くすり湯
2014/01/06/13:28:15
No.561
|
|
OJ
|
Gさんに教えていただいた熊本市内の銭湯 電信町 くすりゆに行ってきました びっくりしました 住宅やマンションと商店が入り組んだ下町の さらに路地の奥にくすりゆはありました もうこれだけで垂涎物 |
|
Re:くすり湯
2014/01/14/20:27:27
No.568
|
|
OJ
|
中に入ると雑然とした番台や脱衣所 金魚の水槽などなどごちゃごちゃ でもなんだかとっても懐かしい ぼろっちいソファーの向こうの壁には次のような張り紙 「銭湯すたれば人情すたる 人情すたれば銭湯すたる」 番台のばあちゃんに350円払って入浴 |
|
Re:くすり湯
2014/01/14/20:28:22
No.569
|
|
OJ
|
昔ながらのカラン 各湯船も趣向を凝らした細かいタイル張り メインの浴槽にはパイプ5箇所と1つの蛇口から熱いお湯 銭湯なのでもちろん沸かしですがなんと掛け流しなんです それも結構な量 適温でお湯に特徴はないけど なんとも気持ちいいんです 何回も入らせてもらいました
緑のホースで少量お湯が投入されている黄色のお湯の湯船は 硫黄のハップ剤を入れたお湯で販売自粛中の六一〇ハップを 濃い目に入れたような感じ こちらも硫黄臭がして気持ちよし
もう一個の浴槽は水風呂でした |
|
Re:くすり湯
2014/01/14/20:29:25
No.570
|
|
OJ
|
パイプ5箇所と1つの蛇口から熱いお湯 蛇口だけは調節できます 男女の仕切りの壁の上にはくすり湯の説明がありました それによると 江戸時代の創業で全国から入浴に来てたそうです 日本三大人工温泉とか ハップ剤の成分は100瓦(グラム)中 硫黄15g 生石灰7.5g 苛性カリ0.5g 水77g などなど 湯小屋の屋根もレトロ
とても気に入ったのでいっぱい写真だしてみました |
|
Re:くすり湯
2014/01/14/20:30:23
No.571
|
|
OJ
|
銭湯に味をしめたので 熊本市内の銭湯もう一軒行ってみました 地獄温泉 360円 阿蘇の地獄温泉とは全く別物 熊本市内の一番繁華街のちょい裏手にある 電気風呂 ジャグジー ジェット浴 サウナなどの スーパー銭湯でした オーバーフローは全くなしの循環 塩素臭はほとんどしなかったけどサウナの外でも ジェット浴のせいなのか洗い場からサウナ状態で 早々に引き上げました
やっぱくすり湯みたいなのはそうそうないです |
|
Re:くすり湯
2014/01/15/17:33:57
No.572
|
|
OJ
|
Gさん 菊の湯はちょど土曜日定休になったようでしたので 後日にしました 今度リベンジしてみたいと思います |
|
Re:くすり湯
2014/01/16/16:42:45
No.576
|
|
OJ
|
熊本市新町にある菊の湯を調査してきました くすり湯から車で2~3分離れています 建物はモルタル製 営業時間は14~22時 土曜定休 350円 レトロなドアを押して入ると番台にはマルチーズ 350円置いて入りました 脱衣所にはサイダーやウメスカッシュなど売り物の 飲料が入った冷蔵庫 古めかしいクーラーなどなど |
|
Re:くすり湯
2014/01/19/21:25:03
No.585
|
|
OJ
|
脱衣カゴに脱いでカゴはそのまま床に置いておきます 天井には建て増ししたときの補強の鉄骨 お風呂は湯船3つ 湯気で曇ってます 薬品臭あり |
|
Re:くすり湯
2014/01/19/21:25:33
No.586
|
|
OJ
|
左奥の湯船にお湯がライオン湯口から投入 超音波気泡風呂でジェットが出ています 左手前の湯船は奥からのオーバーフローでややぬる目 磁気イオン風呂 その底には吸い込み口が稼動していました 右の湯船はバスクリン風呂 今月はゆずでした
私としてはくすり湯の方が木造でさらにレトロだし 掛け流しで硫黄風呂も気持ちいいし 湯船や洗い場のタイルはくすり湯より一時代レトロ なのでくすり湯派です でも菊の湯も十分鄙びており一度は訪れるべき銭湯でした |
|
Re:くすり湯
2014/01/19/21:34:19
No.587
|
|
OJ
|
熊本市内の銭湯で泉湯も訪れてみましたが ドアは硬く閉ざされていました 休業中? もう一つ銭湯の八島温泉は電話で確認しましたが廃業とのこと せっかくなので近くの熊本ラーメンの黒亭で 焦がしニンニク入りのラーメン590円を食べて帰りました
|
|
Re:くすり湯
2014/01/20/08:38:15
No.588
|
|
OJ
|
熊本市内の銭湯は13軒ほどあったらしいですが 現在はくすり湯と菊の湯の2軒だけとの情報がありましたが どうやらその情報の通りのようです |
|
|
|