第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:14:24 No.652  
仰げば尊し  
こんばんわ、みなさん。
3カ月ぶりに温泉に浸かってきました。

飛行機の欠航が危ぶまれる中での出発でしたが、40分遅延はしたものの無事?熊本に行くことができました。
ただその40分で予定していたバスが行ってしまい、熊本市街経由での日奈久入りとなりました。
しかもデジカメが空弁撮っている時に昇天してしまい、デジカメまで買うはめに…。

で、これが記念すべき1枚目です。
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:15:14 No.653  
仰げば尊し  
初日のラインナップは、
潮青閣 / 旅館泉屋 / 武土屋旅館 / 西湯 / ばんぺい湯 / 本湯
です。

今回こそ独自源泉コンプのつもりでしたが、アクシデント続きで幸ヶ丘は間に合わず、、、
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:16:12 No.654  
仰げば尊し  
お宿は、「新湯旅館」です。
オフで使われたのでお馴染みですね。

宿泊者が他に居なかったので入り放題でした。

ここもですが、ばんぺいゆがぷかぷかと浮いていました。
てっきりグレープフルーツのような香りを想像していたのですが、マンゴーチックな甘い香りがしました。
外で売っていた値段が1200円くらいだったので、複数あることを考えると何気に贅沢ですよね。(まぁ何日かは使いまわすんだろうけど)
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:17:11 No.655  
仰げば尊し  
2日目は、8代熊者さんと南を攻め、その後郷GOさんと合流という流れとなっておりました。
スケジュールを組んだ段階で巻きで行かないと厳しいと言っていたにも関わらず、何故かこちらにお邪魔することに(笑)

私のリストだと時間外でしたが、ジモパワーであっさりOKでした。
普段より温めだったらしく、いきなりまったりモードになってしまい、初手から60分遅れとあいなりました。

そういえば8代熊者さんとの1湯目は前回もこんな感じでしたね(笑)
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:18:15 No.656  
仰げば尊し  
鄙びた温泉街というフレコミで、期待していた湯の鶴温泉へとやってきました。
台温泉的なイメージを持ってきたのですが、こちらのほうがまだずっと綺麗でしたね。

でお風呂は、定番どころを3つほど行ってきました。
特に「きくの湯」は良かったです、お湯から出たいと思いませんでしたよ(笑)
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:19:17 No.657  
仰げば尊し  
本当は吉尾にも行くつもりでしたが、時間が足りずお昼(大平燕)を食べてからこちらに向かいました。
ここで怪しい軽トラ乗りさんと合流です。

ヌルツル系のお湯で、下馬評も結構高かったので期待していたのですが、ちょっと元気が無かったのが残念でした。
常に20人近く居たようなので、無理もないですが、元気な時を味わいたかったです。
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:21:42 No.658  
仰げば尊し  
ほんのり休憩した後は、山鹿・平山方面に向かいました。
道案内の好きな軽トラ乗りさんは、GPSなんていう軟弱なものに頼りません。
そしてまたしても・・・・・・・・・。

でようやく辿り着いたのがこちらです。
ちょっと外れになりますが、お湯が良いというのでチャレンジしてみたのですが、やっぱり男性同士不可とのことでNGでした。
郷GOさんは行けたことあるみたいなので、今度はソロアタックしてみようと思います。
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:22:38 No.659  
仰げば尊し  
今回の湯巡りで一番行ってみたかったところです。
OJさんが投稿された中で、煽られTOP5に入ってました。

あまり時間が無かったので、のんびりとまではできなかったですが、100円でこれは贅沢ですね(^o^)シャワーまであるし
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:23:20 No.660  
仰げば尊し  
前回は大したことないだろ~とスルーし、後ほど後悔した「新青山荘」が今回の湯巡りの締めです。
温めのぬるつる泡付きというタイプでして、ジャンジャンかけ流しています。
正直もっとのんびりつかっていたかったですが、お宿の時間があり後ろ髪引かれつつもタイムアップとなりました。
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/15/20:24:26 No.661  
仰げば尊し  
8代熊者さんと郷GOさんには宿の前まで送っていただきました。
この後お二人が真っ直ぐ帰ったかはわかりません(笑)

でもって、お宿は日帰り不可の「朝日屋旅館」です。
お湯自体は、平均的な山鹿のお湯ですが、貸切で使えるのはありがたいです。
あと宿泊すると、熊入温泉センターの入浴券をもらえます。

山鹿ではもうひと頑張りしてきまして、「かみの湯」と「末広旅館」にも行ってきました。
この日は「佐俣の湯」と「新青山荘」を奢っていただいたので、10湯周って合計\1000と信じられない現象が起こっていたことに後になって気付きました。w(・o・)w

以上、前半泉でした。
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/16/21:13:12 No.669  
よね(ty)  
仰げば尊しさん、こんばんわ。

写真を見ればそこそこのお天気でなりよりです。

新湯旅館は一目で気に入り、後日宿泊しました。
いいとこ見つけたと一人悦にいっていましたが、
皆様よくご存知のようで・・・

平小城は折合いが悪く未だに入れてません。
もう5、6回はロストしてます。

新青山は宿泊時はしっかり加温されていて
インパクトが弱かったので、いずれ非加熱を
チェックしようかと・・・
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/17/00:13:27 No.671  
  
仰げば尊しさん、8代熊者さん、短い時間ですがお世話になりました。
今回は浴室の写真がありませんが、湯気のせいでしょうか?

台温泉は10年以上行ってませんが湯の鶴の方が綺麗ということは、今でも全く近代化せず古びた佇まいなのでしょうか?

三加和の美感遊創はちょっと悔しかったですね。
以前単独で攻めた時は入浴出来ました。
ほぼMTMMでしたが、山鹿に近い様な滑らかな肌触りが印象に残っています。
写真はその時のものです。
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/17/00:31:37 No.672  
郷GO  
山鹿のビジネス新青山荘はtyさんのご指摘の様に加温少しあったのかもしれません。
泡付きが弱く今回はやや不調と感じられました。
好調時なら湯浦温泉の岩の湯・亀井荘クラスの泉質だと思います。

写真は湯気で撮れなかったので以前のものです。
いつ行っても温め・ドバドバが嬉しいです(^^)

tyさん、平小城は午後から営業(13時から?)みたいです。
私も午前中に行って、入れなかったことがあります。
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/17/09:21:51 No.674  
OJ  
仰げば尊しさん
いつも同行できずにすいません
郷GOさん 8代さんご苦労さまでした
私は2月7日~11日までオフ会で青森に行ってて
またお二人にお世話になりました

日奈久は相変わらずいい雰囲気ですね
私は潮青閣と旅館泉屋は未湯です
新湯旅館の館内のレトロさ好きです
新湯旅館は共同源泉の湯ですが元湯やばんぺい湯より湯が
新鮮なので共同源泉の本当の実力が良くわかりますね

湯の鶴は暖簾が統一されたんでしょうか
永野温泉や喜久屋の面構えが良くなってますね
三加和の美感遊創 山鹿の新青山荘とかみの湯
は実はいつでも行けるとこなのに未湯だったりします
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/02/23/08:07:28 No.686  
8代熊者  
先日になってふっと思い出したのですが、永野温泉入浴時に
地元の方が言われてた事で、新燃岳噴火時にお湯が
数日間茶色に変色してたとの事でした。

直線で40kmは離れてるのに影響は有るのかな?とは思いましたが
MTの湯の鶴のお湯が変色してる所は見ておきたかったです。無念…
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/03/01/23:05:13 No.687  
仰げば尊し  
湯浦温泉 湯浦温泉センター(新)

前回行った際は、更地状態だったところにかなり立派なものが建ってました。
今月オープンとのうわさですが、ネット上にそれらしき情報が見当たらない…(笑)
Re:第二次肥後考査[前半] 2014/03/02/22:47:04 No.688  
よね  
湯浦温泉センター
かなり前からマークしていたものの
放りっぱなしでした。亀井とか、岩の湯ばっかで。
なくなってたんですね。
今度行くとき組み込めるかな。
inserted by FC2 system