秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:28:25 No.729  
OJ  
レンさん 予告編ありがとうございます

2013.12.21~23は秋田に遠征に行ってきたのですが、やっと報告です
実は帰ってきた翌日に背中の出来物が大噴火してしまい切除手術をその日に
受けてダウンしてたので報告が遅くなってしまいました
まだ糸は残ってますが風呂に入れるまで復活しましたので心配はいりません

さて、まず空港からレンタカーで湯田インター出口へ向かい
GOZAOさんと待ち合わせです それらしき車を見つけて近づくと
なんか怪しいイヤ懐かしい顔が助手席から降りて来ました
あれ~? レンさんなんでいるの~?
突然の乱入でびっくりうれしでした
お土産に買ってきた九州ラーメンがちょうど2セットあったので
よかった 9月の九州オフ会で会った3ヵ月後なので挨拶もそこそこに
湯田温泉へ向かいました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:29:14 No.730  
OJ  
遠征の記念の第1湯は湯田温泉郷の橋のたもとのジモ専です
今回のメインテーマの一つでした
料金は寸志100円を上の民家でGOZAOさんがすでに支払って
いただいてました
見ただけでキュンと来る湯小屋でした
はは~ん レンさんの乱入はこれが目的だったかとピンと来ましたよ
湯小屋手前の湯だまりは昔女湯があった場所らしいです
今でも湯が自噴していました
この湯小屋の坂道を降りるのにGOZAOさんはわざわざ私と女房と
レンさんの分の長靴を用意してくれてました
さらに脱衣所のスノコが湯気で濡れてて気持ち悪いだろうと
クマのプーさんバスマットまで用意してました 写真右上
GOZAOさんありがと~ パチパチパチ
湯船はジモ専らしいコンクリート製
上流の源泉からの引き湯と思われるパイプからは42度ぐらいの
MTMM泉があふれていました
それとは別に変な木のクイがあったので抜いてみると
なんとお湯がどわ~と出てくるじゃないですか 別府の湯口のクイみたい
湯小屋前にある小さなコンクリートの囲いに自噴している
お湯が昔の湯口から今でも沸いてくるようです
源泉位置から0.5mですね
引き湯と0.5m源泉の混合のお湯 十分に楽しませていただきました
温まりも良くて浴後はしばらく上半身Tシャツ一枚でOKでした
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:32:04 No.731  
OJ  
さて、次もメインテーマの一つ岩手県、巣郷温泉のでめ金食堂さんです
熊谷さんに散々煽られ続け、まるで聖地みたいなとこです
帳場には額に入った熊谷HPの紹介文 厨房の入り口には熊谷タオルが
はためいておりました でめ金タイルも拝んで お風呂では蛇口をひねって
新鮮なお湯を出しながらバチャバチャしてアブラ臭を堪能
昼飯は中華そば430円 安っ ちぢれ麺が気に入りました
その間レンさんは近くの別の温泉に行ってたみたい
どこいってきたんじゃ~

郷GOさんもはよせんと って煽り返しのとばちり~LOL

初日はこの二湯だけで宿泊の鶴の湯へ向かわないといけない時間
でめ金から鶴の湯まで2時30分の予定でしたが
GOZAOさんの道案内で短縮コースを行きました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:35:37 No.732  
OJ  
乳頭温泉 鶴の湯 ここもメインテーマ
でめ金から2時間弱で到着 駐車場に着いてみると
以外に車が少ない 団体のバスもいない
GOZAOさんがいつもはたくさんの車がいるけど
今日は宿泊少なそうとのこと
冬の鶴の湯は以外に少ないこともあるのかも

ここまで先導していただいたGOZAOさんとレンさんは
宿泊の田沢湖高原温泉 民宿ルームへ引き返すため
いったんお別れしました

部屋はやっと取れた新本陣四番 TVはない宿なのですることは
風呂のみ 部屋で食べた山菜中心の夕食と名物山の芋鍋 秘湯ビール
一番右下は朝食会場です
料理は山菜ばかりであまり好きじゃないので私にはあいませんでした
食事はさっさと済ませて 温泉
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:37:51 No.733  
OJ  
まずは新本陣にある宿泊専用内湯 貸切
黒湯源泉使用 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 57.9度 pH6.86
お湯は白濁 ゆで卵臭 43度ぐらいに調整
あまり温まりはないお湯ですが柔らかくやさしい硫黄泉で入りやすい
このお風呂だけでもどこかの浴場にあったらレベル高いです
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:38:49 No.734  
OJ  
次は1号館から湯の沢にかかる屋根付き橋を渡って行く宿泊専用内湯 貸切
白湯源泉使用 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 58.5度 pH6.49
黒湯とあまり違いはないようでした ただこのお風呂の湯面には
温泉成分の白い膜が一部浮いていました
ここも柔らかくやさしい硫黄泉 以外にさらっとしてて気持ちよく
入らせていただきました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:40:10 No.735  
OJ  
メインの混浴露天の脱衣所を兼ねた中の湯 貸切
中の湯源泉 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 46.8度 pH6.6
ややぬる目のやはりやさしい硫黄泉

滝の湯はお湯が出ていませんでした
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:40:59 No.736  
OJ  
さていよいよ念願の鶴の湯混浴露天です
鶴の湯源泉 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 39.4度 pH7.1
他に2~3人のお客がいることが多かったですが
少しの時間は貸切もありました
薄暗い大露天のあちこち移動して夜の鶴の湯を満喫できました
露天の奥のほうが足元自噴の量が多い場所があって
そこに陣取っていると湯船の底の玉砂利の間から時々熱いお湯も
出てきて尻がアチチとなることもありました
足元自噴以外に2箇所の竹筒からの湯の投入もありますが
どうやら白湯源泉のようでした
あちこちから気泡もはじけてて静かな夜の鶴の湯を
女房と堪能できましたよ
写真は翌日の明け方に長風呂したとき撮ったやつです
右下の写真は一番自噴量の多い場所で湯と気泡で
盛り上がりができていました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:42:37 No.737  
OJ  
黒湯 黒湯源泉 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 57.9度 pH6.86
翌朝楽しませていただきました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:43:13 No.738  
OJ  
白湯 白湯源泉 含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 58.5度 pH6.49
男湯は黒湯と同じ脱衣所から入れる白湯
ここはややお湯が透明で湯が新鮮な感じがしてとてもよかったです
滝の湯はお湯が出ていませんでした

郷GOさんに教えてもらった宿泊専用露天は冬季閉鎖でした
したがって私は鶴の湯、中の湯、黒湯、白湯、宿泊専用2湯の計6湯
女房はこれに加えて足元自噴の女性専用露天の計7湯でした
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:47:53 No.739  
OJ  
チェックアウトのときに乳頭温泉郷 湯めぐり帖 1500円を
2冊購入しました 値上がりしてますね

鶴の湯 あまりにも有名で予約は6ヶ月前の一日の朝7時
からTELをし続けてやっと取れたんです
観光客でごった返すかと思ったら以外に空いてて
ゆっくり浸かれました
昼の立ち寄り時間は観光地化しててごった返すのかも
しれませんが宿泊するとやはり一味違うと思いましたよ
皆さんもぜひ泊まってみてください
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:48:59 No.740  
OJ  
宿を出てGOZAOさんレンさん宿泊の田沢湖高原温泉 民宿ルームに
向かい合流 ここの女将さんはとにかく元気で明るく
しかも熊谷タオルもお持ちとのこと
次回は宿泊して温泉の話をたくさん聞きたいもんです
お風呂にも入ってみたいし^^
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:49:55 No.741  
OJ  
合流後に向かったのはレンさんも未湯の乳頭温泉 蟹場温泉
湯めぐり帖で入湯
まずは本館から雪道を100mほど沢に下った混浴露天の唐子の湯
沢に架かる橋の向こう岸の地面から自噴してました
自噴部分は白く変色しており若干硫黄分がある感じ
お湯は40度ぐらいの重曹炭酸水素泉と言っているようですが
重曹のヌルツルはあまりせず 分析表の表示ありませんでしたが
単純泉の感じ 若干緑のお湯 雪景色に囲まれた露天
泉質云々は別にしてこりゃ~いい
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:51:23 No.742  
OJ  
次は蟹場温泉本館から伸びる長い屋根付き廊下の先にいくつかある
お風呂です 女房は女性専用露天を満喫
私たちはまず石風呂 53.5度の単純硫化水素泉
白い湯花がけっこうありました
でも石風呂の先にある木風呂の方が湯花も多くて
湯治場の雰囲気で気に入りました
湯船は湯気もうもうで良く見えませんが
湯船の中の消しゴム状の湯の花を捕まえて
遊んでました

ここでGOZAOさんレンさんたちはレンさん未湯の大釜温泉へ
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:53:12 No.743  
OJ  
私たちは乳頭温泉 妙乃湯 湯めぐり帖で入湯
女性に人気の小奇麗なお宿ですね
金湯と呼ばれている56.3度pH2.52の酸性・含鉄-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉
銀湯と呼ばれている30度pH6.6の単純温泉
の二つを使い分け
まずは内湯の銀の湯 喫茶去(きっさこ)
次は金の湯 岩風呂
最後は金の湯 妙見の湯(混浴)ここの自慢のお風呂で
雪景色と砂防ダムを眺めながら
金の湯のお湯はちょっと匂いが変わっていてなんだかちょっと獣系
この妙見の湯には銀の湯を張ったちっちゃい湯船もありました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:54:29 No.744  
OJ  
次は休暇村乳頭温泉郷 湯めぐり帖で入湯
ナトリウム-炭酸水素塩泉の乳頭の湯源泉 53.1度
単純硫黄泉の田沢湖高原1号+2号+4号の混合 59.1度
まずは内湯 手前がナトリウム-炭酸水素塩泉
湯口は茶褐色 湯の中にも茶褐色の細かな湯花が大量に舞ってます
なかなかのお湯で
奥が白濁の単純硫黄泉 投入量が少なめでぬるい
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:55:20 No.745  
OJ  
休暇村乳頭温泉郷でよかったのははやり露天でした
単純硫黄泉を多めに投入 適温
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:56:25 No.746  
OJ  
次は乳頭温泉 孫六温泉 湯めぐり帖で入湯
孫六温泉入り口の看板近くの駐車場に車を置いて
徒歩で行かないといけません 800mの雪道
ちょうど良い距離でどんな温泉があるのかワクワクしながら
絶景の雪景色の中を歩きました
見えてきた孫六温泉もこれぞ秘湯ってな感じの雪の中
二つの湯小屋があって石の湯側から入りました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:57:26 No.747  
OJ  
写真上二つは内湯の石の湯 湯船のすぐ上の岩の間から
46度の単純温泉が自噴してました 湯船の底は板になってましたが
スノコ状ではないので自噴があるかどうかは不明
でっかい緑のネットで湯の花キャッチ
湯船の底には白い漬物石が腰掛代わりに
置いてありました お湯としては特徴はあまり感じません

写真下二つは石の湯の外の露天二つ
大きい露天にはホースから結構多めにお湯が投入
43度ぐらいの白濁硫黄泉と思われるお湯で
入浴感はけっこうありました 成分表見あたらず
小さい露天は大きい露天の配湯だけで
かなりぬる目になってしまってました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/22:59:07 No.748  
OJ  
石の湯の湯小屋の隣にある唐子の湯 49.9度単純温泉
白い湯の花が舞ってます
木製の枠の湯の花キャッチャーを通してお湯が出てきてました
46~7度はありましたが入れない温度ではないので
我慢して3回入りましたが1~2分が限界
ビリビリくるパンチのある湯
いつもここは熱めらしいです
男湯だけに湯が投入されてて女湯へは
間の木の仕切りを通ってお湯が行く構造みたいでした

打たせ湯の湯瀧はお湯は出ているようでしたがパイプで
通行止めでした

孫六温泉はかなり気に入りました 山深い一軒宿
源泉はたぶん3つあるのかな
黒湯温泉にも歩いていけるし有名な野湯も近い
次は真冬を避けて宿泊してみたくなりました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:00:43 No.749  
OJ  
夕方4時ごろ早めに宿泊の大釜温泉へ向かいました
前日の鶴の湯はTVがなくて風呂ばかりだったので
のんびりTVみてゴロゴロと風呂はいってまたゴロゴロしたく
なったからです
94.2度 pH2.5 含鉄-単純温泉
お風呂は内湯x1と露天x1とシンプル
丸太をくりぬいた湯口からやや褐色の熱めのお湯
でも湯口のお湯も手ですくって味見できる程度の温度なので
相当加水されてる感じ でもそんなことを気にせず
のんびり浸かればなかなか良いお湯でした
食事は鶴の湯とはちょっと違ってますが山菜中心なのは同じ
両宿とも温泉卵もなかったので不満
温泉では朝食の温泉卵をはずされると頭きますww
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:03:26 No.750  
OJ  
翌朝は下山して空港に向かいながらの入浴です
ます水沢温泉 露天風呂水沢温泉 500円
58.6度 pH6.6 含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
駒ヶ岳の中腹1000メートルからの引き湯 湧出量毎分1トン
このお湯を各施設に分けているみたい
道路脇にはその施設からの捨て湯が大量に流れていました 写真右上
内湯は湯気もうもうで良くわからず
写真中段は内湯の源泉そのままの湯船
写真下段は内湯の源泉を濾過して加水の湯船
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:04:16 No.751  
OJ  
露天も源泉そのままと濾過加水と二つありました
「熱いので入らないで」は嘘で加水でかなりぬるかったです
やっぱ源泉そのままの露天が気もちよかった
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:05:08 No.752  
OJ  
水沢温泉 駒ケ岳温泉(旧名 山荘ももしろ) 400円
カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉
52.0度 pH6.5と成分表示がありましたがHPでは
含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
58.6度 pH6.6となっており水沢温泉と同じ駒ヶ岳からの引き湯
こちらのほうが湯使いはうまくて源泉そのままって感じ
内湯も露天も最高でした お湯はやさしい硫黄泉
ケヤキの湯船からあふれるお湯の感じも最高 湯の花沈殿
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:07:36 No.753  
OJ  
かかり湯も源泉 湯口には硫黄の付着
露天もお湯が豊富で雪景色も良 打たせ湯もあり
貸切家族湯も二つあるみたいです
鶴の湯の系列でちょっとおしゃれな感じ
新らし目の施設ですが宿泊してもっとゆっくり
水沢温泉の湯を楽しみたくなりました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:09:50 No.754  
OJ  
角館に向かって角館駅でGOZAOさんと再び合流
レンさんは前日に帰宅したそうです
まずは昼飯 角館のにぼし屋です
レンさんは前日に食べたそうです
太ちぢれ麺 にぼしスープ ちょっときつめでした
左が中華そば680円 右が特製中華850円
でめ金のほうが私には向いてました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:10:59 No.755  
OJ  
かくのだて温泉 500円
49.6度 pH8.5 カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
車が多くて人気 浴室内は湯気でもうもうとしててまともな
湯船の写真は撮れず でも湯船の中にでっかい岩
なんのため? みんな気になるみたい
湯船の縁でトドになって寝込んでる人や
刺青者がサウナから飛び出してきてザブンと水風呂に飛び込んだり
まあ それはさておきお湯は無色透明MTMM
じっとしていると泡がどんどん付きます これには少しびっくり
ちょっと薬品臭がしましたが風呂場の消毒の匂い?
秋田に来てはじめての街中の温泉って感じでした
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:12:12 No.756  
OJ  
次は今回のメインテーマの一つ
強首温泉の強首ホテル 400円
有名なケバケバ館内
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:13:29 No.757  
OJ  
写真左上は沸かし湯の循環ジェットバス
そして馬首湯口 あまり近くの写真は怖いのでちょっと遠めから
強首3号源泉 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 51.5度 pH7.1
Naイオン2369mgの食塩泉 でもアブラ臭は結構はっきり
湯の中には赤褐色の細かい湯花が大量に舞ってて
すごいお湯じゃないですか
湯治部の方でゆっくり楽しんでみたいお湯ですね
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:14:15 No.758  
OJ  
皆さん気にしてた女湯のほうです
湯口はただのパイプでした
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:15:49 No.759  
OJ  
さて最後のメインテーマ 強首温泉 樅峰苑 500円
湯船はそっちのけでまずは蛙ちゃんを探しました
いましたいました タオルを添えてパチリ
さて湯船は? 湯気でもうもう でもオ~
49.0度 pH7.1 Naイオン7491mg ナトリウム-塩化物強塩泉
お湯は鉄錆び臭 飲むと強烈に塩辛いエグ味
冬の寒さなので温まりよいお湯でありがたや~
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/28/23:19:21 No.760  
OJ  
ラストは空港に向かう途中にちょっと寄り道して
協和温泉 四郎兵エ館 150円
秋田に来て初めての庶民的な共同浴場風
でも宿泊もやってるんですね
カルシウム-硫酸塩泉 湯船の温度は41度ぐらい
MTMM泉 仕上げの湯には持てこいの良いお湯です
ライオン湯口はお休み中
落ち着ける温泉でした

GOZAOさんに先導していただいて秋田空港午後5時発の飛行機で
羽田経由で熊本着は午後9時05分

GOZAOさんには大変お世話になりました
レンさんにも会えたし
数は少なめに最初から計画していましたが
いろんな個性的なお湯が楽しめた充実した旅でした
情報提供などご協力いただいた皆様もありがとうございました

次の遠征は2月の予定で現在検討中です
また皆さんと来年お会いできますように
それでは良いお年を
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/29/02:58:07 No.761  
8代熊者  
OJさん 秋田遠征のレポートUPお疲れ様です。

九州では、まずお目に掛かれない雪見露天。どれも素晴らしいですね!
鶴の湯の露天とか、もう生唾溜息ものです。

取りあえず、でめ金食堂の緑タオルは私も写真越しに拝んでおきました(笑

帰宅されてから大変だったようで、是非お大事になさって下さい。
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/29/17:53:58 No.762  
仰げば尊し  
OJさん、こんばんは

秋田未踏なので、羨ましいですよ。
も~東の温泉ですらドンドン先越されてしまってますね(汗)

来年こそは秋田デビューしたいところですが、前半は西を攻めます(^^)
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/29/19:01:08 No.763  
OJ  
8代さんも仰げばさんもまだ若いから
もうすぐ温泉行けなくなるかもしれないおじ~
みたいにあせらなくてもゆっくりでそのうち追いつきますよ~^^
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/29/22:13:32 No.764  
ty  
OJさん、こんぱんわ。
秋田遠征お疲れ様でした。
湯田はやっぱ、DT湯ですか。
そうですよねぇ。

ルームいいなぁ。いつも予約
取れません
ちょっとスマホが使いつらい
のでこれにて失礼します。
今、若武という所に泊まって
います。
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/29/22:22:38 No.765  
熊谷温泉  

OJさん、真冬の秋田遠征ご苦労様でした。
一応予定通りの湯巡りを消化されたようで何よりです。

水沢温泉と駒ケ岳温泉は以前は別々の源泉でしたがが、今は同じになってしまったのでしょうか?

2012年の2月に水沢温泉でオフ会をしましたが、とろとろのいいお湯でしたよ。
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/29/23:33:38 No.766  
郷GO  
OJさん、秋田遠征お疲れ様でした。
雪の中、無事に行って来れて良かったですね。
でめきん食堂はやはり煽られました^^;

鶴の湯の食事がお口に合わなかったのは残念でしたね(T_T)
しかしお湯は相変わらず素晴らしかった様で何よりです。
ちょっとアチチですが、あの足元自噴に身を任せて入浴すると、この上ない心地良さがあります。

駒ケ岳温泉は大昔行ったっきりで記憶が薄れていますが、泉質の印象が何か違う様な…(笑)
やはり水沢温泉と一緒の源泉なのでしょうか?

ラストの協和温泉は私好みっぽくて、これまた煽られました^^;
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/30/08:13:12 No.767  
OJ  
tyさん DT湯? direct湯の略?

熊谷さん 郷GOさん
行く前に駒ケ岳温泉は独自源泉と聞いていたので
水沢の湯に似てはいたので あれ?とは思ったんです
HPにははっきりと引き湯と書いてあるし
ちょっと悩みましたがすばらしいお湯であることは変わりなし

協和温泉はなんだか鹿児島のちょっと田舎の共同浴場風で
お湯もいいけどなんとなくとっても落ち着けるんです
女房も同じ感想でした
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/30/21:25:50 No.768  
あね  E-Mail  HOME
OJさん、こんばんは。
秋田ツアー無事に終えられてなによりです。
ミッションは計画道理遂行されのですね。
この雪の時期なのに沢山入ってて驚きました。

秋田空港から熊本まで4時間位、、意外と近いかも。
煽られてます。
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/31/06:48:51 No.769  
OJ  
あねさん
無事、樅峰蛙ゲットできました
教えていただかなければスルーするとこでした

数は抑え気味ですよ 数泉するなら宿泊先も変更して
巣郷温泉で一泊とかにしたと思います
9月の九州オフ会ではみなさん19湯/日しました
Re:秋田とでめ金詣で 2013/12/31/07:53:20 No.770  
Dan  
OJさん
一杯入りましたね~
せっかく秋田に来たんだしね
外したくない温泉はキチっと入ってますよね(^_^)
あの鳴子温泉にいらした時の手作りマップのように
完璧に下調べして来たんですね
来年は青森県ですね
東北の扉を開けちゃったから色々大変(笑)
これから煽られちゃいますよ
あ!既に煽られてるから東北に来たんか(^_^)
お体お風呂に入れるまで回復何よりです
良いお年をお迎えくださいまし^_-☆
Re:秋田とでめ金詣で 2014/01/01/22:18:44 No.771  
ty  
OJさん、新年おめでとうございます。

年明けと同時に帰還致しました。
強首ホテル先越されてしまいましたね。
鶴の湯は泊まったこともありますが、長屋の
方で日帰りと同じとこしか入れなかったと
記憶しております。
秋田ではここと泥湯はちょっと観光温泉化し過ぎかなぁ。
良いものは良いのですけれど。
乳頭温泉はたつこが未湯です。
(これ言うとまた煽られてしまふ^^)

写真はルームが取れなかったので裏のみどり屋さんの
お風呂です。

DT・・・でとの湯です。わかり辛くてごめんなさい。
inserted by FC2 system