薩摩半島2
2014/02/02/12:15:12
No.630
|
|
OJ
|
先週に引き続き指宿に行ってきました 熊本からでも高速で3時間半かかります 気候は暖かいと言うより熱いです すでに菜の花満開です 昼は車のクーラーを入れて移動しました
村之湯 250円 明治15年(1882年)創建 湯船は当時のまま 県の分析はいまだ受けていないので現代版の成分表はなし アルカリ性明礬泉 ラジウム含有硫黄泉 60度 甘塩味 微鉄錆味 微鉄錆臭 看板猫リボン5歳 とても人懐っこい猫で風呂場まで女房についていって 入浴中も脱衣所から眺めていたそうです
村之湯は源泉が2本あり 源泉をまず湯小屋の外の大きな溜め湯槽(写真左下) に引き入れて少し冷ましてから湯小屋の中の 小さな溜め湯槽(写真右下)を経由して湯船の壁の木杭の穴からお湯が 出るようになってました 湯小屋の外の大きな溜め湯槽はちゃんと屋根が付けられています 高温の源泉を加水せずに湯船に投入できる すばらしい掛け流しのシステムで 湯船のお湯は新鮮そのものでした |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:15:53
No.631
|
|
OJ
|
別府では源泉槽の木杭を抜くと湯船にお湯が流れ込む仕組みですが ここは湯船の中にある木杭を抜くと湯小屋内の溜め湯槽からお湯が流れ込む仕組み 入浴客は木杭を抜いて湯温を調節します(写真右下) 木杭なので完全にお湯は塞き止められず少量は出続けています これとは別に湯船の底は板張りでその下からも源泉が出ていました 湯船の底の板張りに日光がさして少し見えています(写真左下) この板張りの下からのお湯は溜め湯槽からのお湯とは違って直に足元自噴のようです 溜め湯槽からのお湯と床下からのお湯で結構な量の掛け流しとなっていました 昔はこの辺は1~2m掘るとお湯が出たそうですが 最近は大規模ホテルが掘削でお湯を大量に吸い上げるので もう少し掘らないとお湯が出なくなっているそうです でも村之湯の周辺の住宅街の側溝からもお湯が出ている ところもあるみたいでそこらへん中の側溝から湯気が 立ち上っています とにかく村之湯最高でした |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:16:24
No.632
|
|
OJ
|
村之湯のすぐ隣にある東郷温泉 300円 57.1度 ナトリウム-塩化物泉 pH6.5 Na1614mg Cl-3102mg メタ珪酸-233.2mg 総成分量5637mg 甘塩味 微鉄錆味 微鉄錆臭 村之湯のすぐ隣なので同じような泉質ですが 建物・湯船とも比較的新しい こちらの湯船は底が石組みでその間からお湯の自噴があるそうですが 確認できませんでした お湯は主にパイプから投入 バルブは自分で調節していいようです 入来温泉みたいな温度の違うかかり湯槽が3段ありました |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:16:47
No.633
|
|
OJ
|
殿様湯 300円 56.3度 ナトリウム-塩化物泉 pH6.4 Na-1446mg Cl-2870mg メタ珪酸-241.5mg 総成分量5502mg 甘塩味 微鉄錆味 微鉄錆臭 現在の湯船は昭和59年改築の物 島津藩歴代の藩主が入ったそうな 飲泉場もあり お湯はやや緑がかった笹にごり 湯温は45.5度ぐらい ピリピリときて気持ちよかったです 湯小屋の裏には昔の殿様湯の跡 |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:17:15
No.634
|
|
OJ
|
こらんゆ(河原湯) 300円 河原湯8号泉 62.4度 ナトリウム-塩化物泉 pH6.7 Na1145mg Cl-2263mg メタ珪酸-242mg 総成分量4321mg 甘塩味 微鉄錆味 微鉄錆臭 裏路地のさらに細い路地を入ったとこにある お湯の感じは東郷温泉や殿様湯と似た感じ ここは先客がぬる目が好きなのか源泉パイプのバルブを 閉じていたのでややぬるかった バルブ全開でメイン浴槽にお湯を足して熱めにして 入りました |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:17:41
No.635
|
|
OJ
|
こらんゆのすぐ手前にあるこらん湯ジモ専です 「加入者以外の入浴を固く禁じます」 「未加入者が無断で入浴した場合は住居侵入 及 盗湯罪にて 警察に通報します」と掲示あり どなたも入浴されておらずドアが開いていたので見学していると すぐ近くにお住まいの組合員さんが通りかかって 熊本からか かまわないから入っていけとありがたいお言葉 5分だけですが入浴させていただきました はじめは湯口パイプは閉まっていましたが 一つの湯船のバルブを全開にして楽しませていただきました 河原湯源泉 裏の公衆浴場とは別源泉 63.9度 ナトリウム-塩化物泉 pH6.7 Na1317mg Cl-2585mg 硫酸イオン-280mg 甘塩味 微鉄錆味 微鉄錆臭 近所の組合員のおじさんありがとうございました 入浴を終えてそのおじさんの自宅前を通りかかると また来たら声かけて入ったらいいよとのこと なんだか幸せになりました |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:18:10
No.636
|
|
OJ
|
弥次ヶ湯(やじがゆ) 300円 1831年に殿様湯が今の二月田に移される前に殿様湯があったらしいです 右の建物には加水できない湯船が男女それぞれ1つ 左の建物は大黒湯と名づけられていて男女の湯船がそれぞれ1つ お風呂を作るときに地中から大黒様の焼き物が出たので大黒湯としたそうです 弥次ヶ湯12号泉 47.1度 pH6.5 Na-1021mg Cl-1927mg メタ珪酸-197mg 弥次ヶ湯13号泉 46.6度 pH6.7 Na-794.5mg Cl-1448mg メタ珪酸-183.7mg どっちがどの源泉か聞くのを忘れました レトロな掲示 大人 金三銭 |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:19:57
No.637
|
|
OJ
|
写真上段は右の湯小屋の男湯 加水はできないとのこと 湯温は44度ぐらい 鉄錆臭の中に若干硫化水素臭を感じました 写真下段は大黒湯の男湯 残念ながら先客の若者が大量加水したらしく とてもぬるくなってました |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:20:34
No.638
|
|
OJ
|
いぶすき元湯 300円 64.5度 ナトリウム-塩化物泉 pH7.3 Na-2695mg Cl-5272mg Ca-415.6 硫酸イオン-348.1mg 総成分量9432mg 塩味 無味無臭 ここもパイプのバルブを調節できるようになってて 先客が閉めていたのでややぬる目 一つの湯船のバルブを全開にして熱めにして入りました 今までの指宿のお湯の中では一番塩分濃度が高いですが Na2000台なのでまずまずといった感じでした |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:21:08
No.639
|
|
OJ
|
松元温泉(玉利浴場) 300円 成分表の掲示はありましたが紙が湯気でふやけて 文字がほとんど読めなくなってました ここも客が自分でバルブを調節して好みの湯温にしていいようです 午後3時の一番風呂でしたのでお湯は新鮮 その前までの指宿のお湯は笹にごりの塩湯でしたが ここは薄い塩味 無色透明 湯口の上には海岸の松を描いたタイル絵 中仕切りの手前がややぬるくなってます バルブ全開でピリリと来る温度まで上げて 貸切で楽しみました |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:21:37
No.640
|
|
OJ
|
そろそろ女房が似たような泉質ばかりと文句を言い出したので 頴娃(えい)町に移動しました 中村温泉病院付属の「みやびの湯」280円 やや黄色味がかったお湯とのことで期待してきましたが 無味無臭 いたって普通の毎日入るにはちょうど良いお湯 湯口には湯の花キャッチャー 常時加水もされています 53度 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 奥の湯船はジェットバス+打たせ湯 |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:22:03
No.641
|
|
OJ
|
先週立ち寄ったけど開いてなかった頴娃(えい)町の 辻風丘(つじかぜおか)温泉 300円 火・木・土・日曜日・祝日の15:00~21:00なので注意が必要 午後5時に到着 営業中でした 33度 単純温泉 pH8.4 炭酸水素イオン304.5mg以外は特徴なしのMTMM 総成分量でも570.2mg ぜんぜん期待してなかったんですが 何だか少しヌルツルします わずかですが重曹泉様の膜を張る感じのヌルツルなんです しかも源泉槽がありびっくりしました 源泉槽の湯口は龍なのか化け物が牙を剥いているような変わった湯口 源泉槽からのオーバーフローと蛙湯口からの源泉+ホースから加温湯の 大き目の浴槽もヌルツルします |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/12:23:45
No.642
|
|
OJ
|
辻風岡温泉の露天はおまけ程度かな 加温なしの源泉が張られていますが 気泡浴の泡が邪魔でした 露天の女性像の下半身から以前はお湯が出ていたそうですが 今は止まってて湯の流れた跡のみ残っています ちなみに女性像の下半身は前掛けで隠されています 女湯の露天のジョンベン小僧は勢い良くお湯が出ていたそうです
以上、指宿~頴娃(えい)町の温泉でした |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/18:26:40
No.644
|
|
熊谷温泉
|
指宿周辺の温泉はどう系統のお湯が多いいので数泉をすると確かに飽きてきますよね。 指宿の後に単純温泉に浸かるとほっとしたりします。 なかなかこのエリアは行けないですねえ。
ちょっと離れますが川尻温泉はその後どうなったのでしょうか? 国民宿舎閉鎖後も源泉が大量に捨てられていましたが・・・。 |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/02/21:03:55
No.646
|
|
OJ
|
かいもん荘のすぐそばまで行ったんですが 建物がどうなっているのか確認はしませんでした 次回、指宿に行くときにレジャーセンターかいもんに 入ってみようと思っているので その時に確認してみます レジャーセンターかいもんは国民宿舎かいもん荘と 同じお湯らしいです |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/03/10:39:55
No.647
|
|
YAMA
|
先日指宿出身の人とお酒飲みながら 弥次ヶ湯の話題持ち出したらえらく喜んでおりました そんなとこ何で知ってるのー みたいに ついでに指宿ツアーも酒の上で約束しましたがいつになるやら、あてにはしてませんけど
指宿は古いのがそのまま残ってて貴重な温泉地ですね のんびりしてて落ち着きます、格安の湯治宿もあるようなので暇になったらゆっくり滞在してみたいです
知覧周辺の茶畑や芋畑から見える開聞岳とか 指宿スカイラインから見える錦江湾とか景色もいいですしね |
|
Re:薩摩半島2
2014/02/05/11:16:33
No.649
|
|
ty
|
お会いしたときにいろいろお話を 聞かせて頂けそうで楽しみです。 しかし、こっちは寒いですね。 週末の青森も寒そうですよ。 |
|
|
|