奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:12:39
No.452
|
|
OJ
|
先週の3連休は熊谷さんYAMAさんの奈良和歌山オフ会に 連れて行ってもらいました 長距離の運転と案内をしていただいた熊谷さんYAMAさん まことにありがとうございました
私は11月1日の夜の便で中部国際空港に降り立ってから 近くの愛知県東海市にある天然温泉 丸屋 玉ノ湯で 風呂に入りながら熊谷さんYAMAさんの車が茨城・神奈川経由で 到着するのを待ってましたのでまずはそのお風呂から報告です 750円 42度のナトリウム-塩化物泉 事前に源泉槽があるとの情報でしたが塩素臭の お風呂ばかりでした 陶器製の壷湯のみが少量掛け流しの ようでしたがやはり湯口も塩素臭がしました でも夜の露天風呂はゆったりできてなかなかよかったです 閉店の23時30分まで休憩室で粘ってから 駐車場で熊谷号の到着を24時まで待ち拾っていただきました |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:15:20
No.453
|
|
OJ
|
それから一路和歌山の湯の峰温泉まで4時間の夜中の ドライブでしたが途中ナビの案内が正確でなくて 高速を間違ったりとんでもない細い山道を行かされたり しながらもなんとか午前4時30分ごろ湯の峰温泉到着でした
湯の峰温泉の無料駐車場についてから早速、公衆浴場や つぼ湯、湯筒を暗いうちから見学していると 木枠で四角く囲われた湯筒と共同源泉の間の川もお湯でした この川には湯筒からのお湯と別に川底からもプクプクと 気泡がでており白い大きな湯の花も付着して足元自噴になっていました あたりは硫黄のよい香りがたちこめてひとっこ一人いません 川水と湯筒からのお湯と足元自噴泉がちょうど良い温度に混ざっているところ に入ったのは内緒です 写真は明るくなってから撮ったものです いったん駐車場の車に引き上げて仮眠して5時半に湯の峰温泉公衆浴場の 前で待っているとすぐに二組目の若い男性が並びました つぼ湯+薬湯+公衆浴場のセットで750円 無事一番札をゲットしていざ、つぼ湯へ |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:17:00
No.454
|
|
OJ
|
つぼ湯は湯の峰温泉の川湯の上流の鄙びかわいい湯小屋にありました ドアを開けて階段を数段降りたら小さな湯船 河原の岩が大人二人が入れるぐらいにつぼ状に掘れていて その奥の岩の割れ目からお湯が自噴していました 公衆浴場などと同じ含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉と思われました 一番札だったのでお湯は劇熱で58度もあり加水と湯もみで46度 まで下げてから念願の入浴です 3人で交代しながら世界遺産の湯船を楽しみました いや~もう最高です もちろん熊谷タオルも登場しましたよ 一組30分と短い時間制限ですが充実した時間でした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:18:18
No.455
|
|
OJ
|
次は湯の峰温泉公衆浴場の奥にある薬湯です 89.6度の含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 お湯が高温なので投入は少なめにしぼってあり加水なし適温です 先客が一人でしたが朝一番なのでお湯は新鮮 白い湯の花が舞うとても良いお湯 出汁の効いた塩ゆで卵味でおいしい源泉です |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:19:24
No.456
|
|
OJ
|
次は湯の峰温泉公衆浴場です 薬湯と同じ源泉ですがこちらは適温に加水したお湯が 湯口からやや多めの投入になっていました その分湯の花は少なめでしたが少しぐらい加水してもよいお湯です こちらも先客一人でした
湯の峰温泉は鄙びた宿が7~8軒あり温泉街の雰囲気も最高 次回はぜひ宿泊してゆっくり湯めぐりしたいものです |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:20:52
No.457
|
|
OJ
|
湯の峰温泉を後にしてわたらせ(渡瀬)温泉 大露天風呂です 700円 長い吊り橋を歩いてわたって大露天風呂がある施設に着きました 盛翔源泉 44.5度のナトリウム-炭酸水素塩泉と 仮森泉+朴木5号泉 59度のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 の二つの源泉を使い分けてありました 手前から一の湯~五の湯まであり 一の湯は内湯から湯船が続いた露天 二の湯~五の湯は完全な露天でした 一の湯と二の湯は仮森泉+朴木5号泉を使用していると思われました 三の湯~五の湯は鉄炭酸味がして湯口は褐色に変色しておりややぬる目で 盛翔源泉を使っているようです 広々とした露天が点在し 庭園風でのんびりできました |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:22:09
No.458
|
|
OJ
|
次は川湯温泉 公衆浴場 250円 49度の単純泉 湯口はちょっと変わっていてガスのパイプみたい 湯の花キャッチャーが取り付けられていました 薄い硫黄臭とゆで卵味 公衆浴場らしくさらっとした毎日入るにちょうど良いお湯でした 川湯温泉の河原には旅館が整備している露天が点在してます お湯は川底から沸くようで川面に気泡が浮いてくるところもありました 次回は河原の足元自噴にも入ってみたいと思います |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:23:10
No.459
|
|
OJ
|
次は奈良県に入り曲がりくねった細い道路を延々とたどって やっと上湯温泉 神湯荘に到着しましたが一昨年の台風で 立ち寄り用の露天が流されて立ち寄り不可の看板があり愕然 来る途中に何箇所か神湯荘の看板がありましたが立ち寄り不可の 掲示はなかったと思います HPにも立ち寄り不可の掲示なし 一年以上たってるわけだからちゃんとしてほしいものです
隣の温泉保養館 神湯も玄関は開いていましたが無人で 湯船も空でした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:26:12
No.460
|
|
OJ
|
来た道をまた延々と戻って次に来たのは湯泉地(とうせんじ)温泉 滝の湯 51.4度 アルカリ性単純硫黄泉 600円 内湯は肌触りの良い御影石の湯船で投入量はまずまず ヌルツルもけっこうして硫黄臭+ゆで卵味の大好きなお湯です 露天は裸で長い階段を下りた滝の側にあり景色は良好 大勢の人が入っていてお湯の投入は少なめなので 内湯よりやや鮮度が落ちましたが滝見風呂でなかなか良いお風呂でした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:27:22
No.461
|
|
OJ
|
次は十津川温泉 庵の湯(いおりのゆ) 400円 ダム湖に長い屋根つき階段を下りて行った先に湯小屋はありました 51.3度のナトリウム炭酸水素塩泉 加水はしていないそうです 雨のためかダム湖は茶色に濁っていましたが景色はまずまず カランも源泉で頭からかぶって硫黄臭とゆで卵味を楽しみました |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:28:26
No.462
|
|
OJ
|
和歌山県に戻って奥熊野温泉 女神の湯 650円 キャンプ場の一角にぽつんとある湯小屋 猛禽類のケージやシェパードの小屋やらちょっとB級 ナトリウム-炭酸水素塩泉(純重曹泉) 弱アルカリ性低張性冷鉱泉 沸かしですがまずまずの量がパイプからポリ浴槽に掛け流し 入ってびっくりすごいヌルツル でもアル単のヌルツルとは ちょっと違う感じ もっと粘り気のあるヌルツル感 上がって服を着ても軟膏を塗ったようなヌルツル びっくらこきました |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:30:23
No.463
|
|
OJ
|
次は女神の湯の近くの川の対岸にある上小野温泉 ひすいの湯 550円 受付に誰もいないので料金を置いて入っていると 係りの人が来て営業は2時からとのこと でも2時ちょっと前だったので そのまま入浴させていただきました 25.3度 ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の沸かし湯 ここは女神の湯よりヌルツルは劣ると熊谷さんから聞いていましたが 入ってみると女神の湯かそれ以上のヌルツル 営業前の一番湯だったせいでしょうか 川の景色もよくすごいヌルツルで感激でした もちろん熊谷タオル登場でした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:31:51
No.464
|
|
OJ
|
奈良和歌山の山間部の温泉から海岸部の南紀白浜温泉へ やっと出てきて入ったのが南紀白浜温泉 松乃湯 300円 67度のナトリウム・マグネシウム-塩化物泉 生絹湯(すすしゆ)源泉 湯口の湯の花キャッチャーは茶色に変色しその周りには炭酸の細かい泡 中ぐらいの塩味+苦味 和歌山ではじめての塩湯であたたまりました |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:33:36
No.465
|
|
OJ
|
次は南紀白浜温泉 網の湯 300円 64.2度 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 垣谷第3号泉 湯口には硫黄の付着あり 投入量は高温なので少量でしたが少し加水のよう 塩味+硫黄臭で私には珍しお湯でした 建て替え前は湯が白濁で含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(旧泉質名:含食塩-硫黄泉) だったみたなので源泉が変わったみたいでした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:34:41
No.466
|
|
OJ
|
南紀白浜温泉 牟婁の湯(むろのゆ) 400円 礦湯(まぶゆ)2号 75.5度 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉と 行幸(みゆき)源泉 78.6度 ナトリウム-塩化物泉の二つのお湯が楽しめる とのことでしたが加水が多めでした 右の湯船はやや熱めで礦湯(まぶゆ)2号の加水 やや薄い硫黄臭とゆで卵味がありましたが 左の湯船の行幸(みゆき)源泉は大量加水のようでぬる目でお湯の素性はだいぶ 薄まっているようでした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:35:47
No.467
|
|
OJ
|
南紀白浜温泉 白良湯(しららゆ) 400円 白良海水浴場脇に立っているこぎれいな建物の二階にお風呂はありました 67度のナトリウム・マグネシウム-塩化物泉 生絹湯(すすしゆ)源泉 松乃湯と同じ源泉です 白ライオン湯口から多めに投入されていて自動温度調整装置の掲示があり 松乃湯より加水は多めのようでした 二階なので窓を開けると海水浴場が見渡せます 脱衣所には小さな涼み用のベランダがあってなかなか親切 |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:36:50
No.468
|
|
OJ
|
一日目の宿泊は椿温泉 旅館しらさぎ 最初は入之波温泉 山鳩湯に宿泊の予定でしたがボイラー故障のため 宿泊できなくなり直前にここへ変更となりました 31.8度 単純硫黄泉 大きな湯船は加温なのでちょろちょろでいまいち でも小さなハーブ湯二つは蛇口をひねると源泉 熊谷さんはびわの葉っぱを放り出して源泉ドーとだして硫黄臭を 楽しんだそうです 私もすればよかった 夕食は海の幸豊富でそこそこ豪勢 ご飯3杯いただきました 朝食もおいしくてご飯2杯でした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:38:07
No.469
|
|
OJ
|
二日目はまず南紀白浜温泉に引き返して 南紀白浜温泉 崎の湯 400円 朝だし小雨も降ってたので空いてると思いきや 大勢の人が入湯してました 78.6度 ナトリウム-塩化物泉 行幸(みゆき)4源泉の混合 薄い硫黄臭と塩味 手前の大きめの湯船は自然石を利用したもので肌触り良し 一部壷状に深くなっていて加水されていますがぬるめで気持ちよかったです 奥のお風呂は波打ち際で投入量は多めで熱め 景色よくてこちらも気持ちよいです |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:39:27
No.470
|
|
OJ
|
南紀白浜温泉を後にして南紀勝浦に行く途中で 串本温泉 サンゴの湯に立ち寄りました 400円 38.8度のカルシウム・ナトリウム-塩化物泉 内湯X1 循環 加温 塩素 大勢の人が入浴されていましたので内湯の写真なしです |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:40:33
No.471
|
|
OJ
|
12時ごろ南紀勝浦に到着し中国料理 大将閣で昼食 はま湯に入ろうと向かいましたが臨時休業で残念 しかたないので休業中の脇ノ谷温泉の見学に行きました 小さな漁港の入り江の奥に脇ノ谷温泉はありました おばあさんが入り口脇の椅子に座ってたのでこれは!と 思いましたがやはり長期休業中とのことでした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:41:41
No.472
|
|
OJ
|
しかたがないので入り江の出口の江南橋に帰ってくるとなにやら 硫黄臭がするではないですか どこから?と探すと 椎ノ浦(しいのうら) 紋寿ノ湯の看板がありガードレールの 向こうに足湯がありました 硫黄臭+ゆで卵味 お湯は適温 どこからお湯が来るのかとホースをたどると漁港の岸壁の 土管からお湯がじゃばじゃば捨ててあり お湯の一部をバケツにいったん 溜めて熱帯魚水槽用の小さなポンプで吸い上げて足湯に送っていました YAMAさんが近くにいたおば様から聞き出した話は 土管の先にある内田商店さんの倉庫の中に源泉があるとのこと でも内田商店さんは閉まっていたため源泉を見ることはできませんでした 後で調べると内田商店のご主人が奥様の療養のために個人で掘られたそうです 49.3℃ 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 湧出量23L/min なんとももったいない |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:43:16
No.473
|
|
OJ
|
南紀勝浦温泉 ホテル中ノ島 温泉手形(3湯1300円)で入浴 ホテル中ノ島のボートで勝浦港から渡ります 51度 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 6本の混合 やや青みを帯びた薄白濁のお湯 内湯はジャグジーがありましたが 海を見ながら入浴できます すばらしいのは露天 紀州潮聞之湯と名づけられていました 露天は3段になってて一番上の段は洞窟 その洞窟の奥の 湯船の底からどば~とお湯が吹き出てます も~最高 熊谷タオルを2ま~い 写真を撮っていると 見知らぬ同年代の方が「あの~ サイトの代表はどなた?」と 聞いてこられました 横浜在住の方で全国湯めぐり2000とのこと すぐに打ち解けて一番下段の海側のぬる目の露天でしばらく温泉談義 海 すぐ向こうには小島 その間を行きかうボートを眺めながら 楽しかったです またお会いしましょう |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:44:52
No.474
|
|
OJ
|
南紀勝浦温泉 サンかつうら 温泉手形で入浴 19度 総成分量134mgで温泉に当たりませんが メタホウ酸含有だけで温泉と認定されたようです 内湯は塩素循環 半露天が掛け流し 特に特徴はないMTMM泉でした でもホテルのロビーや廊下、調度品とも品があって なかなか好感が持てました |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:46:19
No.475
|
|
OJ
|
南紀勝浦温泉 湯快リゾート 越之湯 500円 バスタオル貸し出しと持ち帰りフェイスタオル付き 古い旅館を湯快リゾートグループが買い取ったのかな 新しく綺麗なホテル部分に立ち寄り湯はありましたが 古い木造の旅館も残されていました そこのお風呂は貸切風呂のようでした 7800円からとお手ごろなので泊まってみたいです 立ち寄り湯はジャングル風呂と内湯と露天 ジャングル風呂は38.1度のナトリウム-塩化物泉 日和山2号泉 塩素プンプンで退散 内湯・露天は40.8度 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 日和山3号泉 あまったるい硫黄臭 加温 |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:47:41
No.476
|
|
OJ
|
南紀勝浦温泉 那智山 蓬莱乃湯 温泉手形で入湯 那智かまぼこセンターの二階にあります 36.5度 アルカリ性単純温泉 硫黄臭 少しヌル 循環 微塩素 午後5時になってたので先を急いで次へ向かう途中で 宿泊予定の夏山(なっさ)温泉 もみじやさんから電話 早くチェックインしろとのこと 温泉めぐりしてるのでもう少しかかると言って電話を切り次へ |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:49:00
No.477
|
|
OJ
|
湯川温泉 ゆりの山温泉 300円 37.6度 アルカリ性単純硫黄泉 ぬる湯でみなさん長湯だったので湯口の写真のみ ゴボゴボと音を立てて大量掛け流し ヌルツル プラスチック水道蛇口からも源泉 頭からかぶると硫黄臭につつまれて幸せになれました ここはとてもよかったです さて宿泊のもみじやさんへ向かおうとしたところ 熊谷さんがまたまた命より大切なデジカメを忘れ事件発生 すぐに蓬莱乃湯に電話して見つけてもらい ホット一息 午後6時になってたのでまずはもみじやさんへチェックイン 熊谷さんは一人で蓬莱乃湯へデジカメ取りにいきましたが 宿の女将のはよ飯食えのやんやの催促でした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:50:27
No.478
|
|
OJ
|
夏山(なっさ)温泉 もみじや(宿泊) 鄙びた宿 裏手には線路 古めかしいワニの置物やら 歯ブラシなどの販売機 |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:51:22
No.479
|
|
OJ
|
女将さんはなにかとうるさかったけどお風呂は とんでもなく最高でした 熊谷さんも無事デジカメとともに帰ってきて 何度も風呂に入りに行きました 41度 単純硫黄泉 源泉から5mほどの所に湯船があります 湯口からは勢い良く噴射、洗い場には深さ1cmの湯の流れができてて トドに持って来い、湯口近くでは泡もかなりついてヌルツル あまりの気持ちよさに午後10時までの入浴時間を無視して 何度目かの風呂に行った熊谷さんが青い顔で帰ってきましたよ めがねをせずに風呂に浸かって気がついたそうです 湯口からお湯が出てない、しかもなにやら塩素臭 湯船の底には白いコイン状のものがあったとな 塩素投入直後の風呂に浸かってしまった事件発生でした(大笑 翌朝6時からお風呂は再開 朝風呂は塩素臭は完全に消えていました 本当に気持ちのよい風呂でした 追記:食事はお世辞にもうまいとは言えません でも風呂が良くて欠点を補って余りあり |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:53:06
No.480
|
|
OJ
|
翌朝は南紀勝浦温泉 ホテル浦島 温泉手形で入浴 まずは忘帰洞 本館から長い洞窟を抜けた島の反対側にあります 5つ湯船があり 岩窟湯、赤島湯、赤嶋2号泉、翁湯、祭渡山泉の 混合温泉集中タンクからのお湯 53.8度 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 となってましたが 白濁 褐色 やや透明までいろいろ 湯温も少しずつ違えてあるようでした 薄い硫黄臭と薄い塩味 どの湯船も投入量はあまり多くはありません |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:54:32
No.481
|
|
OJ
|
ホテル浦島の山上露天風呂 天海の湯 一番高台にある山上館にあります ここも温泉集中タンクからのお湯です こちらは内湯と露天x2と樽x2とも似た感じの白濁の湯が 張ってありました 投入量はいずれも少なめ でも露天からの景色は最高で適温なので長湯してみたかった |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:55:55
No.482
|
|
OJ
|
ホテル浦島本館にある男性用 滝の湯です 本館には別に女性用のハマユウの湯がありました ここも温泉集中タンクからのお湯です 湯船は3つありますが一番奥の四角いタイル張りの湯船が 一番鮮度がよいようでした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:56:56
No.483
|
|
OJ
|
ホテル浦島 玄武洞 島の反対側にある日昇館近くにあります 磯ノ湯1号泉 44.6度 含硫黄-ナトリウム-塩化物泉 磯ノ湯2号泉 47.3度 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 磯ノ湯3号泉 41.6度 含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 となってましたが男湯には湯船は2つだけでした 海にせり出した小さめの湯船が磯ノ湯1号泉と思われます この海側の湯船のお湯は白濁しておらず黒い湯の花が舞っていて 明らかに他のお湯とは違っていました
他に磯の湯と遥峰の湯がありますが清掃中にて入れませんでした ホテル浦島はいろんなお風呂があって楽しめました 日帰りで全部回るには3時間はかかるようです やっぱ宿泊してじっくり楽しみたいですね |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:58:54
No.484
|
|
OJ
|
湯川温泉 桜湯公衆浴場 温泉手形で入浴 30.5度 単純温泉 単純温泉で一息と思いましたが内湯は循環 露天はまだお湯がたまってませんでした |
|
Re:奈良和歌山オフ会 2013.11
2013/11/09/02:59:50
No.485
|
|
OJ
|
最後は和歌山市内に移動して花山温泉です 1000円 関西最強炭酸鉄温泉とのこと 大変な人気でした 25.5度 含二酸化炭素・鉄-カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素泉 味はひどいえぐい味+炭酸味 析出物が見事 湯船の縁は魚の鱗みたいになってます 左の源泉槽と右上の38度の扇型の小さい湯船 右下の41.5度の加温湯船 外には40度の露天 皆さんいろいろと移動しながら源泉槽と加温槽を行ったりきたり 洗い場の近くにはジャグジー付き沸かし湯がありましたが 塩素臭が強くてほとんどだれも入っていませんでした
最後にすごい析出物+鉄炭酸泉の温泉にも入れて いろいろ事件もあってバラエティーに富んだオフ会でした 和歌山駅まで送ってもらって熊谷さんYAMAさんと別れて 私は伊丹空港から熊本へ 熊谷さんYAMAさんは車で 神奈川・茨城までまた長距離のドライブお疲れ様でした 奈良和歌山はなかなか行きにくい温泉なので さそっていただき感謝です また来年、東北や長野で会いましょう |
|
|
|