佐賀県の温泉 2013/02/11/16:30:18 No.5084  
温泉おじ~  
昨日は佐賀の温泉にいってきました
熊ノ川温泉の熊ノ川浴場 9時~15時は700円 15時からは500円、17時~閉店までは300円
32.9度の単純弱放射能泉 無味無臭
右端の湯船の底4ヶ所から加温なしの源泉が大量に噴出してます
源泉槽の掛け流し量は相当なものでオーバーフローの下に洗面器を置くと2秒で洗面器が満タンになりました
この時期はちょっとぬる目でしたが夏場はとても気持ちよさそうです
Re:佐賀県の温泉 2013/02/11/16:46:25 No.5085  
温泉おじ~  
次は古湯温泉 元湯旅館 鶴霊泉 600円
36度のアルカリ性単純泉
手前の一段高い湯船は加温されたお湯が壁から噴出してて、吸い込み口もありました
「温泉遺産 源泉掛け流し湯」の看板があったのでおそらく加温の為の循環だと思います
奥の下の段の湯船が足元自噴で有名な砂湯でした
上の段の加温槽からのオーバーフローと竹ざおからの投入が砂湯には入ってました
砂湯の底は砂と石が敷いてあります
探してみましたが私はお湯の自噴を確認できませんでした
Re:佐賀県の温泉 2013/02/11/16:56:26 No.5086  
温泉おじ~  
次はいろは島温泉 唐津市国民宿舎いろは島 420円
29度のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
高串源泉と高串2号井の混合泉
これは次に行った唐津市肥前町福祉センターからの引き湯です
ヌルツルの強いお湯ですが湯船と湯口とも薬品臭あり 循環が少し残念でした
Re:佐賀県の温泉 2013/02/11/17:03:51 No.5087  
温泉おじ~  
最後は高串温泉 唐津市肥前町福祉センター 410円
29度のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
高串源泉と高串2号井の混合泉
国民宿舎いろは島とまったく同じお湯です
こちらも湯船・湯口とも薬品臭 循環でなければかなり素性のいいお湯でした

以上、九州温泉道88湯に入っている佐賀の温泉をいくつか行ってみました
Re:佐賀県の温泉 2013/02/11/20:28:01 No.5098  
熊谷温泉  
>砂湯の底は砂と石が敷いてありますが足元自噴ではなさそうでした

残念ですねえ。
足元自噴ではなくなったのですか。
ということは行く目的が無くなってしまいました。

むかーし嬉野温泉に行ったことがあるはずなのですが全然記憶に無いです。
佐賀県の温泉に行くことがあるかなあ?
Re:佐賀県の温泉 2013/02/14/17:12:53 No.5106  New!
郷GO  
佐賀の温泉は手厳しい評価ですね(苦笑)
熊の川浴場と鶴霊泉は私のお気に入り温泉の一つで、毎年必ず訪れる温泉達です。
この二湯は暖かい時期に一時間以上の長湯してこその温泉と思っています。

> 熊ノ川温泉の熊ノ川浴場 700円

15時からは500円、17時~閉店までは300円で入浴出来ます。

> 古湯温泉 元湯旅館 鶴霊泉
> (中略)
> 足元自噴ではなさそうでした

湯船の底の砂を手で掘ってみると生暖かいので、私は少量ながらも足元自分はあると思っています。
まあ青森十和田の「蔦温泉」や大分九重の「寒の地獄」みたいに底からザコザコ自噴しているわけではありませんが。

> いろは島温泉 唐津市国民宿舎いろは島
> 高串温泉 唐津市肥前町福祉センター

確かにいずれも循環+加温ですが、高串温泉には源泉のままの冷鉱泉の蛇口が入口ドアの横にあります。
口に含むと弱い硫黄ゆで玉子味がしました。
九州温泉道加盟施設で近くに「寺浦温泉」というところが以前あって、同じ様な泉質(重曹泉)ながらも加温かけ流しでした。
寺浦は廃業が残念です。
Re:佐賀県の温泉 2013/02/14/17:36:55 No.5107  New!
郷GO  
足元自分→×
足元自噴→○
でした。失礼しました。
Re:佐賀県の温泉 2013/02/14/23:13:52 No.5108  New!
温泉おじ~  
>古湯温泉 元湯旅館 鶴霊泉
>湯船の底の砂を手で掘ってみると生暖かいので、
>私は少量ながらも足元自分はあると思っています

それは大変失礼をしました 私も湯船の底の写真を何枚か撮ったり砂を掘ってみたりしたんですが お湯が底から出ているのを確認できなかったので自噴ではないのかと思ってしまいました
郷GOさんの砂湯の写真にも写っていますが湯船底の左端に壁に沿うように走っている茶色の塩ビ管が砂の中に入っていたのでその先を砂の中を手探りで追うと湯船の中央に向かって塩ビ管が伸びていましたのでこれは?と思ってしまい大変失礼をしました
inserted by FC2 system