第二次肥後考査[後半] 2014/02/16/20:15:54 No.662  
仰げば尊し  
3日目のスタートは前回行きそびれた「桜町温泉」です。
どちらが男湯か解らず恐る恐るの入場でした(笑)

9:00を過ぎたらぽつぽつと地元の方がやってきたので、占有したければその前にが良さそうです。

前日の末広も良かったですが、雰囲気など含めるとこちらのほうが気に入りました。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/16/20:16:41 No.663  
仰げば尊し  
3日目の前半は再び平山温泉に戻り、念願のすやま温泉をはじめ、湯の蔵 / 家族温泉ひらおぎ / 元湯などを周りました。
今回1発目の家族湯ですが、思いのほか良かったです。じゃんじゃん溢れてきまして、出たり入ったりを繰り返すのが楽しかったです。

そうそう元湯が4月から値上げ(\200→\300)になるそうです。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/16/20:17:30 No.664  
仰げば尊し  
平山温泉を後にした後は、長命館 / あしはらの湯 / 松の湯 / 家族湯 藤の瀬 / ややの湯 などを味わってきました。
この中では「松の湯」が大変気に入りました。大光寺以来久しぶりに共同湯で再訪予定を考えてしまいました。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/16/20:18:17 No.665  
仰げば尊し  
最終日のお宿は、郷GOさんオススメの「旅館 平山」です。

2日前に郷GOさんがここに立ち寄ってから合流してきたそうで、以前とは泉質が異なってたとのです。
浴室にあった成分表を見ると、"単純硫黄"のものと"ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉"がありました。

後注目すべきは浴槽の種類に、部屋風呂があることでしょうか(笑)
一応自室のを試してはみたのですが、なかなか温かいのが出てこないのであきらめました。もっと粘れば部屋であのお湯を堪能できるのかもしれません。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/16/20:19:13 No.666  
仰げば尊し  
翌日は 家族温泉 はなみずき / 宝の湯 / 辰頭温泉 / 湯の屋台村などを周りました。

この中でお勧めは「はなみずき」です。
貸切オンリーなのですが、こちらも炭酸泉でして、シャワーからも炭酸臭が溢れてくるのでかなり気持ちが良いです。
泡付きだと宝の湯には負けますが、貸切の強みでしょうか、鮮度が違いますよ。
ただここは40分\1200というのがネックでしょうね。。

B級狙いなら「湯の屋台村」もオススメですよ。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/16/20:20:20 No.667  
仰げば尊し  
今回の大トリは、知名度の低い温泉「きしゃぽっぽ」です。
こちらも貸切温泉でして、泉質は含弱放射能 - ナトリウム - 塩化物泉です。

入り心地は芒硝泉に近い感じで、入っていると結構ピリッとします。
けど不思議と塩分があるわりには温まらず、浴槽から出ると結構直ぐに冷めてきます。

お湯は継ぎ足しも埋め足しも自由自在なので、ガンガンやるとこの辺りにはなさそうな良い感じお湯になります。
1度くらいは行っても良いかなと思います。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/16/20:27:47 No.668  
仰げば尊し  
といった感じで、2度目の肥後考査終了です。
お付き合いいただいた8代熊者さん、郷GOさん ありがとうございました。

今年は熊本をもう少し攻める予定ですので、お時間ありましたら宜しくお願いします。

お・し・ま・い
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/16/21:54:09 No.670  
8代熊者  
第二次肥後考査レポートUPお疲れ様です。

地元の湯巡りというのに、一日しかお付き合い出来ず
非常に申し訳なく思っています。(汗)
消費税が上がれば、仕事が暇になると思いますので
その際は、またまったりと湯巡りお付き合いしますね。(笑)

こちらは、本日取りこぼした博多温泉元湯に再チャレンジ
してきましたが、またもや臨時休業でした・・・。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/01:00:40 No.673  
郷GO  
平山の家族湯のひらおぎはあまり話題になりませんが、鮮度が抜群のせいかお湯の良さが際立って良い感じです。
写真は以前入浴時のものです。

お話の通り植木の旅館平山は単独で久しぶりに入浴しました。
泉質が変わったとまではいきませんが、重曹泉のヌルヌル印象が強かったのですが今回は硫黄勝りの感じでした。
名湯にありがちのたまたまの湯の調子かもしれません…
ここは内湯の床一面にオーバフローされる光景にも心打たれます(^^)

「はなみずき」と「きしゃぽっぽ」は未湯なので参考になりました。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/13:39:27 No.675  
OJ  
山鹿の桜町温泉は最高ですね 私も大好きです
宮原温泉の長命館の赤湯の具合はどうだったでしょう
植木温泉は最近塩素入りが増えてきていますが
藤の瀬は家族湯なので大丈夫でしたでしょうか
植木温泉の旅館平山は日によってお湯の調子が
変わりますが硫黄臭+ヌルツルが強い時に
当たると最高で私も大好きです
去年のオフ会の時に熊谷さん達を案内したときは
お湯の調子がとてもよかったので安堵しました
別源泉をどのように使っているのか今度聞いておきます
湯の屋台村もはいっちゃったんですね
かなりマイナーB級ですよね
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/16:31:56 No.676  
YAMA  
「旅館 平山」お食事はいかがだったでしょうか?
そこはお気に入りのお湯でしたので構えもなかなか良い感じで宿泊してみたいなと思っております
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/18:12:52 No.677  
郷GO  
そうですね。旅館平山の食事が気になりますね。
仰げばさん、食事のレポも宜しくお願いします(^-^)

ここの内湯はホントにイイ感じなんですが、逆光になるので中々良い写真が撮れません。。。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/21:42:15 No.678  
仰げば尊し  
みなさん、こんばんはです。

よねさん(改名?)

> 皆様よくご存知のようで・・・

私はオフミ検討時に、OJさんが提案されるまで日奈久の存在すら知りませんでしたよ。
というより熊本の温泉を全く知りませんでした、、名前聞いてもサッパリでしたね。
流石に今回は多少予習したので、名前だけならそこそこ分かるようになりましたけど(苦笑)

郷GOさん

> 今回は浴室の写真がありませんが、湯気のせいでしょうか?

3日目と最終日は人が多過ぎてNG、撮影NG、モクモクしててちょっとという感じでして、半分くらい絵自体が無いんですよ。。
なので外観に統一しました。(その外観も翌朝撮り直したもの多数でして、、)

絵はちょっとましな感じのひらおぎの家族湯っす(豪華な方ね^v^)
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/21:43:35 No.679  
仰げば尊し  
8代熊者さん

> その際は、またまったりと湯巡りお付き合いしますね。(笑)

やっぱり夜はどこかで落ち着いてひっかけたいですよね~(^^)
日中の交泉中だけだと、やっぱりもの足りないというか消化不十分な感じがします。
今度はのんびりと大分の時くらいのペースにしましょう!!

絵は、藤の瀬です。
有機肥料の香りが吹き込んでくるので、あまり落ち着けなかった印象です。
お湯も平山、松の湯の後だったので、ちょっと見劣りしてしまいました(・・;)全く個性がないっす
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/21:44:45 No.680  
仰げば尊し  
OJさん

> 赤湯の具合はどうだったでしょう

久々の色付きだったので不満はなかったのですが、元気とは言い辛いですね。
特に植木周辺は利用者が多いこともあり、鮮度が残念なところが多かったです。

> 湯の屋台村もはいっちゃったんですね

予備だったんですけど、亀の甲と不二をキャンセルして行きました。
馬丼も食べてきました(笑)

絵は、はなみずきです。
ほんのり湯の中で白いのが炭酸です。(分かりますかね?)
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/21:45:59 No.681  
仰げば尊し  
YAMAさん

> 「旅館 平山」お食事はいかがだったでしょうか?

朝食は並でしたけど、夕食はとても良かったですよ。
ここ宿泊でのオフも有りだと思います。(絵付きレポは今しばらく)

絵は、きしゃぽっぽです。
青空式なので、冬涼しく、夏温かいという市民プールのようなとこです。

左端の栓を捻ると、お湯がザバザバ出てきます。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/22:58:18 No.682  
熊谷温泉  
今回は随分と念入りに煽りを考えた湯巡りでしたね。(笑)
まんまと煽られてしまいました。
この熊本の平野部の温泉はナントモ言いがたい良さが有りますね。
MT泉ながら魔郷にならないのが凄いと思います。
平山の近くのどこだかだ忘れましたが家族湯で男一人は駄目だと断られたのを思い出しました。
女一人はOKらしいのでなんか不公平です。

>今年は熊本をもう少し攻める予定ですので、

そう言えば全然湯巡りの計画が立っていません。
またお湯ベーションが落ちてきたかもしれません・・・。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/17/23:06:42 No.683  
よね(ty)  
みなさん、こんばんわ。

OJさんより、tyではまぎらわしいとの
ご指摘で「よね」に改名させていただきました。
よろしくお願いします。

平小城はいつも混んでいて、地元優先と戒めて
見送っております。
旅館平山、早速ナビ登録ですね・・おっと
前にいったことのある大月苑の隣ですね。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/19/09:15:00 No.684  
仰げば尊し  
熊谷さん

熊本は小国や人吉が手付かずなので、まだまだ課題がいっぱいです(^-^)
平野部も菊池や阿蘇の南側とか残っているので、当面の九州遠征は熊本になりそうです。

郷GOさんに別府本頂いたので、こちらもそろそろ始動したいところです。
Re:第二次肥後考査[後半] 2014/02/19/22:19:54 No.685  
熊谷温泉  
>熊本は小国や人吉が手付かずなので

人吉がまだとは意外ですね。
人吉も早く行かないと無くなるところが出てきますよ。

>別府本頂いたので、こちらもそろそろ始動したいところです。

私も別府はご無沙汰なのですが、あんまりソソられないんですよね。
別府以外の大分県の温泉に凄く惹かれています。(笑)
私も今年は大分か熊本に行ってみたいです。
inserted by FC2 system