群馬遠征 2013/01/06/02:03:54 No.4970  

温泉おじ~  

みなさんただいまです 群馬から無事帰ってきました
YAMAさんに大変お世話になりました この場をお借りしてお礼をさせていただきます
YAMAさんのおかげでスムーズに川原湯周辺を湯破できました お土産までいただいてしまいありがとうございました

さて一日目のレポートです
熊本から飛行機-モノレール-山手線-新幹線と乗り継いで高崎からはレンタカーで万座にたどり着いたのは午後3時頃
万座は氷点下13度で猛吹雪の積雪1m スキー客でごった返す万座プリンスホテルから入湯しました
ロビーもお風呂も大勢の人で内湯の写真は撮れませんでした
三つの露天の一つだけ運よく誰もいなくなった時間があったので写真が撮れました
71.3度の硫黄泉(酸性・含硫黄-マグネシウム-硫酸塩泉) pH2.5 加水はされてますが高温なのでしかたのないところです
酸っぱいえぐみ味 やや石膏様の味 硫黄臭は弱め
標高1800mの雪景色の絶景の中での入浴でこれぞ温泉の醍醐味ってやつでした

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/02:19:49 No.4971  

温泉おじ~  

万座で4~5個のお風呂に入るつもりでしたが折からの積雪でスタッドレスだけでは温泉街の坂道には太刀打ちできずたくさんの車が立ち往生していました
そこでチェーンをつけようとしましたが30年ぶりぐらいのチェーン装着に悪戦苦闘して次の松屋ホテルに入湯できたのは5時ぐらいになってしまいました
76度のラジウム北光泉(酸性・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩泉) pH2.5
約46度ぐらいの温度の湯船できりりとした浴感
硫黄臭はやや薄め 味は酸っぱ味+えぐ味 卵味はなし
レトロな板張りの洗い場 万座のお湯を堪能しました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/02:34:13 No.4972  

温泉おじ~  

万座で2湯入っただけでもう真っ暗になってしまい宿泊の豊国館にチェックインしないといけない時間になって他のお風呂は断念しました
そのかわりに豊国館では夜と翌朝5時30分から明るくなるまで計4時間は露天風呂を独り占めで入浴しました
他にスキーの宿泊客が大勢いましたが氷点下15度の露天には誰も入浴に出てきません わははでしたよ
75.8度の酸性・含硫黄-ナトリウム-硫酸塩泉 pH2.04
猛吹雪 つららいっぱい 露天の階段と周囲も雪だらけ
顔には刺すような寒風 髪の毛はカチカチに凍って でも首から下はぬくぬく イヤー温泉ってほんとありがたやありがたやと唱えながら入浴してました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/02:54:25 No.4973  

温泉おじ~  

さて豊国館を出て雪道の万座ハイウェイを恐る恐る下ってYAMAさんと待ち合わせの川原湯駅の駐車場で合流
挨拶もそこそこに(笑)二日目は川原湯周辺の湯破です
まずは川原湯温泉 聖天様露天風呂
79.3度の源泉 含硫黄-カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
先客がお二人いました アブラ臭+薄い硫黄臭 卵味 湯の華
結構高い岡の上ですがやはりダムに沈むんでしょうか もったいないです

ちなみに坂道を登るYAMAさんの後姿が映ってますです

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/02:55:56 No.4974  

温泉おじ~  

川原湯温泉の笹湯は閉鎖されていました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/03:03:04 No.4975  

温泉おじ~  

次は川原湯温泉 王湯
71.6度の含硫黄-塩化物・硫酸塩泉
地元のおじいさん曰く源泉が3つあってそれぞれ三つのパイプから湯船に入っているとのことでした
確かにパイプ3本からお湯が入っていてそれぞれ微妙に味と温度が違っていました
薄い硫黄臭と薄い卵味+塩味
露天もありましたがやはり内湯がすばらしかったです

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/03:06:31 No.4976  

温泉おじ~  

次に訪れたのは給湯が止まっている旧温井温泉 岩陰の湯
以前のYAMAさんレポートの通りに鍵がかかっており外観の見学だけです

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/03:10:04 No.4977  

温泉おじ~  

そのつぎは新温井温泉 岩陰の湯の見学です
ジモ専となっているようで鍵がかかってました
でもお湯は張られていて窓の隙間から湯船が覗けました
ポリ浴槽ではなくて石作りの湯船でした

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/03:15:44 No.4978  

温泉おじ~  

そしてついに林温泉 かたくりの湯
75.5度のナトリウム・カルシウム-塩化物泉
きりりとする湯温 湯船につかって手でジャバジャバするとアブラ臭がさらに強くなってう~ん良い感じ
ついに煽られまくった湯に入れた喜びか入浴の気持ちよさか鳥肌立ちました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/03:26:33 No.4979  

温泉おじ~  

さてさて先を急がねばってことで鹿沢温泉 紅葉館
47.5度 マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉 薄い鉄錆び味
建物はすっかり新しくなってますがお風呂はそのままで残したようです
壁のレリーフもそのまま残ってました 洗い場も板張りのまま 九州では板張りの洗い場は少ないですがやはり群馬は寒いからか板張りが多いみたい

ここでYAMAさんに予約していただいていた蕎麦をご馳走になりました
すぐさま川原湯方面に引き返して次のお風呂に向かいました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/03:46:00 No.4980  

温泉おじ~  

次はここも煽られていた平治温泉
成分表は見当たらず 湯船の温度は39度の炭酸水素塩泉のようでした
地元の先客が二人おられてYAMAさんと私とで4人で仲良くならんで入浴させていただきました
炭酸味+鉄錆び味 泡つきも結構ありました
女房は地元のおばあさんにもっと入って行けと引き止められてなかなか出てきませんでした
氷点下6度ぐらいだと思いますが湯上りは炭酸泉だったのでだんだんポカポカしてきました
現在の湯小屋から河原に少し降りたところに古い湯小屋があったので中の写真も撮らせていただきました
カモシカは出ませんでした

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/03:54:00 No.4981  

温泉おじ~  

次は半出来温泉 登喜和荘
43度の含塩化土類-弱食塩泉
湯船の温度は40度で長湯できます
地元のおじいさんが二人入ってこられていろいろお話をさせていただきました
露天の樽は湯船の外に放置されてました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/04:01:29 No.4982  

温泉おじ~  

YAMAさんに最後に案内していただいたのは新横壁温泉 白岩の湯
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
ここは新しくなってもポリバスのままでした
お湯は無味無臭のくせのないやわらかいお湯
ここでも地元の方お二人にいろいろお話させていただきました
午前中に一度訪れた時に鍵がかかっていたとお話したら電話すればすぐ開けたのにとおっしゃっていただきました
外来の者にでもおおらかに開放されててありがたかったです

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/04:12:56 No.4983  

温泉おじ~  

ここまででYAMAさんとがっちり握手して別れました
東北遠征するときにはまたお付き合いしていただけるとのこと 本当にありがとうございました
YAMAさんに案内していただいてスムーズに計7湯も制覇できました

さて次は二日目の宿泊先の草津温泉 大阪屋へ向かいました
湯畑源泉 53.9度 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉 pH2.0
酸っぱいえぐ味
内風呂x1 露天x1 男女入れ替えの半露天x1がありました
ここでも露天と内湯を行ったりきたりして夜なんどもお湯につかってました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/04:22:55 No.4984  

温泉おじ~  

次は草津の地蔵の湯
人が多くて中の写真は撮れませんでした
地蔵源泉 湯船の温度は46度ぐらいでしょうか
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
みなさん熱い熱いと言っておられましたが、なんとか入っていられる温度でした
板張りの洗い場 脱衣所洗い場一体型
硫黄臭はあまりしてませんでした
味は湯畑源泉とほとんど同じでした

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/04:26:36 No.4985  

温泉おじ~  

三日目の早朝は草津の千代の湯です
湯畑源泉 3~4人ぐらいのこじんまりした湯船でした

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/04:36:19 No.4986  

温泉おじ~  

次は草津の煮川の湯
煮川源泉
49.9度の源泉温度 湯船の温度はかなり熱くて入り始めが2分 後は1分浸かって出ての繰り返しが限界でした たぶん私の限界に近い47度ぐらいと思います
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉となってますが硫黄臭はあまりしませんでした

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/04:41:06 No.4987  

温泉おじ~  

ここまでで万座・草津と酸性度の高い温泉にかなり長時間入ってて顔・手・足ともかなりひりひりとするので
お約束の沢渡温泉へ
まずはまるほん旅館さんに入浴をお願いしましたが正月で宿泊客が多いとのことで立ち寄り湯は断られました しかたないとは言え趣のあるお風呂とのこと、とっても期待したのでトホホでした

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/04:46:15 No.4988  

温泉おじ~  

それじゃとすぐ隣の沢渡温泉 共同浴場へ
55度のカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
熱めとややぬる目の二つの湯船
やわらかいpH8.5のアルカリ性硫黄泉をしっかり頭から浴び続けて少しヒリヒリが和らぎました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/04:49:22 No.4989  

温泉おじ~  

本来は沢渡温泉で終了の予定でしたが
まるほん旅館さんに入り損ねたのでもう一湯入らずには気がすまなくて四万温泉まで行きました
四万温泉 河原の湯は残念ながら地元の会員だけとの張り紙がありました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/05:08:19 No.4990  

温泉おじ~  

そんなら最後に入るとこはもう積善館本館 元禄の湯しかなしってことで
73.2度のナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
pH6.6 さらっとしたお湯で無味無臭
五つある湯船の蛇口からちょろちょろとお湯が出てるのにオーバーフローが多いので変だなと思ったら湯船の底からもお湯が出てました
写真下段は湯小屋の内側の壁に二つあるサウナです
しゃがんでやっと入れるほどの小さな引き戸を開けると中にはタイル張りの寝椅子が狭い穴の中にあり、そこに寝そべるようになってました
ドアを閉めると真っ暗になります
外観・内部ともすごく趣のあるレトロさ なんともいえません 洗い場全体にオーバーフローしたお湯が流れてこれがまた良い雰囲気でした

以上、とっても長くなってすいません
ここまで読んでくださりありがとうございます
熊谷さんをはじめ常連さんがたはすでによくご存知の温泉ばかりでしょうがYAMAさんの協力を得てすばらしい湯破行ができた報告をせねばと思い書き込みました

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/07:16:16 No.4991  

Dan  

万座温泉他、いい所湯巡りしましたね~
流石はYAMAさんで、押さえるところ押さえてますね
閉鎖になってしまった湯小屋や、地元専用になってしまった湯小屋は残念でしたね(涙)
万座・草津と連湯を重ねると、顔とかのお肌がやられる 場合があると思いますね
抜かりは無いと思いますが、アフターケアも大事っす(^o^)
まるほん旅館は残念でしたね~
これはもう一度いらっしゃいませという神様のお告げですね
群馬県を堪能致しましたら、次は、YAMAさんと一緒に東北まで足をお運び下さいまし(^o^)

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/09:08:16 No.4992  

郷GO  

温泉おじ~さん、群馬遠征お疲れ様でした。
川原湯やその周辺は未湯なので煽られます(笑)
林温泉は、やはりかなり良さそうですね!

レポートの中では万座や草津の硫黄臭が弱めとのコメントが気になりました。
この辺りは数年行ってませんが、泉質が変わってきているのでしょうか?

四万温泉の河原の湯は私が入浴した時は確か9~15時が外来可で、その他の時間は鍵がかかっていました。
それとも完全にジモ専になったのでしょうか?

ところで温泉おじ~さんは今回の群馬遠征でどの温泉が一番気に入られましたか?

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/11:26:55 No.4993  

温泉おじ~  

Danさん
肌のヒリヒリはもうだいぶ治ってきました お気遣いありがとうございます
アレジオンって内服薬がよく効くので肌が温泉疲れしたときは飲むようにしてます
ちなみに薬局では売ってません 病院で処方ですね
東北は休みが取れるときを狙ってますです
そのときは情報などよろしくお願いいたします

郷GOさん
万座は氷点下13~15度 草津は氷点下11度だったせいで硫黄臭が薄く感じるのだと思いながら回ってましたよ
四万温泉の河原の湯の張り紙では地元会員専用ってなってました
ただ鍵は壊れてるので入ろうと思えば入れましたが誰も入ってなかったので無理はしませんでした
もしかしたら入っても良かったのかもしれません

一番気に入った温泉ですか う~ん
平治温泉 かたくりの湯 豊国館 元禄の湯あたりが特に印象が強かったですが、今回まわったお湯は泉質もバラエティがあって、鄙び、レトロ、マイナーさとかいろいろでしたし難しい~
ちなみに女房は昔から泡付きの炭酸泉が一番好きなので平治温泉が一番気に入ったようでした

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/14:21:14 No.4995  

熊谷温泉  

温泉おじ~さん、群馬遠征ご苦労様でした!
飛び入り参加を狙っていたのですが、残念ながらできませんでした。(涙)

群馬県の主要な温泉は入られたようです一安心です。
林温泉を気に入っていただけたようで嬉しいです。
川原湯の王湯もはこの間入らなかったのでちょっと煽られました。あそこは飲泉するととても美味いんです。
冬の万座は行ったことがないのですが、やはり雪がすごいのですね。

草津温泉の硫黄臭はお湯からは薄めに感じますが、皮膚と下着にはばっちり付きますよ。
今回は万代鉱源泉には入らなかったのですね?
熱めで鮮度もよく酸性度も強めでかなり入りごたえのある源泉だと思います。

伊香保温泉、法師温泉、湯宿温泉あたりが残ってしまいましたね。ぜひ次回は法師温泉宿泊コースで!

 

Re:群馬遠征 2013/01/06/20:58:58 No.4996  

YAMA  

温泉おじ~さん関東遠征御夫婦でお疲れ様でした
奥方も楽しんで湯めぐりされている御様子、東北のDANRONさんと双璧ですね

写真の小窓をこじ開け写真撮影されるとは流石です
新しいジモ専は石造りの浴槽でしたね

川原湯は微妙な塩分や成分の濃さもありますが、あまりの寒さについつい長湯をしてしまい湯あたりしてフラフラしてしまいました 情けない
半出来温泉は上出来ここは吾妻川流域の拠点として宿泊も良いかもですね

あとは 法師 水上 伊香保辺りでしょうかね

東北も待ってますし~また来てくださいね  待ってま~す

 

Re:群馬遠征 2013/01/07/00:53:57 No.4997  

いちこ  

熊谷さん皆さんあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

おじ~さんのレポを拝見いたしまして、数年前の群馬の湯巡りを思い出して懐かしい気持ちになりました。
笹湯は閉鎖されたんですね…。
岩陰の湯が立派になってビックリしましたがかたくりの湯は相変わらずのポリバスでポリバスファンとして安心いたしましたよ(笑)
いつかはまたこの一帯を湯巡りしたいなぁと思っています。

 

Re:群馬遠征 2013/01/07/05:17:08 No.4998  

KG  

温泉おじ~さん、群馬遠征お疲れさまでした。
精力的に巡られましたね!
吾妻地方の主なところはほとんど入られたのではないでしょうか?
鹿沢温泉紅葉館はすいぶん綺麗になったんですね。3年前に宿泊したときはかなり古びてる感じでしたが。
浴室周辺はその時すでに真新しかったので、先に浴室周辺から手を着けたのかもしれませんね。
紅葉館は、温泉ファンで宿泊する人があまりいないですが、ごはんがとっても美味しいんですよ。

 

Re:群馬遠征 2013/01/07/07:36:18 No.4999  

郷GO  

温泉おじ~さん、ご返答ありがとうございます。
凄く充実した湯めぐりだったのが伝わってきて、見ているこちら側も幸せな気分になれました(^^)
YAMAさんもお付添い、お疲れ様でした。

 

Re:群馬遠征 2013/01/07/12:10:04 No.5000  

温泉おじ~  

熊谷さん
行ってみて林温泉がマニアに人気が高い理由がよくわかりましたよ
万代鉱源泉は次来たときにしようと思って残してあります
法師温泉は今回の遠征の第2候補だったのでそのうち行きたいと思ってます でも東北も行かないとけないし

YAMAさん
帰ってきて改めてまとめてみるとほんとに充実した湯巡りだったと思います 案内が本当に的確で助かりました
茨城からわざわざありがとうございました

いちこさん
川原湯周辺はやはり魅力的でした 何回も行ったり来たりしてだいぶ土地勘もわかるようになりましたです

KGさん
吾妻のいきたかったことろは行けたのでよかったです
鹿沢温泉紅葉館は古いころに行きたかった
でも紅葉館の蕎麦はおいしかったです

 

Re:群馬遠征 2013/01/08/09:16:33 No.5001  

温泉おじ~  

熊谷さん
気付いたんですがHPの湯井温泉 岩陰の湯ですが
温井温泉 岩陰の湯が正しいでしょうか?

 

Re:群馬遠征 2013/01/08/17:30:20 No.5002  

熊谷温泉  

>温井温泉 岩陰の湯が正しいでしょうか?

全然気が付きませんでしたが温井温泉が正しいようです。(汗)
私の間違いですね。
ご指摘ありがとうございました。
一度アップすると2度とチェックしないもので。

 

inserted by FC2 system