山口プチ遠征
2013/10/06/18:36:58
No.319
|
|
OJ
|
みなさんこんばんわ 九州オフ会はもう遠いむかし って冗談ですよ~ 8代さん 郷GOさん期待してまっせ
さてさて 今週の土日は山口県西部へプチ遠征してきましたのでご報告です まずは川棚温泉にある元祖瓦そばのお店です 瓦そばの登録商標を持っているという本物の元祖みたい まずは素敵な庭園を眺めながら個室で瓦そば1050円を二人前です でも目的は熊谷さん煽り用に食事すると350円で入れる露天風呂でした 40.4度の含放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 Ph8.33 川棚温泉からの引き湯で熱交換循環式の加温と塩素使用だそうです お湯は湯船に浸かっているパイプから出ていました MTMMで普通の感じ 少量ですが掛け流しのようでした |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:37:42
No.320
|
|
OJ
|
次は看板につられて突入してしまった滝部温泉 なにかの宿泊施設の一階にお風呂はありました 600円する割には内湯と露天が一つずつ 31.1度 アルカリ性単純硫黄泉となってましたが 源泉を飲んでも無味無臭 内湯も露天も循環でした |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:38:15
No.321
|
|
OJ
|
次は期待して行った一の俣温泉 噂には聞いていましたが一の俣温泉大衆浴場はぼろぼろに なっていて廃業 その隣にあったもとゆ旅館も跡形もなし |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:38:42
No.322
|
|
OJ
|
一の俣温泉 芳玉(ほうぎょく)旅館も玄関が鍵が閉まってて 休業状態でした |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:39:09
No.323
|
|
OJ
|
一の俣温泉で唯一入ったのが一の俣温泉荘 500円 28.9度 pH9.65のアルカリ性単純硫黄泉 加温なので少量のお湯が湯船に沈んだパイプから出ていました ライオン湯口は休息中です 湯船のお湯はヌルツルけっこうしてよいのですが硫黄臭は微か でもカランからの温泉の沸かし湯は硫黄臭もかなりして もちろん新鮮 かかり湯を何度もして楽しみました |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:39:42
No.324
|
|
OJ
|
次は俵山温泉 川の湯は廃業してて湯船はからっぽ 網や救命胴衣などの物置になってました |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:40:11
No.325
|
|
OJ
|
俵山温泉 白猿(はくえん)の湯 700円 とても鄙びた俵山温泉街の中にある近代的な施設です 足湯や飲泉場やペット用かかり湯が階段の途中にあり 飲泉場の源泉が正の湯36.4度のアルカリ性単純泉で 硫黄臭とゆで卵味でなかなかよかったです 足湯は薬師三泉と名づけられた森の湯泉・川の湯泉・正の湯の混合でした
写真手前の1号浴槽は41.4度アルカリ性単純泉の川の湯泉が少量だけ掛け流しされて ました 湯口は硫黄臭がはっきりしてヌルツルもするよいお湯ですが 湯量はかなり少ないです 2号浴槽は薬師三泉と名づけられた森の湯泉・川の湯泉・正の湯の混合が 掛け流しと看板には書かれていましたが湯船の底の穴から吸い込まれて いるのを確認しました 露天風呂は同じく森の湯泉・川の湯泉・正の湯の混合でしたが白猿三泉と 名前がつけられていました でもがんがん循環されていて塩素臭もきつかった |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:40:50
No.326
|
|
OJ
|
俵山温泉 町の湯 390円 奥の1号浴槽は町の湯泉41.2度アルカリ性単純泉の100%掛け流しとのこと でも 1号浴槽からのオーバーフローの2号浴槽の底には吸い込み口あり 2号浴槽の湯口は全くお湯が出ていません 吸い込まれたお湯はどこに? 翌朝一番で再度確認に行きましたが今度はきつい塩素臭で退散しました
ただ飲泉場は正の湯泉が使われていて硫黄臭とまろやかなゆで卵味 でよかったです 正の湯泉が使われている貸切家族湯は予約いっぱいで入れませんでした |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:41:28
No.327
|
|
OJ
|
俵山温泉で一番の目当てだったのは富士屋旅館さん 宿泊です 鄙びた建物の多い温泉街でひときわ鄙びた感じの旅館です 右上の白い建物が湯小屋で川岸に建ってます 古いけどお部屋は清潔で布団も清潔で気持ちよかったです 食事は豪華ではありませんがとてもおいしかった たぶんノドグロの煮付けだと思いますが最高でした 女将さんも気さくな方でお風呂のことや温泉の話をいろいろ 聞かせていただきました |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:42:03
No.328
|
|
OJ
|
こちらは富士屋旅館さんのお風呂です 立ち寄りはできません 37.7.度 アルカリ性単純硫黄泉 写真右上の男湯の手前にある5個の白いタイルの下に 昔は岩の割れ目があってお湯が自噴していたそうです そこからパイプを1.5mほど引っ張って 男湯と女湯の間の壁の下に持っていって自噴させていた跡が 写真左下です でも現在はその自噴パイプに細いパイプをつないで 女湯側から湯小屋の裏にお湯を引いて加温後に 男湯と女湯の壁からお湯を出すようになったようです 写真右下 とても残念ですがいまでは足元自噴ではなくなったようでした でも時々自噴パイプの隙間から大きな気泡がブクッと 出るのを見ることはできました お湯は加温されているとは言え外湯とは新鮮さが全く違います 甘い硫黄臭もして少しヌルツルし湯上りはさらっとします できれば加温用の細いパイプを引っこ抜いて足元自噴にして 入ってみたかった |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:42:37
No.329
|
|
OJ
|
二日目の長門湯本温泉の恩湯です 200円 郷GOさんに煽られたとこですね 39.2度のアルカリ性単純泉 山口に来て初めての手を加えられていないお湯です ヌルツル 硫黄臭のやわらかい良いお湯でした 長湯にもってこいです ここは噂にたがわぬ良いお風呂でした 30分ぐらいでしたが堪能しました |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:43:07
No.330
|
|
OJ
|
次は恩湯の左脇の小道を登っていったとこにある礼湯 200円 38.2度アルカリ性単純泉 加温されてて恩湯に比べるとやや個性がかけます 硫黄臭もほとんどしませんでした |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:43:36
No.331
|
|
OJ
|
次は湯免温泉 うさぎの湯 300円 成分表の掲示はありませんでした 単純泉と思われました しばらく待ちましたが湯船からお湯があふれることはありませんでした いたって普通かな |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/06/18:44:03
No.332
|
|
OJ
|
最後に帰り際にかなり田舎のローカル線の湯ノ峠駅の裏山にある 一軒宿 湯ノ峠温泉 岡田旅館に寄ってみましたが 玄関脇の看板も取り外されていて鍵もかかっていました 廃業のようです
以上、プチ山口遠征でしたが廃業・休業が多く高齢化の波も ここまで来たかという感じでした みなさんできるだけあちこちの温泉に入ったり泊まったりして 少しでも日本の温泉を元気づけましょう |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/07/13:05:16
No.350
|
|
熊谷温泉
|
OJさん、貴重な山口県の温泉レポートありがとうございました。 私自身山口の温泉は一度も調べたこともない温泉地でした。 おそらくOJさんのこのレポートが最初で最後の投稿になるような気がします。
山口の温泉はいつの日か私が観光目中心に旅をするようになることがあれば立ち寄る可能性がありますが、一生行かないままで終わってしまうかもしれません。
でも鄙びた温泉がポツポツとはあるんですね。 長門湯本温泉はやはり良さげです。 |
|
Re:山口プチ遠征
2013/10/07/18:58:58
No.361
|
|
郷GO
|
おおっ、早速山口に一泊ですか! OJさんの行動力と気合はいつもながらスバラシ過ぎます(゜o゜;;
やっぱり恩湯はピカイチですよねえ(^-^) ここはお湯も良いですが、外観も素敵です!
> 一生行かないままで終わってしまうかもしれません。
熊谷さん、そんな悲しいこと言わないで下さい(笑) |
|
|
|