しかし、熊本もジモ専がいっぱいあるんですね。
大分もいっぱいありました。
九州のジモ専や共同浴場はとにかくその佇まいで圧倒されます。
東北のように冬仕様にしなくていいので湯小屋の自由度が高せいかもしれません。
私はジモ専マニアではありませんが、いろいろな方のご協力を得てジモ専には結構入らせてもらっています。
施設に迷惑がかからない程度でWebで公開していますが、いつも悩むところです。
>値段が400坪の土地込みで4000万円でした
高!!
関東東北で1000万円程度なら「熊谷温泉ファンド」を設立して募れば集まりそうですがねえ。
そう言えば青森の秋元温泉は後継者難で廃業のはずですので、後継者を目指すのもありかもしれません。
ただ楽して自分の温泉に入りたいだけの怠け者ですので温泉経営なんて全然やる気がないのガ困ったところです。(苦笑)
内牧荘もなかなか良い感じですね。
やっぱり九州の温泉は奥が深いですねえ・・・。
|