弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/03/23/22:18:34
No.36
|
|
温泉おじ~
|
3月16日(土曜)に熊本県 弓ヶ浜温泉 湯楽亭に久しぶりに行ってきました 32.3度の単純泉の白湯と46.9度のナトリウム-塩化物・炭酸水素泉の赤湯の二つの源泉のある旅館です
まずは白湯の内湯 無味無臭 32.3度なので加温ですね 投入量が少なめで鮮度はいまひとつです |
|
Re:弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/03/23/22:35:10
No.37
|
|
温泉おじ~
|
次は赤湯のお風呂です 7~8人用の内湯と一人用の内湯、露天、洞窟風呂があります 大きいほうの内湯と洞窟風呂に源泉が注がれてその両方のオーバーフローが小さい内湯を経由して露天に流れ込んでます 大きい内湯の洗い場は結晶で棚田できてました 味はやや石膏様の味を含んだ食塩泉 炭酸味も少し感じます 赤湯の成分表では炭酸水素イオンが4006mg/kg 遊離二酸化炭素が601.8mg/kg 七里田温泉よりかなり多い炭酸ですがしばらく浸かっていても少ししか泡は付きませんでした でも食塩泉なので浴感はあり 石灰の析出物もすごくて露天の析出物の結晶は手でジャリジャリと削れました 露天のお湯の表面には結晶の膜が張っており湯船の底には砂状になった結晶が堆積してました とにかく面白いお風呂です |
|
Re:弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/03/23/22:42:10
No.38
|
|
温泉おじ~
|
熊本の田の原温泉でジモ専跡を見つけました 残念ながらお湯は枯れてました 復活したら報告します |
|
Re:弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/03/23/22:44:04
No.39
|
|
温泉おじ~
|
もう一つジモ専を熊本の小国町で見つけました でも入浴はジモ専なのでできてません いつか入ってみたいものです |
|
Re:弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/03/23/22:56:46
No.40
|
|
温泉おじ~
|
そして3月20日(水曜)は 熊本県 杖立温泉 米屋別荘 熊本県 岳の湯温泉 豊礼の湯 熊本県 岳の湯温泉 ゆけむり茶屋 熊本県 山川温泉 しらはなシンフォニーの内湯 を入ってきましたがめぼしいところは郷GOさんが報告されてるので割愛します
本日3月23日(土曜)は 佐賀県 武雄温泉 元湯 佐賀県 嬉野温泉 シーボルトの湯 佐賀県 嬉野温泉 嬉泉館 佐賀県 嬉野温泉 和多屋別荘 長崎県 させぼ温泉 ホテル万松楼 弁天の湯 長崎県 平戸たびら温泉 サムソンホテル なごみの湯 を回ってきましたが鮮度が良くなかったり循環や加水や塩素臭のお風呂ばかりだったのでレポートは割愛します |
|
Re:弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/03/25/10:14:28
No.41
|
|
YAMA
|
おじ~さんこんにちわ 嬉野温泉 嬉泉館 はまずまずじゃなかったでしょうか?蛇口でじゃーじゃー投入できたような気がします、目と鼻の先の元湯の方は例の添加物泉、循環泉でしたね そろそろ近隣のめぼしい良さげな所は回ってしまいましたか? 雪も溶けてきましたし、東北も呼んでますよ |
|
Re:弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/03/25/18:50:07
No.42
|
|
郷GO
|
私も嬉泉館は評価したいですね。 調子の良し悪しがある湯ですが、調子の良い時は中山平とも勝負出来る程の超ヌルヌル湯と思います。 きっと湯の調子が悪かったのでしょう(^^;;
弓ヶ浜温泉湯楽亭は遠隔地ですが、大好きな温泉の一つです。 ここは内湯の湯口が素晴らしいです! 珊瑚礁の様な析出物に、源泉温度が高いせいか一瞬で炭酸が気化してアワアワなのが見ごたえあります。 東日本で言えば、青森の相乗温泉にちょっと似ている気がします。 そう言えば、どちらも赤湯・白湯完備ですね。 |
|
Re:弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/03/26/10:59:39
No.43
|
|
温泉おじ~
|
嬉野温泉 嬉泉館は佐賀の温泉では期待して行ったのですが 到着時はなぜか蛇口が絞ってあって女湯は特に蛇口が完全に閉じてある状態でした 先客が閉じていったのかな? お湯は確かにヌルツルが強いお湯でした
YAMAさん 近隣のめぼしい所はまだまだ残ってますが最近は九州温泉道を優先してしまってて つらいほうの修行の湯にもたくさん入ってるところです^^ |
|
Re:弓ヶ浜温泉 湯楽亭
2013/04/01/22:40:37
No.44
|
|
熊谷温泉
|
田の原温泉は行きたかったなあ。
私が九州の温泉なんてまったく行けると思っていなかった頃に温泉MLで随分話題になっていたような記憶があります。
場所は違いますがミルクタンクも行きたかったです。 |
|
|
|