雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/17:52:51 No.4394  
熊谷温泉  

さて雲仙温泉の続きです。

ここは湯の里共同浴場です。
なかなかいい感じに鄙びています。
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/17:58:02 No.4395  
熊谷温泉  

ここの浴槽がいいですね。
私の好きな小判型の浴槽です。
しかも浴槽はかなり深めで入浴感もばっちりです。
湯温も熱めでいい感じです。
ここはとても気に入りました。
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/18:00:19 No.4396  
熊谷温泉  

ここは限りなくジモ専に近い共同浴場です。
別所共同浴場といいます。

温泉街からちょっと離れたところにあります。
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/18:03:22 No.4397  
熊谷温泉  

いかにもと言った浴室浴槽です。

でもここの湯は雲仙の硫黄泉ではありません。
ちょっと金気臭のする無色透明のきれいなお湯がかけ流されています。
とてもやわらかな肌ざわりのお湯でとっても心地が良いです。
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/18:08:24 No.4398  
熊谷温泉  

雲仙温泉では珍しい独自源泉を持つ宿です。
午前中に訪れた時はお風呂の湯を抜いたばかりで入れませんでしたので夕方に再チャレンジです。
すること今度は小学校の修学旅行の客がまもなく到着するので入浴はちょっと・・・と言われましたが、10分で上がります!と宣言して何とか入らせていただきました。(笑)
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/18:10:45 No.4399  
熊谷温泉  

浴槽は結構大きく10人は楽に入れそうです。
ここも硫黄泉でちょっと酸味のある温泉があふれています。

肌触りのとても良いお湯で入り心地はかなり良いです。
小学生に入らせるのはもったいなお湯です!
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/18:13:07 No.4400  
熊谷温泉  

そしてここの湯口が素敵です。

何と石臼湯口です。
これは立派な石臼で本物のような気がします。

今まで石臼湯口は何度か見ていますがここが一番立派かもしれません。
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/18:15:52 No.4401  
熊谷温泉  

雲仙最後は宿泊したお宿です。
長崎なのに「徳島屋旅館」と言います。

小地獄温泉館の隣にあります。
ここに宿泊すると割引券がもらえたようです。

鄙びた東北にでもありそうな小規模の旅館です。
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/05/18:19:39 No.4402  
熊谷温泉  

お風呂は内湯1か所です。
小地獄温泉館と同じ源泉のはずですが、こちらの方がずっと濃い感じです。
お湯から漂う硫黄臭はまり強くはないですが身体にはしつこくくっつきます。
やや熱めのお湯にとっぷりと浸かると満足感がこみ上げてきます。
いやあ、いいなあ。
Re:雲仙温泉(つづき) 2012/10/06/07:23:53 No.4404  
温泉おじ~  
雲仙のいわい旅館と湯の里共同浴場の湯はすっぱい硫黄泉で特徴的でしたね
とても気に入りました
inserted by FC2 system