湯布院の青湯
2013/10/20/04:31:22
No.436
|
|
OJ
|
湯布院の青湯の探索に行ってきました
ゆふいん泰葉 杜の湯 500円 独自源泉(源泉名 ゆふいん泰葉 杜の湯) 98.4度 メタ珪酸 567mgのナトリウム-塩化物泉 pH9.0 内湯と半露天の家族湯がありますが 今回は内湯に入ってみました ほんのちょっとだけ青みあり でもお湯が新鮮な証拠 強いヌルツルを感じて女房大喜びでした 女湯・男湯とも貸しきりだったので体も洗ってちょっと長湯しちゃいました 湯船のお湯でもかなりヌルツルしましたが湯口のお湯を手にかけると さらにヌルツルが強く感じられました 写真右下は源泉で大量のお湯がそのまま川に捨てられています
庄屋の館は800円なので今回は敬遠しちゃいましたが 庄屋の館は90.5℃(源泉名 庄屋の館クラブ) メタケイ酸594.0mgのナトリウム-塩化物泉なので 泰葉も大きな浴槽があればかなり青くなると思われました |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/04:31:52
No.437
|
|
OJ
|
湯布院 御宿一禅 500円 右上は女湯で微かに青み 左下は男湯で無色透明 右下は家族湯でちょっと青み 96.4度(源泉名 仲野温泉) メタ珪酸152.7mgのナトリウム-塩化物泉 pH9.4 メタ珪酸がやや少なめなので青くなっても少しだけみたいでした ヌルツルして気持ちいいですが泰葉よりは少し弱め ここも貸切でした
野蒜山荘はお湯を入れ替えてる最中とのことでパス |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/04:32:19
No.438
|
|
OJ
|
湯布院ハーブガーデン 小鳥のたより 500円 独自源泉 源泉名不明 98.2度 メタ珪酸298.5mgのナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 pH8.64 24時間営業の大浴場 大きな浴槽で手前がぬる湯 奥が熱い湯で48度ぐらいはあったと思います 一番奥の白くなっているとこが湯口ですが熱くて近づけません 浴槽が浅いためうっすら青程度でした でもヌルツルは強くて広い大浴場を男湯女湯ともずーと貸しきりだったので 間のドアの鍵を女湯側から女房に開けてもらって行ったり来たりしながら しばらく楽しみました 写真は女湯側の浴槽です 男湯は左右反対の同じ形 |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/04:32:45
No.439
|
|
OJ
|
小鳥のたよりの露天と家族湯も覗いてみましたが やはりお湯はちょい青程度でした |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/04:34:24
No.440
|
|
OJ
|
ちなみに以前入った青湯も載せておきます 写真上は別府のいちのいで会館 101.8度 pH8.4 メタ珪酸468mg ナトリウム-塩化物泉 写真下は奥湯の郷 96度 pH8.9 メタ珪酸223mgのナトリウム-塩化物泉 奥湯の郷が今まで入った温泉のなかで一番青かったです ここは湯雨竹で源泉を冷却して湯船に入れているので その効果が大きいのか青みが強い 二番目に青かったのが湯布院の庄屋の館 三番目がいちのいで会館 |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/04:35:18
No.441
|
|
OJ
|
帰りに湯布院と玖珠町の間にある水分峠の 水分茶屋で食事(ちゃんぽんとだご汁定食)して 露天風呂に入りました 食事したらお風呂代は70円 源泉名 民宿水分 86.7度の単純泉 かなり加水されてるようでぬる目でした |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/04:35:42
No.442
|
|
OJ
|
以前強いアブラ臭がした玖珠町の北乃園温泉にも立ち寄りましたが 今日は強いモール臭と感じました 強いアブラ臭がしたときにあったゼリー状の湯の花はありませんでした アブラ臭がしたと書いてる方もいるので お湯の状態がいろいろ変わるようです |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/04:36:30
No.443
|
|
OJ
|
最後は玖珠町にある団地のバラック湯小屋で有名な 大鶴温泉 夢想の湯 100円入れて写真の回転ドアを押して入ります MTMM泉 成分表の掲示なし 男湯は貸切でしたが 女湯は夕方だったので団地の方がたが 次から次へと来られて大変にぎやかでした さらっとした毎日入るにはもってこいのいいお湯です 地域の方に愛されているのが良くわかります まだまだこの温泉は安泰と感じました
湯布院で真っ青なお湯の写真を撮って東北の緑湯に 対抗しよと思ってましたがなかなかうまくいきませんでした 以上、今週のご報告でした |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/05:51:51
No.446
|
|
仰げば尊し
|
湯布院だよ~青いよ~と言いつつ、大鶴や北乃園みたいな個性派をそれとなく絡めてくるところがぬかりないですね~(笑)
由布院だけでもそこそこ周れるところがあるのは嬉しい情報ですよ。 別府と違ってなんとなくとっつき難いイメージが湯布院にはあるんですよね。 |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/20/08:03:44
No.447
|
|
郷GO
|

OJさん、湯布院青湯レポートお疲れ様です。 こうして青湯の写真を改めて見ますと、やっぱり青湯は状態によって全然違いますね~。
ただ泰葉はいつ行ってもOJさんのUP通りの感じで、安定していると思います。 ここは色よりも肌触りが素晴らしいです(^^)
庄屋の館は大露天風呂が有名ですが、鮮度面で不満なら小さい露天風呂もあります。 今回は奥湯の郷が状態が良さそうで良かったですね。
大鶴温泉はB級チックな感じが素敵です。 家の近くにあったら家の風呂に入らず、毎日通い続けたい温泉の一つです。
仰げばさん 湯布院は一部の高級旅館を除けば世間で思われているほどとっつき難くないですよ。 既成概念の湯布院から程遠い、渋い共同湯も幾つかまだ残っている温泉地です。 |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/21/15:52:06
No.448
|
|
OJ
|
仰げば尊しさん 確かに湯布院は高級イメージでとっつきにくい 感じしますね それと駐車場がなかなかないのも難点です 実は私もなんとなく敬遠してました
郷GOさん 庄屋の館の小さい露天風呂は大露天の左上に あるやつですね |
|
Re:湯布院の青湯
2013/10/22/09:42:00
No.449
|
|
熊谷温泉
|
湯布院は私にとっては全くの未湯地帯です。 とは言うものの何故かさっぱり興味がわかない地域でもあります。MT泉の中に青い温泉が突然変異的にあるということで興味が無い訳でないのですが、なかなか行こうというところまでいきません。 来年は久しぶりに別府方面に出かけようかと考えていますので、青い温泉は一つのテーマですね。 緑色系は私はかなり入ってしまったと思いますが青色は全然ないです。 |
|
|
|