薩摩半島 2014/01/26/00:22:48 No.601  
OJ  
鹿児島の薩摩半島に行ってきました

まずは川辺(かわなべ)町の川辺K温泉 330円
ちょっと小高くなった丘の上にあります
48.2度 pH8.6 アルカリ性単純温泉
川辺K温泉のKは桑畑建設のKということでした
自販機で入浴券を買って番台に置いて入浴 西郷どんの銅像
メイン浴槽は高温浴、超音波浴、電気浴、気泡浴の順番で並んでいます
右端の湯口から高温浴槽に多めに出てます 湯口は微硫化水素臭
高温浴槽からのオーバーフローが左の浴槽に流れるようになってます
湯温が下がったり湯量が減ったりするとどわ~と滝のようにお湯が出てきます
このときの湯量は相当なものです(写真中央右)
したがって高温浴槽はちょっとだけトロリ感がある新鮮なお湯が楽しめます
露天もありますがやっぱ内湯の高温浴槽が一番気持ちいいです
高温と言っても44度ぐらいです
あと掛け湯槽も湯量が減ったらドバーとライオン湯口から供給されます
ここももし浸かれたら気持ちよさそうでした
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:23:15 No.602  
OJ  
川辺から指宿に向かう途中で頴娃(えい)町の辻風丘温泉に寄ってみましたが
なんだか閑散とした雰囲気でまだ開いてないのか休業中なのか不明
男湯の女性像の湯口が面白いそうです
火・木・土・日曜日・祝日の15:00~21:00なので早すぎただけなのかも
次回に再度挑戦してみます
辻風丘温泉の丘に登る手前の畑にまのひ(青戸)飛行場跡のトーチカが
残ってました
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:24:01 No.603  
OJ  
次は再開した指宿の開聞温泉 300円
70度 pH6.2 成分総計 5558mg 含塩化土類食塩泉(ナトリウムー塩化物泉) 黄褐色
脱衣所から浴室の壁まで名物の注意書きがわんさか
「ブツブツのある方は病院に行ってなおってから来てください 人がいやがります」
「温泉Gメン保健所よりヌキウチに来ます」
「だにはどこにいるかわかりません 山やしばの上、畠で着たのは上だけ車の中に
必ずぬいで来てね」
「アミ戸にさわらないよ ハチが入って大切な所でもさされたらどうする 私は知りませんよ」
などなど
トドも発生してました 開聞温泉ではトドのことを「ねんね」と言っているようで
張り紙で「ねんねはここ」と指定されていました
お湯は中程度の塩味と鉄錆び味 暖まり感はそこそこだと記憶してます
なにせ注意書きを読むのに気をとられてよく覚えていませんw
脱衣所のベニア板に成分表が書かれていましたが
しっかり読むことも忘れてしまいましたwww
とにかくいろんな意味で個性的なお風呂です
熊谷さんもそろそろ新しい注意書きの再収集が必要かも~
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:24:46 No.604  
OJ  
指宿の浜児ヶ水区営温泉 100円
53度 pH6.8 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
2時20分に着いて2時半のの開店を待って入浴しましたが
すでに大勢の地元の方やら遠方からの温泉めぐりの方やらが
待ち構えていました
MTMMです 湯口のバルブは地元の方が好みに合わせて
開いたり閉じたりされてて
よそ者が触るのは遠慮しました
鄙びたすばらしい共同浴場です
開店から30分ぐらいたってからの方が空いてそうでした

このあと3時30分開店の岡児ヶ水区営温泉に行く予定でしたが
鰻温泉に女房が行きたいと言ったので急遽予定変更
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:25:19 No.605  
OJ  
鰻温泉の区営鰻温泉 200円
入浴前に温泉卵5個 200円を頼んで蒸してもらいながら入浴しました
97度 pH6.8 単純硫黄泉
湯口は微硫化水素臭
お湯は大勢の観光客が入りに来るためややなまってたのが残念
周囲には蒸し料理用のスメがあちこちの民家の庭先から湯気を立ててます
区営鰻温泉のまん前の休憩所で湯上りに蒸してもらっていた
温泉卵をおいしくいただきました
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:26:04 No.606  
OJ  
鰻温泉のまつまえ 雑貨屋さん兼民宿 300円
区営鰻温泉の隣にあります
94度 pH7.4 単純温泉
湯口は区営鰻温泉よりやや濃い硫化水素臭
お湯は無色透明ですが区営鰻温泉より新鮮な感じで
少しヌルツルしました
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:26:45 No.607  
OJ  
鰻温泉の民宿うなぎ湖畔 300円
91.6度 pH8.6 アルカリ性単純泉
まずは内湯 3~4人用の小さな湯船
お湯は鰻温泉の中では一番濃い焦げたような硫化水素臭
小さな湯の花も舞い上がります
ヌルツルも一番して大変良いお湯です
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:27:11 No.608  
OJ  
民宿うなぎ湖畔の露天です
鰻池も眺望できるし
なにより硫黄が湯口にへばりつき
浴槽の底には結構湯の花が沈殿してて
かき回すと舞い上がって白濁しヌルツルも結構して
一番気に入りました
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:27:54 No.609  
OJ  
最後は川辺(かわなべ)町に引き返して
2時30分開店のため素通りした川辺温泉に戻りました 360円
実は川辺温泉は休業か廃業だと思ってたのに
午前中に確認のために前を通ったら
ノボリが立ってて2時30分から営業の掲示があったので
戻って来たんです
実際1年半休業してて昨年9月1日から営業再開した
とのことでした
B級度・外観・内部は熊谷さんが
入った頃と変わってないと思います
へんてこりんな仏像やら調度品 折り重なった屋根の作り
市比野温泉の世界一温泉が石像のB級なら
こちらは木造・木像のB級でしょうか
Re:薩摩半島 2014/01/26/00:28:21 No.610  
OJ  
32.3度 pH9.4 アルカリ性単純温泉
浴槽は3つ 手前から任意で加水してもいい浴槽 44度ぐらい
真ん中が一人用の加水禁止の浴槽 45度ぐらい
一番奥が水風呂 以前とは順番が入れ替わってるようです
お湯は湯口で微硫化水素臭 少量の細かく白い湯の花 少ヌルツル
沸かしですがいたってまっとうな温泉です

今回は開聞温泉と川辺温泉が再開しててラッキーでした
Re:薩摩半島 2014/01/26/11:03:22 No.611  
8代熊者  
薩摩半島レポートお疲れ様でした。
川辺温泉は個性的で良いですね。
手作り感満載の建屋ですけど、作られた方は
かなりアーティスト肌の人っぽい感じですね(笑
そういえば錦江楼は行かれなかったんですか~?
Re:薩摩半島 2014/01/26/21:12:07 No.612  
OJ  
錦江楼も最初は予定に入れてたんですが
鰻温泉に予定変更の後に行くつもりが
またまた変更して川辺を優先してしまいましたよ
Re:薩摩半島 2014/01/27/14:04:48 No.613  
ty  
OJさん、またまた詳細なレポありがとうございます。
そそられます。
まだまだ知らない温泉山ほどありますね。
次回の鹿児島行きは薩摩半島に決めました。
それにしても、南へ北へパワフルですね。
うらやましい限りです。

山鹿・別府はいつもの通りちまちま楽しく
回ってきました。
Re:薩摩半島 2014/01/27/20:37:49 No.615  
熊谷温泉  
OJさんとtyさんはエネルギッシュすぎてついていけないです。(笑)
今回は懐かしいところが多いですね。
開聞温泉と川辺温泉は休業していたのですか。
開聞温泉は私はなぜか2度も訪問しています。
鰻温泉はとても期待して訪れましたがお湯的にはやや拍子抜けでした。
浜児ヶ水区営温泉、岡児ヶ水区営温泉は大好きな共同浴場です。
確かもう1ヶ所共同浴場があったはずです。
inserted by FC2 system