湯之尾温泉
2012/09/20/10:24:30
No.4325
|
|
温泉おじ~
|
みなさんこんにちは~ 先週末の温泉レポートまだでしたのでまたまたお邪魔します まずは、こすもす温泉です |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/10:29:11
No.4326
|
|
温泉おじ~
|
家族湯がメインの温泉施設ですけど200円で共同浴場風のお風呂も併設されています 無味無臭のやや熱めのお湯が結構な量掛け流しされてます |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/10:32:01
No.4327
|
|
温泉おじ~
|
湯船から上がり湯船の湯量が減るとセンサーが働いて右の太い湯口かだドバっとお湯が補給される作りです 左の蛇口のお湯はずっと出し放しです なので結構お湯は新鮮でした |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/10:34:09
No.4328
|
|
温泉おじ~
|
次は湯之尾温泉の市営公衆浴場に行きましたが定休日でした 毎月1日と15日が定休日でした |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/10:37:42
No.4329
|
|
温泉おじ~
|
次は市営公衆浴場前の川の対岸に見える民家風の建物の一階にある鵜泊温泉公衆浴場です 看板はいっさい出てません |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/10:54:38
No.4330
|
|
温泉おじ~
|
無人なので入り口にある皿に100円を置いて入浴です やや緑がかった炭酸水素塩泉 湯船の縁にはこんもりと温泉成分の結晶が盛り上がってます お湯は熱めで菱刈町泉熱開発(株)配湯となってました
|
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/10:58:15
No.4331
|
|
温泉おじ~
|
カランや洗い場の床にも温泉成分の結晶 |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/11:01:37
No.4332
|
|
温泉おじ~
|
次は湯之尾の山の中にある民家の庭の風呂です ここも看板なしペットボトルに100円入れて入浴です みぞぐち温泉って呼ばれてるようです 入り口には男女のトイレのマークがありますがトイレではありません |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/11:11:41
No.4333
|
|
温泉おじ~
|
お湯はやはりやや熱めで湯船の縁にはやはり温泉成分がたくさんへばりついてます 一つ前に入った鵜泊温泉公衆浴場のお湯とかなり似てます でも場所はひと山挟んだ感じで結構離れてます ちょっと不思議でした |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/11:18:39
No.4334
|
|
温泉おじ~
|
次はガラッパ荘(旧:湯之尾滝荘) 外観の写真撮り忘れました いきなり内湯の写真です 前二つの風呂とやはり同じこびりつき |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/11:42:11
No.4335
|
|
温泉おじ~
|
お湯はやはりやや緑がかっていて湯船の縁には石灰様のこびりつきと緑の藻みたいな着色 ここで一緒になった地元のおじいさんとお話していろいろ聞いてたら理由がわかりました 1984年までは湯之尾温泉は川沿いに1~2mほど温泉成分の結晶で盛り上がった自噴口がいくつかあり 硫黄臭と湯の華の温泉がでていて、そのお湯を利用して旅館や民宿でにぎわっていたそうです ところが1984年に菱刈鉱山が採掘を始めたとたんにお湯が枯れ地盤沈下も始まったそうです 町は大騒ぎになって鉱山のせいだと言うことになったようです 一方、菱刈鉱山の中では大量のお湯の噴出がありお湯の排出に特別な設備が必要だったようです この鉱山排出のお湯を湯之尾温泉に配湯する会社を別に作ってそこから鉱山周辺一帯の 旅館や民宿に回しているのが現在の湯之尾温泉のようです 鉱山内部で噴出するめずらしいお湯に入れるってことです |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/11:47:31
No.4336
|
|
温泉おじ~
|
最後はガラッパ荘の川の中の露天風呂 奥は湯之尾滝
以上、湯之尾温泉の報告でした 長文失礼しましたm |
|
Re:湯之尾温泉
2012/09/20/16:59:21
No.4344
|
|
熊谷温泉
|
湯之尾周辺は未湯が多くNo.4328だけ行ったことがあります。(わーい)
分析表も確かに菱刈鉱山源泉となっていました。 あの一帯は共同源泉なのでしたか。 菱刈鉱山は住友金属鉱山(株)が所有していて確か金と銅を産出しますので、ついでに湧き出る温泉も金属成分が濃いのでしょうね。
>鉱山内部で噴出するめずらしいお湯に入れるってことです
同じ鉱山内から湧いて出てくる温泉としては「いわき湯本」とか草津温泉の「万代鉱源泉」が有名だと思います。どちらも湯量が非常に半端なく多いのが特徴でしょうか。
No.4329とNo.4332は外観を見ただけで痺れますねえ。 このレポートをため息をつきながら見ている人が少なからずいるような気がします。(笑)
>次はガラッパ荘(旧:湯之尾滝荘)
名前が凄いですね! この看板の写真を撮りたい一心で訪れる人がいそうです。
|
|
|
|