新川渓谷周辺 2013/01/26/22:15:02 No.5048  
温泉おじ~  
こんばんわ 今日は鹿児島の新川渓谷周辺にいってきました
まずはベタですが塩浸温泉龍馬公園 龍馬とお龍の湯 350円
熊谷さんが入った頃は福祉の里とその裏手の鶴の湯の二つがあり
福祉の里は塩浸9号源泉、鶴の湯の小さな湯船は塩浸1号源泉、鶴の湯の大きいほうの湯船は福祉の里と同じ塩浸9号源泉だったみたいですがいずれも取り壊されて写真の新しい湯小屋に変わってます
お風呂は内湯x2があり小さいほうの湯船が塩浸1号源泉 44.2度 ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩泉 微白色 苦味+炭酸味
大きいほうの湯船が塩浸9号源泉 51.3度 ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩泉 微黄色微濁 苦味+炭酸味
となっていて以前の鶴の湯が再現されています
泡は付きませんでしたがぬるめでやわらかいお湯の1号源泉とやや熱めで少しパンチのある9号源泉の二つが楽しめるようになっててなかなかよい施設でした
同じ敷地内には龍馬記念公園が作ってあります
石垣の下の川に面したところには龍馬が入ったという露天が残されていました
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/22:27:48 No.5049  
温泉おじ~  
次は新川渓谷沿いの両岸に自噴している野湯を見てきました
写真左上は山の湯露天とか呼ばれているやつです 藻が浮いてて入浴はあきらめましたが源泉はコンコンと注がれていました
写真右上は山の湯洞窟風呂と呼ばれているやつですがお湯がなくなっていました でも湯船のすぐ下のパイプから源泉が今でも出てました
写真左下は平落(ひらおち)温泉と呼ばれているもので湯船の底からお湯が自噴していました
写真右下は川岸の岩の割れ目からお湯が出ているところです
これ以外にも周辺には川の両岸のあちこちからお湯が自噴しているところがあります
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/22:34:28 No.5050  
温泉おじ~  
新川渓谷の野湯のすぐ近くに閉鎖された山の湯があります
ここの内湯もすばらしかったようですが川に突き出した露天もすごかったみたいです
露天は今でもお湯が張ってありますが施設自体が閉鎖されてて鉄格子で入れないので見てよだれをたらすだけです
写真右下は山の湯の内湯の捨て湯に析出物の山ができているところです
なんだかとてももったいない感じでした
売りに出てるので誰か買ってください(笑
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/22:44:52 No.5051  
温泉おじ~  
閉鎖施設のついでです
犬飼温泉公衆浴場から中津川へ車で10分ほど走ったところにあった閉鎖されている中津川温泉を見てきました
看板もはずされてて鍵がかかってました
パイプもお湯が通っている気配もなく復活はなさそうです
洗い場まで析出物が堆積しているすごいお風呂だったみたいなので残念です
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/22:56:19 No.5052  
温泉おじ~  
次は妙見温泉 味の宿 どさんこ 500円
48.6度 ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩泉
微黄濁 苦味+炭酸味
まずまずの量が掛け流されてて温度もちょうどよいです
浴後はぽかぽかは長くは続きませんでした
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/23:05:43 No.5053  
温泉おじ~  
次に行ったのは妙見温泉 秀水湯 200円
妙見指圧治療院に併設のお風呂です
43.7度 ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉 鉄錆び味+炭酸味
写真右上が湯小屋です
写真左下が内湯で2人が足を伸ばすと満員です
投入量がとにかくすごくて洗い場が常に川になってます
お湯は薄く笹にごりですがお湯の中に細かい気泡が舞っている部分はさらに白くなってます
泡もかなり付きます
とにかくすごいお風呂です ウハウハ言って入ってました
写真右下は湯小屋の外にトタンで囲ってある打たせ湯の湯船と水風呂です
ここはみなさん入浴必修ですよ~
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/23:17:14 No.5054  
温泉おじ~  
次は妙見温泉 田島本館 お風呂が二つあり 一つ250円 二つで500円
49.1度 純重炭酸土類泉 味の宿どさんことよく似たお湯でした
写真右上の二つの湯小屋のうち右の湯小屋の中が写真右下
左の湯小屋の中が写真左下です
湯治寮もあり本格的に湯治している方がたくさんいるようでした
右のお風呂の洗い場にはマットが置いてありトドもできるようになってます
洗い場の床は石灰でコーティングされていてトドになっても肌触りはよいです
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/23:30:07 No.5055  
温泉おじ~  
妙見温泉 妙見石原荘 1200円
高級旅館です
内湯は豪快に掛け流しされてます 壁のレリーフがちょっと怖かった
高級なので風呂桶や洗い椅子などすべて檜で私としてはちょっと檜の匂いがきつかったけどお湯は気持ちよいです
妙見温泉の他のお風呂と同じお湯に感じましたが
4つのナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉をいろんなお風呂に使い分けているみたいです
男湯の露天は有名な河原に面した野趣たっぷりのお風呂でこちらも気持ちよかったです
川の反対側にはお湯の滝があります
どうやら田代水産って会社が鮎、鯉、鰻とかの養殖に使っているお湯の捨て湯みたいでした
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/23:34:25 No.5056  
温泉おじ~  
次は日の出温泉 きのこの里 200円
51.2度の炭酸水素塩泉 やはり同じような味と色でした
安いので人気があるようでひっきりなしのお客さんでした
投入量がやや少なめ
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/23:41:41 No.5057  
温泉おじ~  
最後は前回ポンプの故障で入浴できなかった
犬飼温泉公衆浴場です 200円
48.1度のナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩泉 ほぼ無臭 ほぼ無味 かすかに塩味
今日は行って見ると湯小屋の屋根から湯気が出てたので
喜び勇んで入浴しました
ドバドバ 洗い場は石灰でコーティング
かかり湯の桶の周囲は千枚田状態の析出物
念願かなってやっと入れて幸せでした
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/23:45:34 No.5058  
温泉おじ~  
さてついでに通称「白」と呼ばれるジモ専を見てきました
まだ入浴はかなっていません
見学だけです
なんとも美しい湯小屋とザーザーと洗い場まで流れる掛け流しのお湯
入りたくてたまりませんでしたがぐっと我慢しました
近所の3軒で共同管理されてるようです
Re:新川渓谷周辺 2013/01/26/23:50:47 No.5059  
温泉おじ~  
こちらは通称「青」と呼ばれてるジモ専です
こちらもぐっと我慢の見学のみです
個人の持ち物でその方の家までは突き止めました
入浴される前に栓をして入るようですが
お湯は出っ放しでした
写真一番下はこのあたりでよく見かける源泉垂れ流しの図です

以上、新川渓谷周辺の探索でした
Re:新川渓谷周辺 2013/01/27/15:34:32 No.5060  
熊谷温泉  
今回レポートの一帯は昨年の遠征で入る予定だったところがあるので非常に煽られました。(笑)
霧島周辺は私は手付かずのところが多いのです。

塩浸温泉はすっかり変わってしまったようですね。
龍馬ブームにあやかったのでしょうか。
妙見温泉は刺激的だなあ。
秀水湯はやっぱり素晴らしかったのですねえ。
今年は何としても熊本、大分、鹿児島に行かねば・・・。
Re:新川渓谷周辺 2013/01/27/19:10:35 No.5061  
郷GO  
秀水湯はかなりイイですよ。
恐らく「熊熊熊」獲得は堅いのではないかと(笑)
Re:新川渓谷周辺 2013/01/27/20:43:59 No.5062  
YAMA  
田島本館に湯治で泊まって周辺ゆっくり巡ってみたいですね
お釜でご飯炊いてたり田島本館の食事所も惹かれます
近隣に点在する多数の温泉がすばらしいので何度行っても新鮮です

全く関係ないですがここいら周辺のお墓が特徴があってなかなか興味深いです
Re:新川渓谷周辺 2013/01/28/06:31:58 No.5063  
温泉おじ~  
熊谷さんがまだ行ってないので安楽温泉は遠慮しておきましたよ
でも来週にでも行くかもしれませんが(笑
今回は九州温泉道88湯のうち4つが含まれていたのでそっちをメインに回ってみました

YAMAさん
田島本館の薪のかまどとお釜で炊いたご飯の卵かけをいただきましたよ 美味しかったです
田島本館や安楽温泉の湯治宿を拠点にすれば指宿や大隅半島まで探索できますね
そろそろ九州遠征どうですか? ジモ専のチャレンジもしてみたいですね
inserted by FC2 system