箱No.1と呼ぶ場合もあり 写真で見て煽られていた温泉です 分かりにくいところにある個人宅の温泉で連れて行ってもらわないと まず見つけられないと思いました 受付の料金投入口に100円入れて入浴 57.8度 pH8.1 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 甘塩味 Na-1621mg Cl-1401mg Ca-373.1mg 硫酸イオン-2130mg とりっぱな芒硝泉で湯口パイプには芒硝析出物がこびりつき りんご箱は浅いので二人ずつ入浴 それでもザバーとお湯があふれてしまい上がると 湯船のお湯がかなり減りますが投入量が多いので すぐに回復 そのおかげでお湯は新鮮そのもの 訪問時は加水はされていませんでしたが46度ぐらいで あたたまりよし 大光寺と塩湯が続いたので浴後はぽかぽか あこがれの温泉に浸かれて幸せモードになりました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:23:17
No.838
|
|
OJ
|
11時過ぎに大鰐温泉に移動して いこい食堂に向かいました 仙台から合流のDanさんRonさんがここで待ち構えてました 去年のゴールデンウィークに鳴子・東鳴子・中山平・銀山などで 先導していただきお世話になって以来の再開です また会えて嬉しかった DanRonさんといえばラーメンですね すぐにいこい食堂でラーメンいただき メニューではただのラーメンになってましたが 煮干系の中華そばですね 500円 さっぱり澄んだスープで支那竹はやわらかく チャーシューも絶品でおいしくいただきました 熊本はトンコツばかりなので新鮮な旨さです |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:24:12
No.839
|
|
OJ
|
昼飯をいただいて6人で湯巡り再開 大鰐温泉の大湯会館 200円 11時30分 68度 pH7.2 ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 大鰐統合源泉(青柳3号・植田2号・赤湯2号・石原) 薄塩味の総成分量2687.9mgの芒硝泉 加水あり 階段を下りて脱衣所 さらに階段を下りて湯船と 昔ながらの作りですが壁などは新しい感じ 芒硝の薬くさいにおいが少ししました お湯は10人ぐらいはいれる小判型湯船の底に 壁に沿うように配されたビニールパイプの10箇所に 穴があけられており、そこから湯が吹き出てジャグジー風 湯温は44度ぐらいでしたがよくあたたまります ここで青森名物のトド第一号を見ることができました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:24:52
No.840
|
|
OJ
|
弘前市の白馬龍神温泉 350円 12時6分 58.8度 pH7.01 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 Na-2229mg Cl-2761mg Ca-229.5mg Mg-52.4mg 硫酸イオン-1515mg 炭酸水素イオン-548mg 洗い場の床は析出物で見事な千枚田で歩きにくし 塩炭酸金気 アメーバ状変形湯船の中央にジャグジー 湯口からの投入はちょろちょろ お湯の中には茶褐色の小さな湯の花が舞ってます 浴室全体が湯気でサウナ状態 奥には龍神さまから無色透明の湯が落ちる 打たせ湯的浴槽がありぬる目となっていました 露天は冬季閉鎖でした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:25:33
No.841
|
|
OJ
|
弘前市の桜ヶ丘温泉 370円 12時47分 40.8度 pH7.8 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 住宅街にある施設でした 脱衣所から焦げた硫黄臭 薄塩 薄ゆで卵味 微硫化水素臭 湯口からの大量の湯は見た目にもトロッと流れ落ち やや緑がかった白色の湯でヌルツル 湯船からのオーバーフローが洗い場に綺麗に流れてました いや~ 大好きなお湯ですね カランは硫黄で黒変 ポカリスエット桶とケロリン桶 これでもうちょっと鄙びた建物ならもっと最高と 思いましたが贅沢ですね |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:26:15
No.842
|
|
OJ
|
弘前市の桜温泉 350円 13時28分 48度 pH6.63 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 Na-1848mg K-162.9mg Mg-79.1mg Ca-58.9mg Cl-2538mg 炭酸水素イオン-1558mg 遊離二酸化炭素-597.5mg 薄塩 炭酸味 近代的できれいな館内 お湯は笹にごり 内湯は10人程度の大きめと5~6人用の小さめの湯船 半露天風呂は樽風呂でぬる目となっていました 泡付着のヌルツル 炭酸と塩湯のダブルパンチで かなりあたたまりあり 塩湯が続いていたのでしばらく内湯に浸かった後は 全員ぬる湯の露天樽風呂に避難しちゃいました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:26:58
No.843
|
|
OJ
|
弘前市の新岡(にいおか)温泉 200円 14時2分 47.6度 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 炭酸水素イオン-695.5mg かなり鄙びてきている館内 湯船から岩木山が間近に見えます 薄アブラ臭 薄塩 細かな泡付き 6~7人用の湯船に太めパイプから大量に投入 岩湯口からも少量投入 細かな泡付きあり 湯が洗い場にきれいにオーバーフローして行く 好きなタイプ 気持ちよさそうなトドスペースあり 洗い場の床もヌルツル強かった ここは宿泊してゆっくり楽しみたいお湯でした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:28:29
No.844
|
|
OJ
|
弘前市のあたご温泉 300円 14時30分 58.8度 pH7.9 ナトリウム-塩化物泉 掃除機湯口からドコドコ掛け流しのメイン浴槽は45度 この湯口は山口式湯口というそうです メイン浴槽の奥に細長い26度の水風呂 弱モール臭 ほとんど無味 メイン浴槽の湯口付近は泡付きあり トドになっている方も3~4人 時間があったらトドも気持ちよさそうです 連湯でちょっとへばり気味の体には 26度の水風呂がやけに気持ちよかったです この水風呂も薄褐色透明でメイン浴槽と同系の湯でした
この弘前市のあたご温泉、百沢温泉と 五所川原市の金太郎温泉、広田温泉の4つは 経営者が同じ株式会社百沢温泉で共通入浴券と なっていました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:29:18
No.845
|
|
OJ
|
弘前市の(株)百沢温泉 300円 15時7分 45.3度 pH6.27 ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉 ちょっとだけ緑白のにごり湯で土類系様 メイン浴槽へ掃除機のような山口式湯口から大量投入 横の小さめ浴槽にオーバーフローするタイプ お湯は新鮮そのもの 薄塩+炭酸鉄錆味 金気臭 炭酸ヌルツル 一人用の棺おけ湯船は薄く笹にごり程度の浅い寝湯に近い湯船 泡が付き良 打たせ湯はDanさん曰くなんだかちょっと怖い雰囲気 湯治棟や宿泊者用家族湯もあるらしいし 前のあたご温泉と同じく駐車場に除雪用のお湯が流されていて 両方とも湯量は豊富なようでした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:32:01
No.846
|
|
OJ
|
17時1分に北津軽郡鶴田町の丸大食堂さんに到着し DanRonさんは中華そば400円を 私はチャーハン持ち帰り YAMAさん焼きそば持ち帰り 熊谷さんとごんぞうさんは何食べたのか失念 Danさんが中華そばの味見をさせてくれました とてもおいしかったです 食べたかったけど近くに焼肉屋一心亭があってそこへYAMAさんと 食べに行くことにしてたので我慢我慢 一心亭前でYAMAさんと二人降ろしてもらって DanRonさん熊谷さんごんぞうさんは一泊目の山田温泉へ 私とYAMAさんは二人で16800円分の焼肉とビールを たらふく食って山田温泉にタクシーで向かいました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:33:19
No.847
|
|
OJ
|
北津軽郡鶴田町の山田温泉 素泊まり 4200円 焼肉の後に19時20分到着 秋田から合流のGOZAOさんが待ってました GOZAOさん去年の12月に秋田の乳頭温泉やでめ金で お世話になったばかり また会えました~ 先に宿に着いたDanRonさん熊谷さんごんぞうさん等は すでに部屋付き風呂も入って酒も入って大騒ぎ 私たちもすぐに大浴場・宿泊専用中浴場・部屋付き風呂を 堪能しました 65.2度 ナトリウム-塩化物泉 大浴場は薄褐色透明湯 中浴場はやや色が濃いくて紅茶色 部屋付き風呂は真っ黒 光の加減もあるのかも 部屋付き風呂は最初50度以上の劇熱で加水しなければ とてもじゃない温度 46度ぐらいに加水して楽しみました 部屋は全部で4つ取ってあったので小さな湯船ですが 十分楽しめました 各部屋とも風呂の形はほぼ同じヒバの浴槽 モール臭+アブラ臭 黒い湯の花 強ヌルツル 塩味 ガツンとくる湯で風呂上りは部屋の窓を開けて 夜の雪景色を眺めながらすばらく涼まないといけませんでした
DanさんはYAMAさんと私の熊谷タオルがそろそろボロボロだろうと わざわざ手持ちのタオルを二人分持ってこられていました YAMAさんのはすでに3箇所穴が開いていて 私のタオルはこの後の下風呂の酸性湯で穴が開きました タオルまでいただいて本当にありがとうございました DanRonさんは本当に気配りが細やかでうっかり見落としそうな 温泉の特徴なども教えてくれて一緒の湯巡りは楽しく勉強になります |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:34:28
No.848
|
|
OJ
|
2月9日(日) 翌朝は8時から北津軽郡板柳町のあすなろ温泉 300円 58.3度 pH7.6 ナトリウム-塩化物泉 Na-3700mg CL-5191mg 炭酸水素イオン-1012mg 塩味 強モール臭+強アブラ臭で特にカランの湯が強烈 湯の中には茶色湯花と半透明の湯の花 湯面に石灰様の膜が少量浮いてました Ca-28.3mgと少なくメタ珪酸-191mg、メタホウ酸-132.7mg と若干多いので珪酸かホウ酸の膜かと思われました メイン浴槽は46度のあつ湯でガツンと来ました メイン浴槽の奥に35度の別源泉の小さな浴槽もありました ここから先は私とDanさんはずっと上半身Tシャツで行きました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:35:16
No.849
|
|
OJ
|
北津軽郡板柳町の高増温泉公衆浴場 不動乃湯 350円 8時30分 鄙びた館内 とても古い電動マッサージベッドや パーマ椅子など置いてありました 特に電動マッサージベッドは電源も入っていたので実際に 使えるようでした 43.3度 pH8.4 炭酸水素イオン-219.8mg 炭酸イオン-18mg 遊離二酸化炭素-検出以下 しかし実際のお湯は湯船に入ったとたんに全身に細かな泡付きあり 泡でヌルツルします 薄黄緑透明湯 適温 長靴型の湯船の奥に不動さまがこちらをにらみ付けています 湯口からの湯はちょっとだけ炭酸味あるがほぼ無味に近い感じ 薄褐色透明の湯 カラン・シャワーの湯を頭からかぶると 硫黄臭がしてとても気持ちよし 洗い場・湯船は細かなタイル 鄙びレトロに泡付きの良い湯+シャワーも硫黄臭付き源泉 とても気に入りました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:36:15
No.850
|
|
OJ
|
北津軽郡鶴田町の鶴田温泉 300円 9時16分 まるで廃墟と化した工場の中の薄暗い廊下の先に お風呂はありました 熊谷さん曰く なんだかとてもシュール 脱衣所の窓枠など木の部分は昔の薄緑色のペンキで塗装されモダンレトロ マッサージ椅子が3台置いてありましたが電源が入っているのは1台だけ |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:37:24
No.851
|
|
OJ
|
65.6度 ナトリウム-塩化物泉 Danさんが昔ながらのカランから湯をケロリン桶に勢い良く投入し 泡ブクブクになることを実演して教えてくださいました 勢い良くカランからお湯を出すと硫化水素臭がしました 湯船のお湯は薄塩味でモール臭も少しします ヌルツルも強いお湯 灰色の湯の花が漂っていました 奥の高温槽は49度で入れず手前の湯船に浸かります なんだか時間がゆっくり過ぎる感じのレトロ施設で お湯も建物も気に入りました
ここからはGOZAO号に私は乗せてもらって移動しました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:38:09
No.852
|
|
OJ
|
北津軽郡鶴田町のゆったり温泉 350円 9時45分 61.8度 pH7.7 ナトリウム-塩化物泉 微黄色透明 薄塩味 ほぼ無臭 浴室は薄薬品臭 メイン浴槽はジェットバス+吸い込み 吸い込み部分にDanさんの水に浮くラッコ温度計が吸い付きました 副浴槽はホワイトイオンバス+吸い込み リニューアル前の鶴寿温泉のころに入ってみたかった |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:38:56
No.853
|
|
OJ
|
五所川原市の金太郎温泉 300円 10時20分 リニューアル開業とのことで訪れました 金太郎の絵が以前よりマンガチックになったそうです 64度 pH7.9 ナトリウム-塩化物泉 塩味 薄茶色透明湯 手前がややぬる目のメイン浴槽 その向こうに高温浴槽 左奥の壁際に31度の水風呂 浴室の右奥の従業員用ドアにSTAFF ONRYの文字 これが一番うけてました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:40:09
No.854
|
|
OJ
|
五所川原市の広田温泉 300円 10時53分 43.9度 pH7.62 ナトリウム-塩化物泉 薄塩味 湯口ではモール臭+アブラ臭 薄茶色透明湯 でっかい黒湯の花 奥の水風呂はごく少量泡付き 21度 こちらの水風呂よりあたご温泉の26度の水風呂の方が 絶妙の温度で好みでした
これで株式会社百沢温泉経営のあたご温泉、百沢温泉 金太郎温泉、広田温泉で4兄弟はコンプ |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:41:03
No.855
|
|
OJ
|
DanRonさん同行なので昼飯は当然ラーメンです 五所川原市のラーメン店 たけ屋 11時30分 移転したてです 大根の漬物食べ放題 私はこってり正油ラーメン 600円 チャーシューがとろけて卵もシナチクも スープも麺もとてもおいしかった DanRonさんはチャーシュー10枚お持ち帰り~ |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:42:03
No.856
|
|
OJ
|
ラーメン店2軒目は弘前市撫牛子のたかはし中華そば店 12時50分 こちらは濃い煮干味の中華そば 700円 DanRonさんなのでラーメンのハシゴは当たり前 どちらも行列ができてた 人気店ですね 私はたけ屋の方が好みでした
ここでDanRonさんとGOZAOさんとはそれぞれ宮城と秋田に 帰ることになり別れを惜しみました いろいろありがとうございました~ またオフ会で会いましょう |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:42:52
No.857
|
|
OJ
|
4人になってYAMAさんの車に私は乗り換えて次の温泉へ つがる市の森田温泉 300円 13時57分 42.5度 pH6.6 ナトリウム-塩化物・炭酸水素泉 Na-1454mg 炭酸水素イオン-1494mg 遊離二酸化炭素-218.2mg 鄙びというよりボロ でも好きな雰囲気 浴室には鉄錆臭がしています 湯船は細かいタイル張り 塩鉄錆炭酸味 ぬる目適温 泡付きは少し あまりヌルツルはしませんが 鉄炭酸系のさっぱりした適温のお湯で ほっとするなかなかよいお湯でした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:43:35
No.858
|
|
OJ
|
つがる市のおらほの湯 320円 14時20分 47.6度 pH7.5 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 Na-1770mg 炭酸水素イオン-3586mg 遊離二酸化炭素-375.4mg ですが湯温が高いのであまり泡付きはありません 甘塩味 薄緑透明 炭酸味 湯船にヒバの木材がいくつも浮かべてありました 中央の長い湯船は3段になっていて湯口のある4~5人湯船から だんだんにお湯がオーバーフローして湯温が下がるようになってます もちろん一番熱い湯船に浸かりましたが浴室もかなり暖房が効いている上 塩湯もあって汗が吹き出ました 壁際に水風呂とぬる湯が別にあったので 水風呂で冷やしてまた入りました 湯から上がって休憩室で成分表やら料金表やらの写真を撮っていると 受付のおばちゃんが怪しいやつと思ったようで どちらの関係の方ですがと聞いてきました 熊本から来たただの湯巡りで役所とかの者じゃないですよ と言ったらすんなり信用していただけたようで それからおらほの湯の解説やら宣伝やら聞かされました パンフレットも持っていけと言われたので ありがたく熊本まで持って帰ってきましたw |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:44:22
No.859
|
|
OJ
|
つがる市の光風温泉 250円 14時54分 50.5度 pH6.95 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 Na-2886mg 炭酸水素イオン-3553mg 遊離二酸化炭素-326mg 光風商会の工場の奥にある水色の建物がお風呂です 内部は普通の新し目の公衆浴場 男女の脱衣所の真ん中に番台があってお爺さんに 250円払って入浴 炭酸甘塩味と青森ではもうだいぶ入って慣れっこになった 温まりの良い湯でした 奥の壁には恵比寿様が鯛を釣り上げた絵が書いてありました リニューアル前の絵とは違っているとか 湯から上がって成分表や料金表の写真を撮って 休憩室に出ると先ほどの番台の爺さんが出てきて どっから来たと青森弁 熊本から来たと言うと なにやら青森弁で驚いた様子 ちょっと待っとけと 言って電話を掛けてました 待っとけと言われたので 素直に待ってるとりんご12個を持って 奥さんと思われる方が入り口から現れ そのりんごを土産と言っていただきました どうやら光風商会の社長? そのりんごは大事に熊本まで持って帰りました 女房とおいしくいただいております お土産までいただいてとてもありがたかったです 心まであったまる良い温泉でした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:45:05
No.860
|
|
OJ
|
青森市の鶴ヶ坂の湯 たらポッキ 420円 16時8分 61.2度 pH7.8 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 むか~し亀の湯 鶴の湯と鷹森荘と3軒温泉が あったらしいが閉鎖 昭和59年に931m掘削して温泉を掘り当てたらしい たらポッキは魚のすり身でチーズを挟んだおつまみのチータラ のことでこの温泉経営の三幸食品が元祖らしいです 帰りに今晩のビールのつまみに買って帰りました お湯はまたまた薄塩味のよくあたたまる湯でした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:46:32
No.861
|
|
OJ
|
青森市のさんない温泉(三内温泉ヘルスセンター) 390円 16時52分 46度 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 Na-5000mg K-260mg Mg-190mg Ca-220mg Cl-8155mg 硫酸-113.7mg 炭酸水素-482.1mg メタ珪酸-115.6mgなど 総成分量14680mg と濃い温泉 濃塩+ゆで卵味 緑混濁の湯で湯面からの視認10cm とにかく暖まる湯 壁の2m上からお湯がドバドバ 湯が落ちてくる場所は硫黄湯の花の付着で白変し 上のほうは湯花がツララ状になってました 案の定トド大量発生 九州にはないお湯と大量のトドにもうびっくり 唖然としてしまいました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:47:19
No.862
|
|
OJ
|
青森市の浅虫温泉 旅館双葉荘 18時30分 本日の宿泊です 青森のTODI-Kさんに取ってもらった宿です まずは塩湯続きでだれてきてたので あっさりした湯でなごみました MTMM泉 73度 pH8.82 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 あっさりとした湯でまったりしました 湯の蛇口には芒硝析出物 シャワーを浴びると少しだけ硫化水素臭あり だだっ広い広間で食事しているとTODI-Kさんが 熊谷メンバーのいちこさんからの差し入れの日本酒を 持ってわざわざ尋ねてくださいました TODI-Kさんはその日も翌日も仕事があり八戸に またすぐとんぼ返りしないといけないのにわざわざ ありがとうございました 双葉荘の夕食はカニ イクラ あわびと豪勢で 9千円ちょっとの宿泊代はとてもリーズナブル 写真はすでにカニを少し食べてしまった後です 部屋に上がってたらポッキを魚にビールも旨かった 朝食もシンプルながら温泉卵があったので 私としてはご飯3杯食えて大変満足でした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:48:08
No.863
|
|
OJ
|
2月11日(月) 浅虫温泉を出発し途中道の駅よこはまで休憩 菜の花ドーナッツを食べて下北半島中央部へ 天気も良く除雪も行き届いていて順調に10時32分 むつ市のむつ矢立(やたて)温泉の到着 420円 入る前から刺青者がよくいると聞いていましたが やっぱりお一人いました 52.7度 pH7.6 ナトリウム-塩化物泉 やや緑がかった塩湯で汗だらだら トドも発生中でした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:48:41
No.864
|
|
OJ
|
そのあと奥薬研(やげん)温泉 かっぱの湯に向かいましたが かっぱの湯は縄が張ってあるし雪も深くて立ち入れず 道路もその先はまったく除雪されておらず通行止め 夫婦がっぱの湯や隠しかっぱの湯は断念 |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:49:23
No.865
|
|
OJ
|
しかたないので引き返していると 老人福祉センターなる看板 YAMAさんがもしかしたら温泉が併設されているかもと 強く主張したため偵察で寄ってみると なんと本当に温泉があって管理人さんもいました 薬研温泉 むつ市老人福祉センター 200円 11時47分 YAMAさんただでは引き下がらない さすがです 68.2度 pH8.21 単純温泉 Ca-90.1mg 硫酸イオン-328.4mg 扇形の内湯一つだけで46度でした 芒硝系のMTMMで思わぬところに温泉があって 冷えた体を温めあられて気持ちよかったです |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:50:06
No.866
|
|
OJ
|
国道279号を大間に向けて走っていると大間のちょっと 手前の風間村で「ばんやめし」なる海鮮直売所兼食事処が あったのでここで昼食です 結構綺麗なお店 12時52分 私は海鮮丼定食 1500円をいただきました ちと高い 普段はうに丼とかまぐろ丼があるようですが この日は残念ながらありませんでした 食後に店の裏の海岸に出てみると荒波の向こうに 北海道の恵山岬が見えました 遠くまで来た実感が湧いてきましたよ ごんぞうさんがあそこの山には恵山温泉があると解説 していただきました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:50:46
No.867
|
|
OJ
|
食後は一気に大間に到着 大間岬の本州最北端の記念碑などには見向きもせず 大間町海峡保養センター 370円 13時44分 本州最北端の温泉 でも熊谷さんYAMAさんごんぞうさんはパスとのこと OJさん行ってきてということで一人で入浴に向かいました 脱衣所に入ったとたん塩素臭 湯船は盛大に吸い込み口あり 皆がパスした理由判明w 以前はあったという源泉槽はなく 水風呂だけありました 48.5度 Na-4001.3mg Cl-6679.4mg Ca-931.3mg 硫酸イオン-1613.4mg 炭酸水素イオン-254.2mg ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 もし源泉槽があったら湯はよさそうな成分表でした サルが出没しますの注意書き 吸い込み口と青森ヒバのシャンプーとボディソープ |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:51:25
No.868
|
|
OJ
|
大間温泉 養老センター 350円 14時8分 48.5度 Na-4001.3mg Cl-6679.4mg Ca-931.3mg 硫酸イオン-1613.4mg 炭酸水素イオン-254.2mg ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 総成分量13909mg あれ~? さっきの大間町海峡保養センターと まったく同じ成分表 な~る こっちで源泉を楽しめってことでした 塩味 金気臭 湯口硫化水素臭 十分温まらせていただきました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:52:07
No.869
|
|
OJ
|
大間を離れてもと来た道を戻って 今回のオフ会のハイライト 下風呂温泉に到着 宿は旅館さつき荘さんです 14時54分 荷物を置いてまずは外湯巡り さつき荘さんで遊めぐり手形を2セット購入 800円x2 ちなみに手形はペン立てタイプと湯玉3連タイプを購入 女将さんが下風呂の各お宿に電話してくれて 今からさつき荘の宿泊の者が入りに行くと あらかじめ告知してくれました おかげで各お宿ともすんなり入浴できました YAMAさんとごんぞうさんはさつき荘さんのお湯を じっくり堪能するとのことで 熊谷さんと私でいざ出陣 |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:52:43
No.870
|
|
OJ
|
長谷旅館 15時24分 大湯2号泉 53.2度 pH2.42 酸性・含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型) なんとか言う小説家の原稿が展示してあるとのことでしたが まったく目もくれず温泉一本 やや鄙びた館内 いい感じ 長い階段を下りて風呂場に到着 洗い場、湯船の縁、湯口には硫黄とカルシウム成分が付着して 白くなってて硫黄のかぐわしい匂い 先客がしばらくいなかったのか湯温は50度以上あったので しかたなく加水して46~7度まで下げて入りましたが すっぱエグ味+ゆで卵味 トロッとしてとてもまろやかな 感じの湯で大満足でした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:53:23
No.871
|
|
OJ
|
下風呂観光ホテル三浦屋 15時51分 塩素臭の光明石温泉(真湯)はスルーして露天へゴー 海辺地1号泉(50.5度 pH6.4 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉)と 大湯3号泉(47.5度 pH2.29 酸性・含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 硫化水素型) 古銭湯口の中央下から海辺地1号泉 竹湯口から大湯3号泉が投入されブレンド ブレンドされた湯は先の長谷旅館の湯より酸性度が下がっててすっぱさエグ味はマイルド しかし適温となっておりほっと一息 露天からは漁港も見渡せてなかなかよい眺めでした |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:54:06
No.872
|
|
OJ
|
ホテルニュー下風呂 16時9分 海辺地1号泉 50.5度 pH6.4 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 pH6.4の海辺地1号泉単独なのでさらにマイルド感ある 硫黄泉が楽しめました ただ洗い場から湯船までがなんとなく狭くて閉塞感がありました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:54:48
No.873
|
|
OJ
|
佐々木旅館 16時27分 下風呂温泉の坂の上のほうにある宿です 雪の坂の上り下りはちょっと怖かった 新湯源泉 75.4度 pH7.2 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 新湯源泉から少し距離があるので若干温度が低いそうな 外観はそれほどでもなかったですが内部はかなり鄙び 小さなかわいい湯船にはストッキングを利用した 湯の花キャッチャーを通して静かに湯が注がれていました ほとんど中性のお湯のはずなのに少しすっぱかった 素直な硫黄泉って感じで適温 お風呂の雰囲気に合ったいい湯だと思いました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:55:28
No.874
|
|
OJ
|
新湯共同浴場 16時47分 新湯源泉 74.5度 pH7.2 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(硫化水素型) 少しすっぱ味 薄塩味 木製引き戸の脱衣所が雰囲気あって大好き 漁船と同じFRPの湯船もユニーク 源泉の投入はそれほど多くはありませんでしたが 加水のホースは水が止められていました 夕方の混雑時でややお湯は新鮮さがなかったかな その分前の佐々木旅館で新湯源泉は十分楽しんだのでOK~ |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:56:14
No.875
|
|
OJ
|
まるほん旅館 17時8分 大湯1号泉 64度 pH2.4 酸性・含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型) 難易度が高いそうですがさつき荘の女将さんから あらかじめ連絡が入ってたのですんなりOK せまい階段をず~っと降りていくと・・出ました なんとも美しい湯船 白濁の大湯源泉がそこにありました 水面に沈んだ蛇口からちょろちょろとお湯が出ています 湯船の底には湯の花が大量に沈殿していました すっぱエグ味 硫黄臭がなんとも気持ちよかったです
これで3日目の湯巡り終了し熊谷さんと二人で さつき荘さんに戻りました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:56:54
No.876
|
|
OJ
|
さつき荘さん 今夜の宿泊です 18時10分 帳場にはなんと熊谷タオルが奉納されていました これにはビックリ リニューアルされて館内は和風モダン 調度品も和箪笥や陶器の洗面台など ロビーには暖炉 とても落ち着けます お部屋も広々で快適 お布団も清潔でGOOD さっそくお食事をいただきましたが がっついてて写真がピンボケだったのでカットww せっかくご主人がサービスしてくれた貝の御作りも 写真なしです すいません |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:57:37
No.877
|
|
OJ
|
飯の後はいざお風呂へ 海辺地2号泉 57.2度 pH5.8 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(硫化水素型) ここでしか入れないお湯ですね 湯の見た目は灰白色 苦味とゆで卵味 黒湯花 黒いちょっとざらつきのある沈殿物 お尻も足の裏も手の指まで黒くなってしまいます こんなお湯って他にもあるのかな たぶんないでしょう 鹿児島の吹上温泉のみどり荘も足の裏が黒くなる けどお湯は透明ぽくて黒い湯の花はぬるっとしてる のでさつき荘の湯とはだいぶ様相が違います いや~ さつき荘のお湯とっても個性的で でもまったりやさしい肌触り あんまり気持ちよくて洗い場で何度も頭から かぶっちゃいました おかげで後から目はシパシパ 翌日は顔がひりひり わかっちゃいるけどやめられないってこと 朝風呂でもまたまたかぶっちゃいました みなさんはやらないように
風呂も入って寛いでると八戸から TODI-Kさんが到着 近ごろの教育の問題やら温泉の深い話やら いろいろ聞かせていただき楽しいひと時を過ごせました とくに下風呂の内輪の話が面白かったです 夜もふけてTODI-Kさんも一緒に宿泊 |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:58:20
No.878
|
|
OJ
|
2月11日(火) さつき荘さんの翌朝の朝食だけは ちゃんと写真撮れてました 朝飯2杯食って大雪の中をYAMAさんと大湯へ出かけました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:59:01
No.879
|
|
OJ
|
大湯共同浴場 350円 8時1分 一番湯目当てに大勢並んでいるかと思いきやだれもおらず 急いで券を買って入浴 大湯1号泉 56.5度 pH2.17 酸性-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 急いで入ろうと思ったものの二つの湯船とも 52度じゃとってもむり しばらく加水していると地元の小学生二人が 入ってきました さすがに52度じゃ小学生も無理だったようで ぬるまるのを待ってました やっと47度ぐらいまで下がったところで YAMAさんと私は入りましたが なんと小学生も熱いとも言わずにすんなり入っちゃいました やっぱ子供のころから訓練すると50度まで 入れるようになるのかも~と思っちゃいました |
|
Re:2014年2月 青森オフ会結果
2014/02/17/23:59:53
No.880
|
|
OJ
|
さつき荘さんへ戻って 熊谷さんごんぞうさんYAMAさんTODI-Kさんと私で 2台に分乗して下北を後にしました 向かったのは上北郡七戸町のすもも沢温泉 200円 11時20分 42.5度 pH8.5 アルカリ性単純温泉 褐色透明 無味 微昆布味 TOTOのポリ浴槽2連 大量掛け流し 泡付きツルツル 湯の表面にも細かな泡 洗い場に綺麗な湯の流れ トド気持ちよし やさし~いお湯で下風呂のお湯でピリピリしてる肌に なんとも気持ちよし ここも最高でした |
|
|
|