渋御殿湯
2013/07/30/11:09:27
No.340
|
|
熊谷温泉
|

温泉おじ~さんと、KGさんの西日本の足元自噴泉の煽りに耐えかねて私も東日本を代表する足元自噴泉に行ってきました。
長野県にある渋御殿湯へ再訪です。 多分この浴室の写真を見ただけで温泉おじ~さんは煽られたのでは。(笑) |
|
Re:渋御殿湯
2013/07/30/11:19:07
No.341
|
|
熊谷温泉
|

これが足元自噴泉の浴槽です。
30度のぬるい温泉で、浴槽の底のすのこの間からぽこりんぽこりんと引っ切りなしに大粒の湯玉が駆け上ってきます。この湯玉たちがコロコロと体をなでてくれるのがまた気持ちいいんですよ。 |
|
Re:渋御殿湯
2013/07/30/11:24:30
No.342
|
|
熊谷温泉
|

渋御殿湯は2度目の訪問ですが、前回来た時の記憶と全く変わらない素晴らしさです。 蔵王の川原湯と島根の千原湯のいいとこどりをした温泉と言ったらほめ過ぎかな。(笑)
今回も宿泊で思い切りこのお湯を堪能しました。 飽きるくらい浸かり続けたのでもう暫くの間は足元自噴泉は行かなくてもいいかなあ・・。(一度言ってみたかった) |
|
Re:渋御殿湯
2013/07/31/15:47:14
No.343
|
|
レン
|

ひぇ~!!! これって反則では?(笑) 私は暑さで、へろへろ状態だっつうのに・・・ いいなぁ~ ぐやじぃので、一番奥の超ちべたい源泉湯を添付しておきます。 |
|
Re:渋御殿湯
2013/07/31/21:56:38
No.344
|
|
仰げば尊し
|
ソロ湯破推奨旅館ですかあー(^_^) 今年は温い系未湯なのでとても羨ましいですね。
サマバーのエントリーにも今のところ温いの無いや(--;) むしろ熱いほうで有名か・・・ |
|
Re:渋御殿湯
2013/07/31/22:34:32
No.345
|
|
熊谷温泉
|

ここは決して温泉仲間と行っていけません・・・。 お一人様推奨です。 足元自噴の浴槽は3人くらいは入れますが、やっはり独占して入りたいです。
奥蓼科にありますので夜はかなり冷え込みます。 自噴浴槽で身体が冷えたら、この加熱槽で身体を温めます。これが気持ちいいんだなあ。 これを何回か繰り返すとあっという間に2時間経過です。 |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/01/06:46:30
No.346
|
|
郷GO
|
渋御殿湯は気になりつつも未湯です。煽られますねえ^^;
> 蔵王の川原湯と島根の千原湯のいいとこどりをした温泉
それって、これ以上有り得ないくらい最高の温泉っていう風に聞こえますが(笑)
> 今回も宿泊で思い切りこのお湯を堪能しました。
ここの足元自噴泉って、確か休憩付き入浴じゃないと入れないか何かで入浴料金が凄く高かったですよね? 以前宿泊候補で考えたことあるのですが、泊まるとどんな感じですか? 施設や食事などなど・・・ |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/01/10:12:11
No.347
|
|
熊谷温泉
|
>これ以上有り得ないくらい最高の温泉っていう風に聞こえますが(笑)
好みにもよりますが足元自噴泉の中ではかなり上位に来る温泉だと思います。湯玉量の多さではトップクラスです。お湯は30度の酸性泉でレモン味、柑橘臭がします。硫黄臭自体は弱いですがしっかり体には染み込みます。
>確か休憩付き入浴じゃないと入れないか何かで
こっちの浴室は基本は宿泊者専用扱いです。 休憩付コースもあるのかな? 私は今回素泊まりで宿泊しました。5,400円でした。 私が宿泊したのは何とこの足元自噴の浴室から一番近い部屋でした。一番端っことも言いますが。(大笑) 建物は旧館と新館があり旧館は2食付で8,000円ちょっとくらいからだったと思います。旧館は昔の国民宿舎仕様ですが、手入れされていますので私的には不満はありません。共同トイレです。 前回は2食付で宿泊しましたが、山小屋風の素朴な料理だったような気がします。 それよりもここは夕食時間が5時~6時開始とエラク早く夕食で煽られた記憶があります。
ここのお客さんの99%は登山者です。わざわざ足元自噴泉のお湯に浸かりには来ません。1%の温泉好きと運悪くかち合わない限りこの素晴らしいお湯を独占できるのがスバラシイ点ですね。 ただこれは男性だけの特権です。残念ながら女湯には足元自噴の浴槽はないと思われます。 |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/01/12:25:10
No.348
|
|
仰げば尊し
|
> これを何回か繰り返すとあっという間に2時間経過です。 てっきり「あっという間に夜が明けます」かと思いましたよ(笑)
山田温泉とかとセットとかいいかなー 風景館とかでリッチに、御殿湯でエコノミーにと強弱つけて(^o^) |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/01/14:41:42
No.349
|
|
熊谷温泉
|
>てっきり「あっという間に夜が明けます」かと思いましたよ(笑)
一応ここのお風呂は夜10時から朝の6時まで入れないことになっているんです。 私は6時にチェックインして10時までほとんど入りっぱなしでした。んで10時にぱたんと寝て朝6時からまた浸かり続けました。 前回は夜も鍵はかかっていなくて入れました。 今回は確認してませんが多分入ろうと思えば夜中中入れるのではないかと思います。 ただ加熱湯がないとかなり冷えるとは思いますが。
ここに入ってしまうと満足度が高いのでそんなにハシゴする気にはならないかもです。 |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/02/06:14:21
No.350
|
|
郷GO
|
熊谷さん、詳しい解説ありがとうございました。 更に煽られました(苦笑) |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/02/08:28:41
No.351
|
|
Dan
|
我々が行った時も1%の温泉好きとは一緒にならず殆ど独占状態でした >ただこれは男性だけの特権です そうなんですよね~ でも、夜中にRonは入りました(笑) 温泉に何回も入るのは我々だけでしたからね |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/04/16:27:28
No.359
|
|
温泉おじ~
|
うわ 今見ました なんじゃこりゃー 30度の透き通ったお湯 かき混ぜると乳白色ですか だれも入ってない澄んだ状態で浸かってみたいもんです 冬場は厳しいかな 夏の間にいくのは無理っぽいし来年の課題にしよう |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/05/09:57:10
No.360
|
|
熊谷温泉
|
>30度の透き通ったお湯 かき混ぜると乳白色ですか
基本的にほとんど透明です。 色は蔵王の川原湯と同じような感じです。 湯玉のコロコロ感と湯温が千原湯似です。 加熱すると(別源泉ですが)乳白色になります。
>冬場は厳しいかな
修行のつもりで来れば大丈夫かも。 来年は渋御殿湯+白骨辺りでミニ・オフ会でもしましょうか。(笑) |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/06/09:07:27
No.361
|
|
温泉おじ~
|
>来年は渋御殿湯+白骨辺りでミニ・オフ会でもしましょうか。
まじに行きますよ |
|
Re:渋御殿湯
2013/08/06/09:42:49
No.362
|
|
熊谷温泉
|
>まじに行きますよ
長野県も行きたい温泉がたくさんあって楽しいですよ。 お待ちしています。 |
|
|
|