島根遠征
2013/07/16/22:41:19
No.178
|
|
温泉おじ~
|
7月13日~7月15日まで島根の温泉に行ってきました 高速道路を使って片道6時間なので朝4時に熊本の自宅を出発して 第1湯目の潮(うしお)温泉 大和(だいわ)荘に着いたのは11時ごろでした 23.2度の含二酸化炭素・ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 400円 Naイオン-3567.2mg 塩素イオン-2506.9mg 炭酸水素イオン-6082.4mg 遊離二酸化炭素-1814.2mg とても濃い成分 金気 塩味 炭酸味 投入量はちょろちょろ 加温なのでしかたないですね 約39度ぐらいに加温されてました 湯船の中で蒸気加温されてて源泉掛け流しです 湯口でがんばりましたが泡は付きませんでした 山あい川沿いで周囲には数軒の家しかないのんびりした一軒宿で ボーと川とたまーに通る車を眺めながら入浴 線路もありましたが 電車は通らずちょっと残念 |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:42:04
No.179
|
|
温泉おじ~
|
次は湯抱(ゆがかい)温泉 中村旅館 析出物がすごいと評判みたいで期待して行きましたが 5年ほど前から立ち寄り湯はやってないとのこと でもご主人に熊本から来たと頼み込んで見学のみさせていただきました 30.6度 含放射能-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 Naイオン-3270mg Clイオン-5080mg 炭酸水素イオン-2830mg 遊離二酸化炭素-592mg Caイオン-363mg Mgイオン-101mg Kイオン226mg 硫酸イオン-476mg メタ珪酸-181mg メタホウ酸-94.1mg こちらもとても濃い温泉です 成分表と析出物いっぱいの湯船を見て浸かった気分でしたが やっぱ源泉そのままのお湯に浸かってみたかった 見学の後に玄関ロビーの応接セットに案内されて コーヒーをご馳走になりいろいろなお話を伺いました ご主人の姓は熊谷さんとおっしゃるそうで小屋原(こやはら)温泉の熊谷旅館 とは遠縁にあたるそうです 息子さんもとても礼儀正しいかたでコーヒーを出す仕草や案内の丁寧さに 関心しました 一円も払わない見学の客にここまでしてもらって いいのかと思うぐらいの応対でした 次回はぜひとも宿泊したくなりましたよ |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:42:50
No.180
|
|
温泉おじ~
|
次は千原(ちはら)温泉 千原湯谷湯治場 500円 今回の遠征の一番の楽しみでした 煽られ続けた建物 |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:43:30
No.181
|
|
温泉おじ~
|
少し上流の持ち帰り源泉場 |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:44:11
No.182
|
|
温泉おじ~
|
33.8度 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 Na-2970mg Cl-3690mg Ca-221mg 炭酸水素-2090mg 遊離二酸化炭素-262mg 硫酸-378mg 足元自噴 ぶくぶくぽろろん 金気塩味炭酸味 鄙び浴舎湯船 熱い夏のぬる湯 もーたまりません 広島から来た小学生の兄弟と仲良く入浴させていただきました アトピーがあるため定期的に母親に連れられて来るそうです 入った後はアトピーが枯れるそうです 薬効もすごいみたい いつまでも浸かっていたかったですが小一時間で 後ろ髪引かれながら次の温泉へ向かいました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:45:17
No.183
|
|
温泉おじ~
|
次は加田(かだ)温泉 加田の湯 400円 14.8度 ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉 金気炭酸味 投入量はまずまず 蒸気で加温 大勢の人が昼間から入浴されていて人気が高いようでした |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:45:59
No.184
|
|
温泉おじ~
|
次は頓原(とんはら)温泉 頓原ラムネ温泉 500円 14.5度 含二酸化炭素-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 金気炭酸味 投入量やや少なめ 加温方法不明 加田の湯とよく似た感じでした |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:46:53
No.185
|
|
温泉おじ~
|
次は三瓶(さんべ)温泉 湯元旅館 500円 37.5度 ナトリューム-塩化物泉 金気薄炭酸味 こちらは源泉そのまま まずは小さめのコンクリートの風呂 お湯は手前の壁から出ていて洗い場までお湯がザーザー 最初は石灰の膜が張っていました 入ってかき混ぜると赤茶色の鉄錆びが浮き上がって まっかっか どろどろした底の錆びをすくってみました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:47:49
No.186
|
|
温泉おじ~
|
こちらは岩風呂 赤錆はあまり沈んでいませんでしたが こちらも大量のお湯がドバドバ岩の間のお湯の通り道を 通って湯船に入ってました 女将さんに話を伺いました 三瓶でもこの旅館だけは お湯を濾過していないそうです 投入量はザーザーでしたがそれでも半分に絞っているそうです どちらの湯船も夏にもってこいの適温ですばらしかった |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:48:32
No.187
|
|
温泉おじ~
|
次は三瓶温泉 国民宿舎さんべ荘 500円 32.6度と36.6度のナトリウム-塩化物泉 金気薄炭酸味 内風呂と内風呂からのあまり湯の露天は 循環・濾過・塩素・加温 なんじゃこりゃ~と思ったら その奥に源泉掛け流しの露天があるとの看板あり |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:49:38
No.188
|
|
温泉おじ~
|
源泉掛け流しのお風呂は檜風呂・羽釜風呂・釜風呂・樽風呂 が全部で7つありました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:50:50
No.189
|
|
温泉おじ~
|
一応全部の湯船に入りましたが その中でもこちらの樽風呂が一番湯量が多くて さいこーでした |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:51:40
No.190
|
|
温泉おじ~
|
次は三瓶温泉 志学薬師湯 鶴の湯 300円 38.5度 ナトリウム-塩化物泉 自動発券機で券を買って箱に入れて入浴です 風呂場に入るなりドドーとお湯がプラスチックの 植木鉢にあふれかえっていてびっくり 湯船に入るのは早々に切り上げて だれもいないのをいいことにドドーの植木鉢を抱え込んで 洗面器でお湯を植木鉢からすくって浴びながら うひゃうひゃ言ってしまいました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:53:03
No.191
|
|
温泉おじ~
|
次は三瓶温泉 亀の湯 200円 無人で箱に200円入れて入浴です |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:53:49
No.192
|
|
温泉おじ~
|
前の鶴の湯はドドーとにぎやかでしたが こちら亀の湯はとても静かにお湯が投入されてます プラスチック湯口と湯船中央の土管からお湯が大量に でていました 夏場は午後6時から加温されるそうですが 訪れたのは午後5時ごろだったので源泉そのままの お湯を静かに楽しめました いやー三瓶すごい気に入りました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:55:11
No.193
|
|
温泉おじ~
|
次は一泊目の小屋原(こやはら)温泉 熊谷旅館 8000円 37.8度 ナトリウム-塩化物泉 金気塩味炭酸味 質素な建物・館内 食事も質素 でもそんなことは関係ありません |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:56:47
No.194
|
|
温泉おじ~
|
個性的な4つのかわいらしいお風呂 じっとしてると結構泡が付きました 私たちのほかに二組の泊り客がいて交代で入りました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:57:45
No.195
|
|
温泉おじ~
|
翌朝の第1湯は池田ラジウム鉱泉 放泉閣 500円 14.0度 含放射能-ナトリウム-塩化物泉 金気塩味炭酸味 Na-2900mg Cl-4550mg HCO3-1620mg 遊離二酸化炭素-678mg Ca Mg Kも多め 加温スイッチと源泉バルブを自分で調節して入ります 外の源泉浴槽は源泉が出ていませんでした あらかじめ加温されていたので 私たちは加温はせずに源泉全開で入りました 島根の特徴の濃い金気塩味炭酸味の鉱泉でした |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:58:30
No.196
|
|
温泉おじ~
|
前日までは山の中の温泉地でしたが やっと島根の日本海沿いに出てきて温泉津温泉に向かう途中に寄ってみました 湯迫(ゆざこ)温泉 湯迫温泉旅館 300円 一軒宿のようでした 26.7度 ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 循環 微塩素臭 特に特徴はありませんでした |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/22:59:30
No.197
|
|
温泉おじ~
|
次は温泉津(ゆのつ)温泉 元湯 泉薬湯 300円 鄙びた番台と脱衣所 外の飲泉場 |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:00:14
No.198
|
|
温泉おじ~
|
48.8度 ナトリウム-塩化物泉 金気塩炭酸味 レトロな温度計付き ぬるい湯で44度 あつい湯は46度 みごとな析出物 いっしょになったおじいさん達に どこから来たと問われ熊本から来て昨日は9つ 今日は3つめのお風呂 出雲大社や石見銀山などは一切見ずに 温泉だけと言ったら笑われしばし温泉談義 ただ夏の暑い日ざしが出ていてあまり長湯はできず 冬場に来たら最高だろうなと思いながら後にしました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:00:58
No.199
|
|
温泉おじ~
|
次は道向かいにある温泉津温泉 薬師湯 350円 |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:01:37
No.200
|
|
温泉おじ~
|
45.8度 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 塩炭酸金気エグ味 こちらも見事な析出物 湯口は地震の後に湧いた温泉なのでナマズ湯口 元湯よりは湯温は入りやすいけど こちらも冬場に 堪能したい温泉でした 大汗が噴出して急いで車に乗ってクーラー全開にしました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:03:41
No.201
|
|
温泉おじ~
|
温泉津温泉の小浜温泉は午後4時からの営業なので 時間がどうしても合わず 建物写真だけ |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:04:28
No.202
|
|
温泉おじ~
|
次は美又温泉 美又温泉会館 250円 45.4度 アルカリ性単純温泉 ヌルツルしますが循環されてます |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:05:13
No.203
|
|
温泉おじ~
|
次は有福温泉 やよい湯 300円 43.1度 アルカリ性単純温泉 薄い硫黄臭があると聞いていたので期待しましたが 無味無臭でした とにかく蒸し暑い日でそうそうに切り上げ |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:06:12
No.204
|
|
温泉おじ~
|
次は有福温泉 さつき湯 300円 47.1度 アルカリ性単純温泉 さらに熱い湯でもうバテバテ 無味無臭 その次の御前湯に入ろうとしましたが 夜の閉店まで海水浴帰りの大勢の若者でごった返してたので あきらめて二泊目の有福温泉 樋口旅館へチェックインしました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:06:57
No.205
|
|
温泉おじ~
|
有福温泉 樋口旅館 32000円 アルカリ性単純温泉のお湯ですが詳細不明 大浴場の内湯と露天は循環・塩素だったので入らず 部屋の檜露天を加水しまくりで超ぬるくして入って 汗を流し夕方の風で涼みました とにかく熱かったのでこうするしか考えつきませんでした 食事は値段だけあって豪華 島根牛のステーキ ノドグロの塩焼き あかみずの刺身 シジミご飯 豚シャブ 小鉢や前菜などなど サービスもまずまずでした |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:07:45
No.206
|
|
温泉おじ~
|
翌朝は前日大混雑だった御前湯に朝一番で入りました 300円 お湯も一番湯できれい 朝なので気温もそう高くなくやっと有福のお湯を楽しめました お湯はさつき湯と同じ源泉です 47.2度 アルカリ性単純温泉 |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:08:24
No.207
|
|
温泉おじ~
|
次は島根県西部に移動して木部谷(きべたに)温泉 松乃湯 400円 20.5度 ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉 湯小屋から100mほど坂道を登ったところに間欠泉があります ボーリング管に気化した炭酸がたまって25分おきに 源泉が5分間 2mほどの高さまで吹き上げ そのお湯をいったん屋根付きのため池に溜めたものを 湯小屋に引いて加温して入ります 風呂場に入ったところ湯面に石灰の膜 お湯はかなり高温になっていたので源泉全開にして ぬる~くして入りました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:08:55
No.208
|
|
温泉おじ~
|
最後は柿木(かきのき)温泉 はとの湯荘 500円 30.6度 二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉 こちらも析出物の多い温泉でした 源泉そのまま投入されていましたが投入量は湯船の大きさに比べて少なめ どこで加温されているのかは不明でした 湯温は40度ぐらいに保たれていました |
|
Re:島根遠征
2013/07/16/23:10:20
No.209
|
|
温泉おじ~
|
以下、島根中部~西部の温泉をめぐってみた感想です 温泉津はとても成分の濃い高温と有福温泉はアル単の高温で ともに秋冬向きの温泉でしたが それ以外は成分の濃い金気炭酸塩味の冷泉を沸かすタイプが多いこと 三瓶山の周辺の三瓶温泉と千原温泉はぬる目のお湯で湯量も多く とっても気に入りました 三瓶山からちょっと離れた小屋原温泉 熊谷旅館は湯量は少し少なめ ですがやはり夏場向きのぬる湯で泡も付いて気に入りました |
|
Re:島根遠征
2013/07/17/17:45:43
No.210
|
|
郷GO
|
温泉おじ~さん、怒涛のUPお疲れ様でした。 私がGWに行った温泉と結構ダブるので、懐かしく拝見しておりました。
有福の樋口旅館に泊まられたのですね。 ここは高級なので止まった人の話を聞いたことがなく、参考になりました。 ありがとうございます。
温泉津の元湯や有福の御前湯の人が入っていない写真は中々貴重ではないでしょうか?
三瓶の薬師湯は私も浴槽よりドバドバの非加熱源泉の方が気になりました。 植木鉢でなく、小さな浴槽が欲しいなあと思いました。
千原はこの時期はサイコーでしょうね。 羨ましいです!
最後は木部谷と柿木温泉まで行かれたのですね。 有福から随分と遠かったでしょう(^^; まあ、何はともあれ、お疲れ様でした(^-^) |
|
Re:島根遠征
2013/07/17/23:33:22
No.211
|
|
熊谷温泉
|
相変わらずの一気アップご苦労さまです。 今回は島根県だけに絞ってお隣の鳥取県には一湯も入っていないというのは無言の圧力がありますね。(笑)
熊谷旅館のお風呂は4箇所とも使えてよかったですね。 一昨年宿泊した時は一番奥のお風呂は使えませんでした。
温泉津温泉の小浜温泉は難易度高いですよね! 私も最初の遠征の時は涙をのみました。
湯抱温泉「中村旅館」は日帰りは止めたのですか。 上品なおばあさんがおもてなししてくれたのですが。 ここに宿泊するか三瓶温泉「湯元旅館」にするかで悩んだのですが「湯元旅館」にしましたが、今度行くことがあれば湯抱温泉にしたいですね。 |
|
Re:島根遠征
2013/07/18/03:59:58
No.212
|
|
YAMA
|
いや渋いところばっかりですね 歴史が感じられます そちら方面豪雨があったと聞いてますが影響はなかったですか? どこか川沿いの露天は埋まってしまったとかニュースで見ました
|
|
Re:島根遠征
2013/07/18/09:34:35
No.213
|
|
温泉おじ~
|
YAMAさん 私たちの順路ではちょっとパラパラ来たぐらいでした 通り過ぎた後に豪雨になったようです
熊谷さん 湯抱温泉中村旅館の上品なおばあさんはご健在でしたよ
郷GOさん 温泉津の元湯は熊本から来たといって温度計などの写真を撮っているとおじいさん達は気を利かせて湯船から出てくれました 有福の御前湯は前日は大混雑でしたが朝一番は2~3人でした 木部谷と柿木温泉は帰り道の高速からちょっと脇道に入ったとこなのでそう遠くはありませんでしたよ |
|
Re:島根遠征
2013/07/18/22:57:06
No.214
|
|
仰げば尊し
|
中国地方くらいなら余裕の車圏内なんですね。 そのうち岐阜や富山までなら車で行かれそうな気配がします。
遠征組のレポは必死にルート検討してるので、ジモ組のレポと違って即戦力のマニュアルルートになること多いですよね。 体力とお金と時間があればトレースするだけでハイクオリティな湯巡りができます。(まぁ何かしら欠けちゃいますが・・・)
有福抜きの逆走ルートを来年のドラフトにかけてみます。 ただ私の場合は3泊4日ですね、泉人ペースは無理っす(-_-;) |
|
Re:島根遠征
2013/07/19/16:21:57
No.215
|
|
温泉おじ~
|
仰げば尊しさん 富山まで行くには燃費の良い車に買い換えねば 今のハイオク車では岡山あたりが限界です^^ |
|
Re:島根遠征
2013/07/20/18:42:12
No.216
|
|
YAMA
|
|
|
|